2010.03.08 (Mon)
「身を食う芸が身を助く」
解釈を勘違いしていたかもなぁと思い至った。
身を食う芸が身を助ける。
もともと何の本で見つけた言葉だったか忘れてしまったのだけど、
以下のようなたとえ話と一緒に読んだ記憶がある。
一代目が築き上げた財産を、
二代目が道楽ですっかり食いつぶしてしまったとしても、
二代目はその道楽で食っていくことができるだろう、と。
過去にもこのブログで紹介したとおり、
今まで「好きなことだけやってても何とかなるよ」
っていうような楽観的な文脈で引用していたが、
最近になってふと、もしかして違うのかなと思えた。
趣味や娯楽に身を食いつぶされても大丈夫だよっていうんじゃなくて、
身を食いつぶすくらいはまり込まないと
好きなことだけやって飯を食うことはできないぞ
ってことだったんじゃなかろうかと。
つまり「好きなことだけやる」のと「楽をする」のとは
なかなか両立しないということなのかもしれない。
とはいっても、「楽」の対義語が「苦」である必要はない。
要は、人より苦なく頑張れることを見つけて、人より頑張らないとだめですよと、
そんな風に考えておくのがいい感じかなと思った。
関連エントリー:
・身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
・「実りある退屈」という感覚
・お金を使わず遊べる大人でありたい
解釈を勘違いしていたかもなぁと思い至った。
身を食う芸が身を助ける。
もともと何の本で見つけた言葉だったか忘れてしまったのだけど、
以下のようなたとえ話と一緒に読んだ記憶がある。
一代目が築き上げた財産を、
二代目が道楽ですっかり食いつぶしてしまったとしても、
二代目はその道楽で食っていくことができるだろう、と。
過去にもこのブログで紹介したとおり、
今まで「好きなことだけやってても何とかなるよ」
っていうような楽観的な文脈で引用していたが、
最近になってふと、もしかして違うのかなと思えた。
趣味や娯楽に身を食いつぶされても大丈夫だよっていうんじゃなくて、
身を食いつぶすくらいはまり込まないと
好きなことだけやって飯を食うことはできないぞ
ってことだったんじゃなかろうかと。
つまり「好きなことだけやる」のと「楽をする」のとは
なかなか両立しないということなのかもしれない。
とはいっても、「楽」の対義語が「苦」である必要はない。
要は、人より苦なく頑張れることを見つけて、人より頑張らないとだめですよと、
そんな風に考えておくのがいい感じかなと思った。
関連エントリー:
・身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
・「実りある退屈」という感覚
・お金を使わず遊べる大人でありたい
koddy |
2010.03.15(月) 15:40 | URL |
【コメント編集】
>koddyさん
うわあああ貴重な情報ありがとうございます!
ながらく気になってたことがようやく解決するかも(笑)
確認してみます!
うわあああ貴重な情報ありがとうございます!
ながらく気になってたことがようやく解決するかも(笑)
確認してみます!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
BOOK OFF立ち読み時代に見つけた本なので、間違ってるかもしれないですけど笑