2013.02.02 (Sat)
桜宮高校、ならびに日本女子柔道の体罰問題について、
ずいぶんと話題になっていました。
そんな最中、AKB48峯岸みなみの坊主謝罪動画が出てきて、
「あれは体罰の構図そのものではないか」といった意見も聞こえていた。
ここで個々の問題について論じるつもりはないのだけど、
たまたま見たテレビで
「どうして周りの誰かが指摘しなかったのか」
「まともな人間は誰もいないのか」
というようなことを言っていた人がいて、ちょっと気になったのです。
わりと他人事ではなくて、どんな組織でも異常な状況は起こりうるものだよね、
ということを認識しておくために、集団における認知・行動のバイアスとして
一般的にどんなものがあるかおさらいしておきましょう
(たまに自分自身の復習も兼ねて…)。
ずいぶんと話題になっていました。
そんな最中、AKB48峯岸みなみの坊主謝罪動画が出てきて、
「あれは体罰の構図そのものではないか」といった意見も聞こえていた。
ここで個々の問題について論じるつもりはないのだけど、
たまたま見たテレビで
「どうして周りの誰かが指摘しなかったのか」
「まともな人間は誰もいないのか」
というようなことを言っていた人がいて、ちょっと気になったのです。
わりと他人事ではなくて、どんな組織でも異常な状況は起こりうるものだよね、
ということを認識しておくために、集団における認知・行動のバイアスとして
一般的にどんなものがあるかおさらいしておきましょう
(たまに自分自身の復習も兼ねて…)。
2010.08.07 (Sat)
先月の話になってしまったが、「ブクブク交換」というイベントに参加した。
テーマに沿ったオススメの本を持ち寄り、
その本に名刺を挟んで交換し合うという素敵なイベント。
全国でやっているが、札幌での開催は今回が初とのことだった。
テーマに沿ったオススメの本を持ち寄り、
その本に名刺を挟んで交換し合うという素敵なイベント。
全国でやっているが、札幌での開催は今回が初とのことだった。
2010.05.19 (Wed)
新しい職場にもようやく身体がなじんできた。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
2010.04.18 (Sun)
3月中、転職活動をしておりましたが
新卒のときの就職活動とは勝手が違って戸惑った部分などもあり、
簡単に記録しておこうと思いました。
はじめに3行で総論。
とにかくパイが少ない!新卒に比べてずいぶん少ない!
あっても、経験重視の会社が多い。
なので転職は、やり方を考える必要がありますね。
新卒のときの就職活動とは勝手が違って戸惑った部分などもあり、
簡単に記録しておこうと思いました。
はじめに3行で総論。
とにかくパイが少ない!新卒に比べてずいぶん少ない!
あっても、経験重視の会社が多い。
なので転職は、やり方を考える必要がありますね。
2010.04.03 (Sat)
いろんな方が薦められてるけど、
『日本語の作文技術』は本当に良書だと思う。
作文の際にこれまで感覚的にやっていたことを、
ちゃんとルールとして明文化してくれているのだ。
作文で「あれっ、何かおかしいな」と思ったときに
判断のよりどころができるのが非常に有難い。
1970年代に書かれたものながら、バリバリ現役で活用できる。
意識するだけですぐにもでも実践できるルールを、
本書から1つだけご紹介しましょう。
『日本語の作文技術』は本当に良書だと思う。
作文の際にこれまで感覚的にやっていたことを、
ちゃんとルールとして明文化してくれているのだ。
作文で「あれっ、何かおかしいな」と思ったときに
判断のよりどころができるのが非常に有難い。
1970年代に書かれたものながら、バリバリ現役で活用できる。
意識するだけですぐにもでも実践できるルールを、
本書から1つだけご紹介しましょう。
2010.03.19 (Fri)
『ラッセル幸福論』を読んでる。
1930年に書かれた、どうやって幸福になろうかねーという本である。
前半部では人を不幸にする要因について述べられてるんだけど、
その中に、「世評に対するおびえ」という章がある。
1930年に書かれた、どうやって幸福になろうかねーという本である。
前半部では人を不幸にする要因について述べられてるんだけど、
その中に、「世評に対するおびえ」という章がある。
2010.03.17 (Wed)
『20歳のときに知っておきたかったこと』を読了。
↓こちらで紹介されていた内容が興味深かったので。
「20歳のときに知っておきたかったこと」
感想。非常に面白かった。
良い意味で期待を裏切る内容だった。
最後のほうに「種明かしをすると」として書いてある内容、
ここでタネ明かしをしてしまっていいものか迷ったが、
これをあらかじめ知ることで本書の価値が下がることもないと思うので
書いてしまいます。
↓こちらで紹介されていた内容が興味深かったので。
「20歳のときに知っておきたかったこと」
感想。非常に面白かった。
良い意味で期待を裏切る内容だった。
最後のほうに「種明かしをすると」として書いてある内容、
ここでタネ明かしをしてしまっていいものか迷ったが、
これをあらかじめ知ることで本書の価値が下がることもないと思うので
書いてしまいます。