2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
 
フィンランドの5年生が作った議論のルール  
2008.10.28 (Tue)
ベンチャー経営者のための資金調達マニュアル Vol.1」で
経営者のベースのスキルアップのための教材として紹介されていた
図解 フィンランド・メソッド入門』を読んだ。

なにげにここ最近フィンランド・メソッドにはまりつつある・・・。


その中に、フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという
議論における10のルールというものがあった。
すごいので紹介。

このルールをやぶる人がいたら、班長が「それルール違反だよ」と指摘するらしい。


1. 他人の発言をさえぎらない
2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
4. わからないことがあったら、すぐに質問する
5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
6. 話を聞くときは、他のことをしない
7. 最後まで、きちんと話を聞く
8. 議論が台無しになるようなことを言わない
9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない




1番目と7番目は違いがよくわからなかったりするけれど
彼らなりのこだわりがあるのかもしれない。

ちょうど最近、橋下知事と大阪の高校生の意見交換会の様子を見て、
つくづく日本の子どもは議論ってもんができないなーと思った。
学校で議論のやり方なんて習ってないんだよな。

全然子どもに限った話じゃないんだけれど、
自分の意見が否定されると、人格が否定されている気がして
感情的になって声を荒げる、泣き出す。
議論の内容を引きずって、議論後も仲が悪くなる。


それで国際的に見ると、↓こういう評価になるようだ。

端的に言って、日本人は切れる。ぶっちぎれる。本人の怒りの導火線に火がつくと止まらない。でも、何故怒っているかという部分に関し、よくわからないことが多い。「何で?」と。もちろん切れた本人もわかってないことがある。とにかく切れている。そこに意図がない。制御できない怒りの発露と言えば聞こえがいいけども、要するに暴走。

一方、中国人が怒っている場合、その目的は結構わかりやすい。これまた端的に言うと、「怒ることでメリットがある」場合が多い。「何故、怒るのか?」に答えがある場合が圧倒的に多い。ベースには計算がある。損得勘定がある。怒ったことでトクをするから怒っている。

実は短気な日本人(タケルンバ卿日記)



テレビで著名人たちの議論を見てても、
「他人の発言をさえぎらない」すらできていないし。

まあテレビ的演出があるにしても。



関連エントリー:
あまのじゃくと社会構成主義―いわゆるフィンランド・メソッド
就活のグループディスカッションで一目おかれるためのTips
edit |  01:50 |  その他雑談  | トラックバック(11) | コメント(21) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
■1と7の違い
7は、きちんと相手の発言が終了したのを確認しろって事では?

コンサートでまだ曲終わってないのに、音が途切れた瞬間に拍手するのは盛り下がっちゃいますし。

発表会でスライド消した瞬間に終わりだと思って、質問しようとするとか。まだ、締めの文言ってないです。

#国会中継で野次が飛んでるのもテレビ的演出なんでしょうかね…?
infograve |  2008.10.28(火) 15:52 |  URL |  【コメント編集】
日本人にはこのルールは難しすぎる。
1、嘘をつかない
2、脅しをかけない
ここら辺から守って欲しいところ、いい大人に。
b |  2008.10.28(火) 21:07 |  URL |  【コメント編集】
は?なんで橋下寄りなんだ?ちょっとここの管理人はおかしいな
まぁ下記でも読んでおさらいしなさい。

○部落と朝鮮学校の予算はなぜかビタ一文削らない方針
○不必要な道路を造りたい(理由は示さず)
○私学助成前提で入った生徒をいきなり切り捨て
○サラ金屋の雇われ弁護士
○統一教会って本当?道理で変に子沢山な・・・カジョクのキジュナ
○幡ヶ谷出身、大阪育ちの元革ジャン屋
○義父は神戸朝日会(拡張団)の幹部
VIPPERな名無しさん |  2008.10.29(水) 07:03 |  URL |  【コメント編集】
ディベートもそうですが、そもそも「自分のことを客観的に考える」ということができないのでしょうね。主観でしか動けないから冷静になれず感情的になる。
相手の立場で物事をとらえる余地がない。だから相手の考えを尊重することもできない。

