全ての記事の表示

ブログ移転のお知らせ
2016/02/03
人見知りをしなくなった
2014/01/25
まともな人間の集まった組織がまともでない問題を起こしうる4つの行動バイアス
2013/02/02
「場合による」という役に立たない神
2012/11/25
大人になっても少年少女の皆様へ。大人の自由研究@Cafe & Bar JEDI's
2011/09/06
怒られてへらへらするときに僕の考えていること
2011/09/01
大学生から高校生へ。大学生へ。KAENCHU講演会「いのべーしょん」
2011/07/08
ハチヨンイズムでコラム連載させていただいてます
2011/06/18
モノをつくる力
2011/04/03
テキトーな人は他人を嫌わない
2010/12/30
エクセルで、思ってるよりも簡単にエンターキー右移動を実現する方法
2010/12/03
近況など。
2010/11/28
中学生に宿題としてブログを書かせた話
2010/08/18
商品が広告性や機能性を捨てたときに何が残るか
2010/08/15
本と名刺の交換会「ブクブク交換」in札幌に参加
2010/08/07
ハチヨン世代の働く理由
2010/07/05
考えることについて考えるときに僕の考えること
2010/05/19
中途採用の就職活動は抜け道を考えるところから始めましょう
2010/04/18
課長が部長が社長が息子に借りたPCを壊したと言っていた。―日本語の作文技術
2010/04/03
4月より、札幌にてSEとして就業いたします。
2010/03/31
楽しいことは罪になるのが日本の学校文化
2010/03/30
2010.3.28 北海道で『学び合い』勉強会!第1回「北海道の子どもの姿を語る会」
2010/03/22
インターネットは少なくとも一つの不幸を解消し、少なくとも一つの不幸を創造した。ラッセルの予言どおりに。
2010/03/19
汝、汝を許可せよ。―[書評]20歳のときに知っておきたかったこと
2010/03/17
2010.3.15 北海道が地球を救う!大嶋啓介氏・中村文昭氏・植松努氏による講演会
2010/03/13
3月中、北海道にて求職中です。
2010/03/12
モンスターペアレントはいなかった
2010/03/09
芸に身を食わせないと芸は身を助けない
2010/03/08
学歴も履歴書も経験年数も見ない採用活動
2010/03/05
家庭教師の考動力研究会、および学習塾イッポの業務を終了させていただきます
2010/02/24
質問が出ないのは質問が悪だから
2010/02/09
自尊教育の柱となり得るか―[書評]ポートフォリオで「できる自分」になる
2010/02/01
2010年2月5日 ガクワリ様主催の合同企業説明会にコンパスが相談ブースを出展します
2010/01/27
センター国語の悪問について、たまには大人も関心を持ってください―2010センター試験
2010/01/19
2時間で100語覚える邪道な英単語学習法
2010/01/17
2009年、琴線に触れたものをテキトーに振り返っておく(後編)
2010/01/02
2009年、琴線に触れたものをテキトーに振り返っておく(前編)
2010/01/01
声に出して読みたいインターネット2009下半期
2009/12/31
声に出して読みたいインターネット2009上半期
2009/12/31
暴力的表現の規制より、利用時間帯の規制を!
