2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
 
画期的な家の鍵を考える  
2009.03.02 (Mon)
おなじみの百式企画塾。
今回のお題は、画期的な鍵

あなたが考えたその「家の鍵」は、今までの鍵が抱えていた(A)という問題を、一見鍵とは無関係の(B)からインスピレーションを得て(C)という機能を実装することで解決していた。しかも毎日持つものなので愛着がわくように(D)という工夫もされていたという。その「鍵」の名前は(E)。



わたしが考えた家の鍵は、今まで抱えていた
鍵を落とすと家に入れなくなるという問題を、
一見無関係な蛸壺(たこつぼ)からインスピレーションを得て、
逆支弁式オートロックという機能を実装することで解決していた。
しかも愛着がわくように、コイン型・ストラップ型デザインという工夫もされていた。
その鍵の名は、インナー・ロック




超シンプルだが、逆転の発想。
外から中に入るときは鍵なしで入れるが、
外に出ようとするときには鍵が必要になるという仕組み。

外出中にどっかに鍵を忘れたり、落としたりしてしまっても
とりあえず家の中に入ることができる。
家の中にスペアキーをあらかじめしまっておけば、
それから外出も問題なし。

また、空き巣に入られはするが、逃げられはしない(笑)
ドアを強引に開けようとすると、
警報が鳴るなり警備センターに連絡がいくなりする
(ドアを開けっ放しにしておくことができないように
 一定時間開いたままになってると警報がなる機能とかも必要かも)。

鍵の形状だが、コイン型でサイフに入れておくとか
ストラップ型で携帯につけておくとかできれば、
外出の際にサイフを忘れたり、携帯を忘れたりすることがなくなる。
それがないと家から出られないからである。

あからさまに鍵の形をしたものよりも、空き巣にスペアを発見されても
それが鍵だと気づかれないようなもののほうが良いだろう。


家に帰って全然知らないオッサンが家の中にいたら
心臓止まりそうになるかもしれないけど・・・。



タグ:百式企画塾

スポンサーサイト



edit |  23:22 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
夢ゾウにちなんで、2009年のベストセラータイトルを考える  
2008.12.22 (Mon)
百式企画塾様への応募エントリー。

今回のテーマは、2008年にヒットした『夢をかなえるゾウ』にちなんで
キャラクターをからめた2009年のベストセラータイトルを考える。

2009年、あまりにも身近な生き物である(A)だが、(B)することができるという不思議なキャラクターをあなたは思いつき、その特徴を活かして現代女性が持つ(C)という困難を克服していくという物語を書いたところ、大ヒットしてしまった。そのキャラクターの名前は(D)で、ベストセラーのタイトルは(E)だった。

※ よろしければそのキャラを図解してみてください。



あまりにも身近な生き物である(A:)だが、
(B:農業)することができるという不思議なキャラクターを思いつき、
その特徴を活かして現代女性が持つ(C:美容と健康の不安)という
困難を克服していくという物語を書いたところ、大ヒットしてしまった。

そのキャラクターの名前は(D:ノウギュウ)で、
ベストセラーのタイトルは、(E:『ベジたれ!~夢をたがやすモウ~』




種の繁栄のため、進化の過程でウシがとったのは、
天敵である「ヒト」に対して農業と菜食文化を広め、
肉食文化の根絶を図るという戦略であった。

その足がかりとしてターゲットにされたのが、美容と健康に関心があり、
しかも流行に敏感である現代女性達。

ある酪農家の家にあったアニメDVDを見てヒトの言葉を覚えた一頭の秀才(雄)が
その最初の刺客に選ばれた。

彼は、ヒトの世界に溶け込みやすいように、自らをノウギュウと名づけ、
スーパーで今まさに牛肉をかごに入れようとしていたOLのミキ(24)に声をかける。


「オッス!オラ、ノウギュウ」


みたいな。

アニメで覚えた変な日本語を使うウシが、イマドキのOLに対して、
偏った食生活を説教しつつ、
プランターで育てられる手間のかからない野菜とか、
都会に住んでいながら手軽にプチ農業をする方法とか、
「ナスは鉄釘と一緒に漬け込め」みたいな料理法とか、
「コラーゲンなんて疑似科学だ」みたいな肉食へのアンチテーゼとか、
肉が恋しくなったときに野菜を肉っぽく調理して食べる方法とか、
いろんなことを教えながら、必死でベジタリアンたらしめようとするお話。



