2010.08.18 (Wed)
成功事例でもないんだけど、個人的に面白かった体験。
2010.05.19 (Wed)
新しい職場にもようやく身体がなじんできた。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
2010.01.17 (Sun)
英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life in MIT Sloan
上記事の主張には全面的に同意します。
単語の意味を文脈から推測できるのは、せいぜい1語くらい。
↑たとえばこの文。
単語の意味を文脈から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これならなんとなくわかるけど、
単語の○○を○○から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これは無理だろう!そりゃあ読むのが苦痛になるだろう!
逆にいえば、単語さえわかれば文意もなんとなくわることが多い。
単語 意味 できる 推測 文脈、 くらい 1語 せいぜい。
って感じで。
というわけで、まずはとにかく単語をごりごり覚えていくんですが、
でも、そうはいっても単語覚えるのこそがすんごい苦痛だっていう人が
実はけっこう多いんですよね。
そういう人のために、ちょっと邪道ではあるけれど、
実際これで救われる人もけっこういるであろう、私の単語学習法をご紹介。
私は別段英語が達者な人間でもないので、たいした説得力はないんですが
まあ参考にしてもらえる部分があれば幸いです。
上記事の主張には全面的に同意します。
単語の意味を文脈から推測できるのは、せいぜい1語くらい。
↑たとえばこの文。
単語の意味を文脈から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これならなんとなくわかるけど、
単語の○○を○○から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これは無理だろう!そりゃあ読むのが苦痛になるだろう!
逆にいえば、単語さえわかれば文意もなんとなくわることが多い。
単語 意味 できる 推測 文脈、 くらい 1語 せいぜい。
って感じで。
というわけで、まずはとにかく単語をごりごり覚えていくんですが、
でも、そうはいっても単語覚えるのこそがすんごい苦痛だっていう人が
実はけっこう多いんですよね。
そういう人のために、ちょっと邪道ではあるけれど、
実際これで救われる人もけっこういるであろう、私の単語学習法をご紹介。
私は別段英語が達者な人間でもないので、たいした説得力はないんですが
まあ参考にしてもらえる部分があれば幸いです。
2009.12.01 (Tue)
算数・数学が苦手な子にとって、分数はひとつの頭痛の種である。
特に約分がスムーズにできるようになるまでは
分数の処理そのものに手こずるので、
分数を含む計算全てが嫌になってしまうことがよくある。
そんなわけで、約分の熟練をゲーム感覚でできないものかと思いまして、
ひとつの方法として、トランプはどうかという提案。
特に約分がスムーズにできるようになるまでは
分数の処理そのものに手こずるので、
分数を含む計算全てが嫌になってしまうことがよくある。
そんなわけで、約分の熟練をゲーム感覚でできないものかと思いまして、
ひとつの方法として、トランプはどうかという提案。
2009.09.27 (Sun)
三国志の内容だったら完璧に答えられるのになぁと、
学校の歴史教科書における三国志の扱いの小ささに
不満を覚える三国志ファンは多い。
『三国志』のような魅力的なテキストが、
どの時代についてもあればいいのに。
そんなふうに思う学生もいることと思う。
本書『マンガで鍛える読書力』は、
その願望をかなりの高水準で満たしてくれる一冊だ。
学校の歴史教科書における三国志の扱いの小ささに
不満を覚える三国志ファンは多い。
『三国志』のような魅力的なテキストが、
どの時代についてもあればいいのに。
そんなふうに思う学生もいることと思う。
本書『マンガで鍛える読書力』は、
その願望をかなりの高水準で満たしてくれる一冊だ。
2009.07.29 (Wed)
夏目漱石の『坊っちゃん』は、ずいぶんと昔に読んだような
読んでいないようなというくらいの記憶しかなかったものであったけど、
中学生の生徒が読んだけれども面白くなかったというのを聞いて、
そうかねと、借りて読んでみた。
そしたらすこぶる面白いじゃあないか。
それで、ついでに読書感想文を書いてみた。
それも親切に、わりとガチで書いた太郎君バージョンと、
ありがちなダメ感想文の次郎君バージョンを用意しました。
この夏休み、読書感想文で悩んでいる子どもたちよ、
大いに参考にしたまえ。
ただし、剽窃はダメだぞっ。
読んでいないようなというくらいの記憶しかなかったものであったけど、
中学生の生徒が読んだけれども面白くなかったというのを聞いて、
そうかねと、借りて読んでみた。
そしたらすこぶる面白いじゃあないか。
それで、ついでに読書感想文を書いてみた。
それも親切に、わりとガチで書いた太郎君バージョンと、
ありがちなダメ感想文の次郎君バージョンを用意しました。
この夏休み、読書感想文で悩んでいる子どもたちよ、
大いに参考にしたまえ。
ただし、剽窃はダメだぞっ。
2009.06.18 (Thu)