議論になりませんね。
pell |  2008.10.29(水) 09:20 |  URL |  【コメント編集】
>infograve様

なるほど、話の途中で割って入るのと、
最後まで注意を向けないのとは、また違うことかもしれないですね。

国会の野次は何なんでしょうね・・・。
見ている側としてはかなり邪魔くさいですけどね。


>b様

嘘をつかない・・・それこそ一番難しい気がします(笑)


>VIPPERな名無しさん様

別に橋下寄りってわけでもないんですけど
女子高生に泣かれても態度を変えないのは
ある意味立派だとは思いましたね。
その他の部分については完全に勉強不足です。申し訳ない。


>pell様

相手の立場で物事をとらえるというのは
子どもに限らず、大人でもなかなか難しいですね。
普段は意識しようと思っていても、
余裕がなくなると難しいですね。
僕自身、偉そうなことは全然いえないタイプの人間です・・・。
oika |  2008.10.29(水) 10:25 |  URL |  【コメント編集】
>VIPPERな名無しさん様

>○部落と朝鮮学校の予算はなぜかビタ一文削らない方針
●橋下知事は
「同和問題は解決されていないと認識しており、一般施策でその解決に取り組んでいる。解決されていないというのは私の実体験。いわゆる同和地区というところで育ったが、現在、同和問題は全く解決されていない」
と、同和問題への対策の必要性を訴えた上で、

「差別意識があるからと言って、特別な優遇措置を与えてはいいのか、というのは全く別問題。全て一から総点検していく」

と、の主張を展開した。
http://www.j-cast.com/2008/03/28018377.html

>○不必要な道路を造りたい(理由は示さず)
●不必要な道ってドコっすか?w あるならその根拠もヨロww

>○私学助成前提で入った生徒をいきなり切り捨て
●47都道府県に今年度当初予算で財政難などを背景に
私学への運営費助成を減額したかどうかを聞いた。
私学の運営費助成について「カットした」と答えたのは岩手、秋田、福島、石川、滋賀、兵庫、島根、広島、愛媛の9県。

>○サラ金屋の雇われ弁護士
で?

>○統一教会って本当?
いやいや、どないやねんw

>○幡ヶ谷出身、大阪育ちの元革ジャン屋
で?

>○義父は神戸朝日会(拡張団)の幹部
で?

お前は橋下叩きたいだけとちゃうん
どっかのコピペ鵜呑みにして思考停止してんなよw
少しはググれカスww
肩フトモモ |  2008.10.29(水) 13:05 |  URL |  【コメント編集】
>VIPPERな名無しさん様

管理人は橋本知事と学生が行ったディベートの話しかしてないのに、何故橋本知事の背景がでてくるのか。
しかも擁護とか・・・全く理解できない。
おかしいよ |  2008.10.30(木) 09:03 |  URL |  【コメント編集】
読んでいて、テレビの「討論」と名のつくものを子供にみせちゃいけないな~…と思いました。そこで「討論」の感覚を身につけてしまったら、大変なことに。
てれびっこ |  2008.10.30(木) 15:23 |  URL |  【コメント編集】
「1. 他人の発言をさえぎらない」はすごく大事だとは思いますが…。
「ビートたけしのテレビタックル」みたいな光景になることを懸念しているのでは無いでしょうか?
意見がただ飛び交っているだけで討論とは思えません。
意見がいくつも飛び交ってるから何を言っているか全く分からず、ただの雑音にしか聞こえません。
そういう意味では、他人の発言をさえぎらないで静かに聞くことはとても大事だと思います。
通りすがり |  2008.11.02(日) 03:00 |  URL |  【コメント編集】
■初書き込みです★♪
初めまして!初書き込みです。自分はまだまだ厨房二年ですが、このブログを見ていると、勉強させられます!