2009/12/27
生徒は本来できる存在である、という前提
2009/12/10
「分数トランプ」の超効率的な作り方
2009/12/01
くたばれ就活デモ関連の記事について、謝罪と再考
2009/11/28
職がないなら景気を憂えばいいじゃない
2009/11/25
くたばれ就活?では就活を屏風から出してください
2009/11/24
「笑うな」で笑う感覚
2009/11/23
用例の収集が言葉の意味を規定する
2009/11/02
「よろしかった」は過去形じゃなくて完了形でないだろか
2009/10/11
歴史も経済も漫画で学べちゃうすごいリスト―[書評]マンガで鍛える読書力
2009/09/27
お金を使わず遊べる大人でありたい
2009/09/18
9/16(水)HBCラジオ「カーナビラジオ午後一番」に出演します
2009/09/12
往生ぎわ良く死にましょう―[書評]椿山課長の七日間
2009/09/06
これがガチな心理学の成果だ―[書評]心理学を変えた40の研究
2009/08/30
アツい若手教育家たちがつながってきました
2009/08/24
現代文の授業がなんのためにあるのか、ずばり答える。
2009/08/14
大人メソッド、子どもメソッド
2009/08/07
北海道の就職活動を盛り上げる!学生団体コンパスメンバー募集
2009/08/04
未完成でベスト
2009/08/03
『坊っちゃん』の読書感想文を書いてみました
2009/07/29
FC2ブログに「twitterでつぶやく」ボタンを設置する方法
2009/07/26
教科書を捨てよ、取材へ出よう―[書評]大学生からの「取材学」
2009/07/22
北海道大学が「文系」「理系」の総合入試導入へ
2009/07/15
未来へと向かう仮説検証の旅―[書評]プロデュース能力
2009/07/13
「つまらないものですが」は謙遜ではない
2009/07/08
教育とは画一化であろうか。いや、ない。
2009/06/27
日本の名作朗読Podcastを作ろうと思ったら、既に充実してた
2009/06/18
単位と身体感覚
2009/06/15
美味しいときに「おいしい」と言うな―コメント力
2009/06/09
ぴとぅるぴき、むーるぴき
2009/06/04
かわいい脳には恥をかかせろ
2009/05/29
浦沢直樹と北野武の対談、やっぱすごかったんだ―質問力
2009/05/25
奥芝商店のスープカレーとそれを作ることの覚悟というもの
2009/05/11
新卒者は全員、まず自営業を経験すればいいと思う
2009/05/04
明日まで待てないほど緊急な仕事はない―マニャーナの法則
2009/04/26
教材、参考資料系ページをいくらか追加もしくは便乗紹介
2009/04/25
経済産業省が大学の起業家教育講座データベースを公開
2009/04/21
「実りある退屈」という感覚
2009/04/19
働いてもらっていた子に急に連絡がとれなくなり、説教すらできないなら、自分の存在意義は何だろうか
2009/04/07
算数で子どもに人生を語れ―父親が教えるツルカメ算
2009/04/06
危うきに近寄らずでは、何が危うきか判断できるようにならない
2009/03/16
自尊心は褒めて伸びるか?違う戦略を提案してみる
2009/03/13
「学習塾イッポ」開塾のお知らせ
2009/03/12
使えるなら使ったほうがいい就学援助制度
2009/03/05
画期的な家の鍵を考える
2009/03/02
批判から逃れるために文章の書き手がやっていること
2009/02/18
「サイコロ給」に込められた想い―この「社則」、効果あり。
2009/02/14
複数人に頼むならそう言ってくれ
2009/02/10
「北海道・札幌の家庭教師情報」でご紹介いただきました
2009/02/10
携帯電話の機種選択で絶対にゆずれないただ1つのポイント
2009/01/27
[教師学のススメ]2009.01.24 数学の難しさについて考える
2009/01/20
次の文章はある無人島漂流の物語の一節である。
2009/01/17
空気は作るものにごわす。―大金星
2009/01/15
はじめてのGTD
2009/01/10
深層心理とか好きな人は、究極の血液型心理検査を受けてみてくれ
2009/01/07
2008年、琴線に触れたものをテキトーに振り返っておく
2008/12/31
夢ゾウにちなんで、2009年のベストセラータイトルを考える
2008/12/22
もし宇宙が素晴らしいアイデアをくれるとして
2008/12/22
ダメ回答を期待した発問をしちゃいけない
2008/12/16
[教師学のススメ]2008.12.20 国語教材で教えられること
2008/12/15
嫌われる敬語 好かれるタメ語
2008/12/12
人間関係がどんどん良くなる画期的なケータイ
2008/12/09
個性を発揮しろ!※ただし期待されるとおりに
2008/12/08
「ご一緒にポテトは・・・?」って何で訊くんだろう
2008/12/04
12.06 就活コンパス~がっつり編~
2008/12/03
日本語にも定冠詞と不定冠詞の違いは存在するッ・・・!!
2008/12/02
我々の不合理な決断は前もって予測できる―予想どおりに不合理
2008/12/01
In the Loopの学生団体交流会に参加
2008/11/16
恐怖がなかったら何をする?