タグ:百式企画塾

関連エントリー:
身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
「ごはんつぶを残すな。」
edit |  23:49 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
人間関係がどんどん良くなる画期的なケータイ  
2008.12.09 (Tue)
百式企画塾様への応募です。
今回のお題は「画期的なケータイ」。


2009年、あなたが思いついてしまったのは「人間関係がどんどん良くなるケータイ」。コミュニケーションツールとしてのケータイに立ち戻り、持った人の誰もが優しくなれたという、その画期的なケータイについて次のことを教えてください。

そのケータイは、大ヒット商品である(A)にヒントを得て(B)なる機能を搭載していたため、通話そのものが楽しくなる仕組みになっていた。またアドレス帳自体をいじるのが楽しくなるように(C)なる工夫もされており、さらに通話する人が増えたという。その画期的なケータイの名前は(D)。

※ よろしければ図解も是非どうぞ!



さて私の考えたケータイは、
大ヒット商品である「ペット育成ゲーム」と『幽☆遊☆白書』にヒントを得て
自分の会話の特徴を反映したペットが育つ「ボイスペット」なる機能を搭載し、
通話そのものが楽しくなる仕組みになっていた。
またアドレス帳自体をいじるのが楽しくなるように、
他人のペットとの相性チェックや、ペット同士の通話も可能なる工夫もされており、
さらに通話する人が増えた。

そのケータイの名前は、「私の内なるモンスター」
あるいは「マイボイスペット」とかそんな感じ(汗)



今回は初の手描きイラスト。
はっきりいってこのクオリティのイラストを公開するのは勇気がいるぞ(笑)

これはどういうものかというと、
自分の通話時の声が記録されて、その声質、声の大きさや会話の内容から
自分の特徴を反映したペットのモンスターが育つ、というもの。

ペット育成ゲームと『幽☆遊☆白書』のプーにヒントを得た。
プーってのはあれだ、幽助の心を映した姿で孵化するとかいってた霊界獣。


いっつも怒ってるような人からは、不機嫌そうなペットが育つ。
voicepe02c.jpg
育ったペットの姿を見て、自己を省みることができるのだ。


また、赤外線通信で自分の個人情報と一緒に
ペットの情報もアドレス帳に登録することができて、
他人のペットと自分のペットの相性チェックとかできちゃう。

ペットはそれぞれ飼い主の特性を反映しているわけだから、
つまり、他の人との相性をペットの姿を借りて確認することができるということだ。

さらには、自分のペットから相手のペットへ電話をかけさせて、
ペット同士の会話を第3者的に楽しむこともできちゃう。
voicepe03c.jpg
飼い主の口グセを使って会話を組み立てるのである。


自分姿を客観的に見つめて改善につなげられるツールであり、
また他人とのコミュニケーションチャンスを増やしてくれるツールでもあるのだ!

そして、たくさん通話した分だけ早く成長するから、自然と通話したくなる。

「ペットを早く育てたくてね」っていうのを電話をかける口実にするのもいいかw



タグ:百式企画塾
edit |  23:06 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
画期的な名刺を考える  
2008.11.05 (Wed)
恒例、百式企画塾様への応募。
今回は、画期的な「名刺」を考える。


「まさかこんなことになるとは・・・」。2009年、あなたが考えた「画期的な名刺」によってビジネスシーンが大きく変わろうとしていた。この名刺を使った人は人脈が30倍に跳ね上がった・・・という、その脅威の仕組みについて次のことを教えてください。

その名刺は「人は(A)されたときに相手と仕事がしたい!」という心理法則を応用し、(B)なる機能を備えていた。しかも、(C)なるちょっとした工夫が施されていたため、絶対に捨てられることがなかったという。その名刺の名前は(D)。

※ よろしければ是非図解も!