ところで、、、。フィンランドの子供たちが作った議論のルール。私的に解釈しますと、まず「冷静になって、議論すること。」というのが、このルールには盛り込まれているのではないのでしょうか?
そして、その私なりに解釈した概念からいうと、1番と7番のルールもあって当然だと思います。
 「1. 他人の発言をさえぎらない」というのは、相手の意見も尊重しつつ、議論の質を高めようというものであり、「7. 最後まで、きちんと話を聞く」というのは、これも、相手の意見をちゃんと理解してから、自らの意見を述べようという働きかけではないでしょうか?

もともと、「議論」というのはそもそもそういうものであり、今の国会などは、理性を保ちつつ(もう半分崩壊状態ですが)の喧嘩をしているのではと、ついそう思ってしまいます。


そして、橋下知事のことについては、あえてここでは触れないようにします・・・。あの人とあの人が今していることが、これから、どう転ぶか予想つかないので・・・。

長文&生意気な書き込み(初なのに;)ですいません。
姫香 |  2008.11.02(日) 22:26 |  URL |  【コメント編集】
君のような中学生がいれば日本も安泰だ…
Mannerheim |  2008.11.03(月) 06:01 |  URL |  【コメント編集】
フィンランドの小5
「米3、君はルール違反だよ。」
 |  2008.11.04(火) 17:17 |  URL |  【コメント編集】
いやー、たくさんのコメントありがたい限りです。

通りすがり様や、姫香様のコメントを読んで思いましたが、
人が話しているときは静かに、そして冷静に、っていうのがひとつのポイントかもしれないですね。
誰が何を言っているかもわからないような状態では、
当然ながら議論なんてできたものではないですから。
国会の野次しかり、ですけど。
oika |  2008.11.04(火) 20:04 |  URL |  【コメント編集】
■御礼
oikaさん


初めまして。


例のルールを引用するためにこの記事を引かせてもらいました。

元ネタは書籍なので、この記事にトラバするのはちょっとヘンかなとは思いつつも、このブログのいくつかの記事を読んで興味深かったので、トラバ&コメントすることにしました。

興味深い記事を読むことができてうれしいです。
heis101 |  2009.01.09(金) 19:30 |  URL |  【コメント編集】
>heis101さん

ご紹介ありがとうございました!
ブログの記事拝見しました。
例外規定という言い方は面白いですねw
oika |  2009.01.14(水) 13:59 |  URL |  【コメント編集】
節子それ日本人ちゃう、韓国人や
fseeker |  2010.04.09(金) 21:45 |  URL |  【コメント編集】
並び順から考えて、
1は他人に対して外形的に邪魔をしない
7は自分自身が最後まで集中して聞く
ってことじゃないですかね。
元ネタに当たってないので憶測レベルですが。
userinjapan |  2010.04.09(金) 22:53 |  URL |  【コメント編集】
うん、切れて意味不明になるのは日本人じゃなくて、朝鮮人だね。
 |  2010.04.10(土) 15:00 |  URL |  【コメント編集】
■自覚的であること
何が正解かより、こうやって自分達でルールを作ることで自覚的に物事を行えることが大事だなと感じます。自覚的であればうまく進まないときに扱うことができる、この事を子供のうちからトレーニングするのは大事ですね。

いい記事ありがとうございます!
はっしー |  2010.04.10(土) 22:21 |  URL |  【コメント編集】
■イタリアも難しい
おもしろい記事ありがとうございます。
フィンランドは国家もオトナですよね。

日本人は議論にならない。
それは事実。
感情的になるし押したり引いたりできない。
反駁ではなく攻撃だし恨む。

恥をかかせるのが目的みたいなのもあります。
どんどん脱線してイジメみたいになったり。
司会とか議長、ファシリテーティングもうまく機能してないのでは?