2008/11/15
専門家には口を挟むな
2008/11/09
[教師学のススメ]2008.11.10 学校・学歴について考える
2008/11/06
画期的な名刺を考える
2008/11/05
竹中氏曰く、批判は3タイプに集約される
2008/11/04
「ノートのとり方」という宗教
2008/11/01
テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットを考える
2008/10/29
開けっ放しのドアはいかにして生じるか―情報共有と現状維持バイアス(後)
2008/10/29
開けっ放しのドアはいかにして生じるか―情報共有と現状維持バイアス(前)
2008/10/29
フィンランドの5年生が作った議論のルール
2008/10/28
あまのじゃくと社会構成主義―いわゆるフィンランド・メソッド
2008/10/21
[教師学のススメ]2008.10.20 ゆとり教育と円周率
2008/10/18
夢は逃げない
2008/10/14
本を見ながらタイプしたいときに本を開いたままにする方法
2008/10/13
僕の後ろに道は出来る
2008/10/06
大学生協ビジネスセミナーの商品を真剣に食す
2008/10/02
340m/sで自分の声を聞きながら移動するという発想力
2008/09/30
家庭教師が指導中に本を読むなんてけしからん?
2008/09/26
「歯科検診力」を鍛える
2008/09/21
あの栗田昌裕が書いた『「一夜づけ」超スピード勉強法』
2008/09/16
第2回就活コンパスのお知らせ
2008/09/03
ICMPC10が終わった・・・。
2008/09/01
[教師学のススメ]2008.9.1 宿題をやらせる方法を考える
2008/08/29
8/25-29のICMPC10で発表させていただきます
2008/08/24
夜のすすきのを成敗して歩く男たちを見た。名をば一世一代時代組とぞ。
2008/08/17
教育人間塾:一身独立して一国独立す
2008/08/11
googleストリートビューはそれをあれにするものかも
2008/08/09
ムードを広げてモードへ
2008/08/05
エクセルの初心者にまず覚えさせるべきことまとめ
2008/08/01
GAPの店員が目を見てこんにちはと言ってくる
2008/07/27
デッドライン同盟を作って夏休みの宿題をやっつけよう
2008/07/25
2010卒向け「就活コンパス」始動
2008/07/25
[教師学のススメ]2008.8.4 フィンランドの非競争教育を考える
2008/07/24
本当に「使える」言葉遣いを僕は知らなかった
2008/07/19
忙しくて自分を見失いそうな人のためのチェックリスト
2008/07/15
大人の醜さを憎む子ども心が社会を浄化していくけど、大人も子どもも悪いことはできなくなってきた
2008/07/13
コナンに学ぶ、手柄を譲って問題を解決する方法
2008/07/08
学生団体「北プロ」の代表に会ってきた。
2008/07/07
ええじゃないかと言い合える社会の夢を見る
2008/06/28
第2回「教師学のススメ」ご報告
2008/06/25
[教師学のススメ]2008.6.23 数学を考える
2008/06/22
第1回「教師学のススメ」ご報告
2008/06/10
ウザがられるフェーズ
2008/05/26
親しくなりたい人とのメールはケータイで
2008/05/25
経験に意味はあるのかい?
2008/05/20
自己責任
2008/05/20
5.18(日)財界さっぽろ45周年記念トークイベントに参加します
2008/05/16
[教師学のススメ]2008.5.13 羅生門を読む
2008/05/10
パラシュート勉強法が遅延評価勉強法に通づるものがある
2008/05/07
組曲「ニコニコ動画」全自動マリオVer.に人間の恐ろしさを垣間見た
2008/05/06
時間を作るために、やめた2つのこと
2008/05/06
新人に仕事を教えるときに意識すべき3つのこと
2008/05/05
5月はさくっとエントリー月間
2008/05/05
悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない
2008/04/18
ファンキー末吉「才能がなければ1000曲作ればいいじゃない」
2008/04/10
「応援してるよ」って言う。
2008/04/09
日本と西洋における身体接触に関する感覚の違いと習慣の違い
2008/04/08
教育人間塾:「一身独立」と「交際」
2008/04/07
[洋楽英語]The Postal Service "Such Great Heights"
2008/04/04
[洋楽英語]Nirvana "Heart-Shaped Box"
2008/04/02
エドウィン・ダン記念館が札幌市の都市景観重要建築物に!
2008/04/02
[洋楽英語]Jamiroquai "Stillnes In Time"
2008/03/31
教えてダンコーガイ!学生の学びと社会人の学び
2008/03/30
家庭教師業界における高額教材販売の手口
2008/03/29
[洋楽英語]Foo Fighters "Learn To Fly"
2008/03/27
メーラーデーモンめが
2008/03/26
[洋楽英語]Eric Clapton "Tears in Heaven"
2008/03/26
札幌のまちの教育屋
2008/03/24
教育人間塾:世話の字の義
2008/03/24
[洋楽英語]Rage Against The Machine "Guerrilla Radio"
2008/03/19
学生と社会人の違い
2008/03/19
[洋楽英語]Radiohead "There There"
2008/03/16
[洋楽英語]はじめに
2008/03/15
スト(苦笑)、反省文(苦笑)
2008/03/12
教育人間塾:「人望のある人」とは
2008/03/09
「Bクラス理論」:Bクラスとは、成果に集中できない人のこと
2008/03/08
「ぜってーチクんなよ、女子。」
2008/03/06
教科書全文暗記は、根気さえあれば誰でもできる
2008/03/06
公立高校入試
2008/03/05
暗記には二種類ある
2008/03/04
つまようじよりもプリッツ
2008/03/04
携帯の新機種は買う前に"借り"たい
2008/03/02
財界さっぽろ3月号にコンパスの座談会掲載
2008/02/27
ケータイのメール受信を知らせてくれるキッチンタイマー
2008/02/26
人間万事・・・
2008/02/25
「ごはんつぶを残すな。」
2008/02/23
卓球の文化に学ぶメンタルトレーニング
2008/02/21
就活コンパスVol.8
2008/02/20
就活のグループディスカッションで一目おかれるためのTips
2008/02/19
うまいこと言うもんだ
2008/02/18
それを生徒に悟られないのがプロ
2008/02/15
便座クリーナーを設置しとけば便座は勝手にキレイになる
2008/02/06
ネクストな感じのカレンダー
2008/02/03
「忙しい」より「ヒマだ」
2008/02/02
うまくいかねぇなぁ
2008/01/31
傘にはそろそろ本気で画期的になってほしい。
2008/01/27
午後のヒ・ゲ・ソ・リ「そるび~」
2008/01/24
受験と危機感の問題に直面中
2008/01/23
小樽商大「ビジネスデザイン論」中間報告会に参加
2008/01/15
誰もが誰かのタモリさん
2008/01/13
精神的に向上心のないものは、馬鹿だ
2008/01/10
「やらないこと」を決める
2008/01/08
ブックオフについてご献言してみる
2008/01/07
ちょっとテスト:悪魔の証明について
2008/01/06
家庭教師のマニュアル
2008/01/06
家庭教師の本質
2008/01/03
できるまでできるふり
2008/01/02
新年あけましておめでとうございます
2008/01/01
2007年、最もタイトルの悪かった本
2007/12/31
人間はテキトーに判断する
2007/12/30
身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
2007/12/26
作家はきっと音楽にもこだわりがある
2007/12/25
二人の男がレンガを積んでいた。
2007/12/20
コンビニのアルバイトから学んだこと
2007/12/17
「四季食彩 萩」画期的な商品パッケージ
2007/12/16
声を荒らげるより、飲んで帰ろう
2007/12/15
画期的なハガキ
2007/12/09
言葉の背景を共有すること
2007/12/08
ノウハウを知ればやりたくなる
2007/12/06
計算には万年筆
2007/12/03
歯磨きしたくなる歯ブラシ
2007/11/29
ストレスなくお勉強!「小手先すたでぃ」プレゼント実施中
2007/11/28
瞬眠
2007/11/26
画期的な食器
2007/11/23
2007.11.29「就活コンパス」Vol.6
2007/11/19
会議の生産性を上げるおやつ
2007/11/17
夢はでっかく 歩みは細かく
2007/11/11
市立札幌大通高等学校誕生!