人は、紹介されたときに相手と仕事がしたいというのを応用し、
他人への紹介用付箋なる機能を備えていた。
しかも、シャレた注意書きなる工夫が施されていたため
絶対に捨てられることがなかった。

その名刺の名前は、「DROP MY NAME」

dropmyname.png

名刺をもらったときの心がけとしては「Name Dropperにはなるな」と思っておきたいが、
渡した側としては、その人の交友関係の輪の中に入りたいときとか、
とにかく人脈を増やしたいときなど、
逆にどんどん自分を周りの人に紹介してもらいたい場合もある。

そんなときは、どんどんドロップしちゃってください!と、この名刺を渡そう。
自分の名前と連絡先の部分が付箋になっていて、
1枚ずつぺりっと剥がして、簡単に他の人に渡せるようになっている。


一応解説しておくと↓これが「シャレた注意書き」である・・・。
dropmynamenot.png
「ゴミ箱にはドロップしないでね」って。



タグ:百式企画塾

edit |  23:16 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
テレビをちょっとだけ便利にするウィジェットを考える  
2008.10.29 (Wed)
長い沈黙を経て復活した百式企画塾
参加させていただきます。
なにげにトップ10にランクインしてたりします(笑)


今回のテーマは、「テレビをちょっとだけ便利にするウィジェット」

普段テレビを見ているときに「あ、ひょっとしてこれがあれば便利じゃね?」と思いついたあなたは、アプリキャストのコンテストで見事優勝してしまいます。2009年、全国のブラビアに搭載されたという、あなたが考えたウィジェットについて次のことを教えてください。

多くの人は(A)しているときにテレビを見ているはずだから、(B)なる問題を抱えているはずだと気づいたあなたは、テレビの横に(C)なる情報を表示することにしてみたらなんと大当たり!しかも毎日その情報が見たくなるように(D)なるちょっとした工夫も仕込んでみました。そのウィジェットの名前は(E)。




回答。

多くの人は、事前に番組情報をチェックできないときにテレビを見ているはずだから、
その時間、どの番組が盛り上がっているかわからないという問題を抱えているはず。
そこで、テレビの横に各局のリアルタイム視聴率ランキングなる情報を表示!
しかも毎日見たくなるように、前日の瞬間最高視聴率ランキングが見れるという
ちょっとした工夫も仕込んでみた。

その名は、ただいまの勢いランキング





これは、今テレビを見ているその時間の
各局の視聴率がランキングでリアルタイム表示されるというもの。

これがあれば、笑点を見てる間に、裏で日本がメダルとってた!
なんてことがなくなる。
次の日学校に行って初めて、昨日ジブリやってたのかよ!
って知ることがなくなる。

突然視聴率が上がりだしたチャンネルに
なんだなんだとワラワラ人が集まっていく様子を観測できるのも
今までになかったテレビの楽しみ方になるだろう。


おまけとして、前日の瞬間最高視聴率のランキングを
ダイジェストで見ることができる機能がつく。

これで、ゆっくりテレビを見る時間のない人でも、
その日の話題を一通りさらっておくことができる。


これでソニーのTシャツをいただいたあかつきには
どんなレビューをすればいいんでしょうかね・・・。



タグ:百式企画塾
edit |  23:28 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
ネクストな感じのカレンダー  
2008.02.03 (Sun)
さて百式企画塾、今回は「カレンダー++」を考えるというお題。
賞品がないときは強いこのブログ。今回もランクインなるか。

年末年始になにかともらうカレンダー。しかし、「こんなにカレンダーあってもなぁ・・・」となってしまう人も多いのでは。そこであなたは「絶対に使ってもらえるカレンダー」を考えつきました。2009年のカレンダーのデファクトとなったその特徴的なカレンダーについて次のことを教えてください。

そのカレンダーは、オフィスでありがちな(A)という問題を、あなたが毎日使っている(B)にヒントをしつつ、(C)という機能を実装することによって、解決していた。そのカレンダーの名前は(D)。

※ よろしければ図解もどうぞ。




回答です。

そのカレンダーは、オフィスでありがちな、
・カレンダーの予定を人に見られたくない
・卓上カレンダーがスペースをとる
・卓上カレンダーが行方不明になる
 という問題を、
毎日使っている電気スタンドをヒントにしつつ、
ライトによる投影式という機能を実装することによって解決していた。

そのカレンダーの名前は、ピカレンダー

ピカレンダー


この図を見てもらえれば伝わるかな・・・。

このカレンダーは、お手持ちの電気スタンドにとりつけることで、
机にカレンダーを投射してくれる、フィルムのような感じのものなのだ!