カウンセリングなどの研修の場でもそういうことあります。
パワーゲームとかね。


あとはルール守りませんよね。
必ず逃げ道があるというか例外を作っちゃうでしょ。
ですから皆でルールを作り、ルール違反だよというのはフェアかと思います。

ところでとにかくオレに話させろの国代表がイタリア。
ここは人の話聞きませんから 汗
hana |  2010.04.14(水) 00:29 |  URL |  【コメント編集】
■今、友人にリンクしてもらって記事拝見しました
友人と日本人の会話における論理性の欠如について話していたら、
こちらのリンクを紹介されて拝見しました。わたしは、北大文学部の
基礎行動学を86年に卒業しました。プロフィールを拝見して、「すばらしい
後輩だ!」と勝手に喜んだしだいです。

日本人が日本語で会話をしていると、「場」の力が無意識にかかって
いて、すぐに雰囲気に流された会話になってしまうとか、空気を読むこと
だけに専念するようなことになってまうことになる。もしそうであるならば、
場を創る意思を持つ前の段階として、無意識にできている場の存在を
意識化するということが必要なのではないかと思います。

日本人は数学力がないわけではないのに、場のなかで論理が使えなく
なるということでは、他の民族よりも著しい傾向があるのかもしれません。

そういえば、昔から知識人がまともな話をするときは、日本語を使わず
に漢語を使ったのも、日本人のこの著しい傾向と関係のあることなのかもし
れませんね。
楠 宏太郎 |  2010.06.20(日) 09:13 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック

フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生が作った議論のルール 負けまいとする心でしょう! フィンランドの小学5年生が自分たちで作ったという 議論における10のルールというものがあった。 フ
2008/10/28(火) 04:43:30 | タケルンバ卿日記
↓クリックをお願いします。 フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20081028/p1  フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました  …Ranking  フィンランドの5?...
2008/10/28(火) 17:25:17 | 名無しの毒ブログ
社会人になると「会議」や「打合せ」を行うことがよくあります。しかし、会議によっては「内容がない会議」「ダラダラした会議」と言うことがしばしばあります。出席者はその会議のために時間を割いて集まってくれるのだから、少しでも早くて内容の濃い会議を行いたいもの...
2008/10/29(水) 09:00:05 | Hibi日記
-
管理人の承認後に表示されます
2008/10/29(水) 11:41:05 |
「5年生」という単語に最初ピンとこなくて、ルールだけ見て「は?普通じゃん」と思ってしまった。 フィンランド恐るべしだなあ。トラックバックをいただいた記事の中に、こういう記述がありました。 フィンランドの5年生がまとめた議論のルールが凄い - タケルンバ卿日記 そ
2008/10/29(水) 11:58:08 | Otomatsuology
■フィンランドの5年生がまとめた議論のルール(「負けまいとする心でしょう」ブログ
2008/11/03(月) 23:18:57 | ラジオ屋ふぐ日記3
「先生はえらい」のさきにあるもの、について書くって書いておきながらまだ書いていないわけは、リアルの事情&書く気が失せた、ってのが大...
2009/01/09(金) 19:27:38 | heis.blog101.fc2.com
Web業界に限らずとも、お仕事の上でミーティングは欠かせません。社内外問わず、議...
2009/02/28(土) 17:17:08 | KEN WEB BLOG ~WEB・DTPスクール KENのインストラクターがつづるブログ~
皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの...
2010/04/08(木) 12:00:23 | blogs.com
図解 フィンランド・メソッド入門posted with amazlet at 11.08.24北川 達夫 フィンランドメソッド普及会 経済界 売り上げランキング: 19301Amazon.co.jp で詳細を見る 「タケルンバさん」や「負けま ...
2011/08/24(水) 21:51:15 | Blogで本を紹介しちゃいます。
フィンランドの子供達が作った議論における10のルールというものを初めて知りました。忘れないように、このブログに残しておきます。 他人の発言をさえぎらない 話すときは、だらだらとしゃべらない 話すときに、怒ったり泣いたりしない わからないことがあったら、すぐに...
2012/01/18(水) 22:20:13 | 情報科コウカイ日誌