2007/11/09
小樽商科大学がWeb上で広報ビデオを公開
2007/11/07
道徳とは感動体験の異名である
2007/11/06
エラーのない仕事の請け方・頼み方
2007/11/04
第5回就活コンパスの様子が掲載されました
2007/10/31
文部科学省の全国学力テストを検証した目次
2007/10/25
文部科学省の全国学力テストを検証する4
2007/10/25
文部科学省の全国学力テストを検証する3
2007/10/25
文部科学省の全国学力テストを検証する2
2007/10/25
文部科学省の全国学力テストを検証する1
2007/10/25
就活コンパスVol.5「人事飲み」
2007/10/18
ナポレオンをコーネル式でまとめてみる
2007/10/16
「クチコミ広告」という口コミ製造機
2007/10/13
読解力を鍛える方法
2007/10/11
サウイフモノニ ワタシハナリタクナイ
2007/10/09
『仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本』に学ぶ
2007/10/08
読解力がなければ独学はできない
2007/10/04
手帳選びについての12のポイント
2007/10/03
円周率はコロ助風に覚える
2007/10/01
漢字が書けてひらがなが書けない子
2007/09/30
ネーム・ドロッパー
2007/09/24
異物を排除するような目
2007/09/23
共同体意識
2007/09/22
漢字説明ジェネレータと情報格差
2007/09/20
「就活コンパス」vol.4
2007/09/19
地下鉄東豊線車内で殺人未遂事件 札幌
2007/09/13
半額で売ってたもんで…
2007/09/12
死んでいる問題、生きている問題
2007/09/07
同じ問題を何回も解かせるときの工夫
2007/09/04
端光る月
2007/08/28
朝寝坊をしないための3つの方法
2007/08/27
実はわりと頭にきてるんですよ
2007/08/24
負けまいとしドコロ
2007/08/23
困るのはあんたなんだよ
2007/08/21
センター試験 「過去問」出題解禁へ
2007/08/21
Rage Against the Machineというバンド
2007/08/14
「就活コンパス」vol.3
2007/08/13
なつきたい大人
2007/08/08
その頃僕は「あかせー」って呼ばれてたんです
2007/08/04
自分にとって重要な人だってことをどうやって伝えるか
2007/08/02
様子見ぐせ
2007/07/30
間違える役をやらせる
2007/07/29
例えば便座は下ろしておくのが一般的だと思っていること
2007/07/28
理系応援キャラバン隊とやら
2007/07/28
Kid's 職業体験プログラム
2007/07/25
オモシロキコトモナキ世ヲオモシロク
2007/07/24
2007.7.26就活コンパスVol.2
2007/07/22
そろそろちょっと社会貢献について。
2007/07/22
発言の責任
2007/07/17
夏の短期集中特別プラン
2007/07/15
自分の性格を証明できますか?
2007/07/14
就活イベント「就活コンパス」
2007/07/10
mixiの日記をこちらのブログと統一しました
2007/07/10
やりがい
2007/07/05
主体性
2007/07/03
単語カードは「オリジナル版」と「ベスト版」を作る
2007/06/26
win-winの新しい形
2007/06/23
まんまとUNIQLOCK
2007/06/20
ビジネスのあり方
2007/06/18
ノートを見直させる工夫
2007/06/16
ピンクの蛍光ペンと赤チェックシート
2007/06/13
暗記は脳との対話
2007/06/11
失敗体験によって学ぶ
2007/06/03
仕事は楽しいかね?
2007/05/29
社交辞令であっても真に受けたいな
2007/05/28
ライフワークとライスワーク
2007/05/23
経理を勉強中
2007/05/21
組織内での志の共有
2007/05/19
不必要に疑わない習慣をつける
2007/05/17
家庭教師派遣会社の質を見分ける
2007/05/16
レベルアップするためには
2007/05/15
自分のメタ認知に打ち勝つ
2007/05/13
リサイクル業者は何も買い取ってくれない
2007/05/11
消費大国でゴミ大国
2007/05/10
リオの伝説のスピーチから学ぶ
2007/05/08
新ブログスタート
2007/05/03