よって、
・カレンダーが写される位置に別紙を用意して、
 そこに予定を書き込めば、人に見られる心配なし!

 (まさかその紙がカレンダーだとは誰も思うまい)

・使用スペースがゼロに等しい!

・書類の山に埋もれて行方不明になる心配もなし!


カレンダーみたいなものは、プレゼントするにも非常にセンスが問われるものだが、
これならわりと安心してあげられるかも。


カレンダー以外への応用として・・・

・数独とかロジック?みたいなのを上司に見つからないようにやる

・常に心に留めておきたい決意や格言なんかをつけておいて
 ライトをつける度に目に入るようにする

・ショートカットキーのリストをつけておいて、
 PC使いながらいつでも参照できるようにする

なんてのはどうでしょう?

edit |  23:22 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
傘にはそろそろ本気で画期的になってほしい。  
2008.01.27 (Sun)
さておなじみの百式企画塾、今回のお題は「画期的な傘」。

そして今回の御題は「傘」。ずっとやってみたかったお題です。傘ってあまり進化していないですよね。



↑を読んで感動!!
私自身も、傘についてはずっと思ってたところがあったのであります!

これだけ文明が発達している世の中にあって、あの傘のだらしなさは何だ!と。

ちょっと風がふく度にバキバキ折れて、
あるいは雨が止んだがために出先に忘れて、
あるいは傘立てに立てといたばかりに盗難に遭い、
とまぁなんやかんやあるために使い捨てがデフォルトになってしまってる。
しかし、使い捨てるにしては、あの資源の無駄さは地球的にどうなの?と。

そんなわけであの傘に関してはずっと何とかならんもんかと思っていたわけですが、
思えばその解決を自分で考えてみたのは今回が初でした。

そんなワタクシの回答。


その傘は雨の日にみんなが感じている(A:傘に関する諸々の不備さ)という問題を、
まさか傘と連動するなんて!という驚きの
B:自転車の錠)なるアイテムと組み合わせることにより、
C:自転車と一体化し、U字ロックとして機能する)という方法で解決していた。

その傘の名前は(D:カサイクル)。



いつにもましてイカした図解になったぜ。


盗まれたくないもので、外に出るときにのみ使うもの・・・と考えたとき、
自転車だ!!と思ったわけです。

このカサイクルは、自転車の胴体に沿うように傘を装着できて、
しかもその傘を装着した状態でクルっと回転させることで、
その傘の柄の部分がU字ロックのように機能し、自転車の盗難も防止する。
これにより、自転車と傘にまつわる諸々の問題を見事に解決してみせた!

・出かけようとして外に出てみたら雨が降っていた。
 ⇒自転車にセッティングされているので、傘を取りに戻る必要なし!

・外にいるときに急に雨が降ってきた。
 ⇒常に自転車に装着されていればいつでも使用可能!

・雨が降ってないときに傘を持ったまま自転車に乗るのはわずらわしい。
 走行中の車輪に傘を挟んでしまったら大変!!
 ⇒胴体部分に沿うように装着できて、わずらわしさゼロ!

・建物に入るときに傘を持ち歩くのがじゃまくさい。
 かといって傘立てにおいておくのは心配だし・・・。
 ⇒駐輪場所にセットで置いておけるし、盗まれる心配もない!


自転車のロックになるくらいだから、柄のところを金属にしなくちゃいけないし、
重くなるんじゃないの??と思われる方もいるかもしれないが、
傘なんてもっと重くていいと思うのです。

軽ければ軽いほど風のあおりを受けやすくなって
どうせ体感的には重くなってしまうのだから、
どうせなら初めから重いかわりに丈夫で壊れない傘のほうが嬉しいでしょ。


edit |  23:30 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク