2010.03.19 (Fri)
『ラッセル幸福論』を読んでる。
1930年に書かれた、どうやって幸福になろうかねーという本である。
前半部では人を不幸にする要因について述べられてるんだけど、
その中に、「世評に対するおびえ」という章がある。
1930年に書かれた、どうやって幸福になろうかねーという本である。
前半部では人を不幸にする要因について述べられてるんだけど、
その中に、「世評に対するおびえ」という章がある。
2010.03.17 (Wed)
『20歳のときに知っておきたかったこと』を読了。
↓こちらで紹介されていた内容が興味深かったので。
「20歳のときに知っておきたかったこと」
感想。非常に面白かった。
良い意味で期待を裏切る内容だった。
最後のほうに「種明かしをすると」として書いてある内容、
ここでタネ明かしをしてしまっていいものか迷ったが、
これをあらかじめ知ることで本書の価値が下がることもないと思うので
書いてしまいます。
↓こちらで紹介されていた内容が興味深かったので。
「20歳のときに知っておきたかったこと」
感想。非常に面白かった。
良い意味で期待を裏切る内容だった。
最後のほうに「種明かしをすると」として書いてある内容、
ここでタネ明かしをしてしまっていいものか迷ったが、
これをあらかじめ知ることで本書の価値が下がることもないと思うので
書いてしまいます。
2010.03.05 (Fri)
だいたい仕事のほうも一段落して、
次なる職場探しをスタートしようかと
一般的な転職サイトの求人情報なぞ眺めていると、
「××業界での勤務経験○年以上」といった応募条件が
めちゃくちゃ多いことに気づく。
そんなに同業種の経験年数が大事かねぇなんて
他人事のように疑問に思っていたところ、
そんな心を慰めてくれる本に出会った。
ちょうどシゴタノ!様で紹介されていた
『小さなチーム、大きな仕事』。
十数人の社員で数百万人のクライアントを抱える37Signalsの人が書いた、
拡大志向も会議も長期計画もセールスマンも、
ぜーんぶ拒否したって企業は成功できるんだよ、という本だ。
この本の中に、小さな(=身軽で無駄がない)会社で人を雇いたい場合に、
どういう人を雇うべきかということが書かれた章があって、
興味深かったのでこれを紹介したい。
次なる職場探しをスタートしようかと
一般的な転職サイトの求人情報なぞ眺めていると、
「××業界での勤務経験○年以上」といった応募条件が
めちゃくちゃ多いことに気づく。
そんなに同業種の経験年数が大事かねぇなんて
他人事のように疑問に思っていたところ、
そんな心を慰めてくれる本に出会った。
ちょうどシゴタノ!様で紹介されていた
『小さなチーム、大きな仕事』。
十数人の社員で数百万人のクライアントを抱える37Signalsの人が書いた、
拡大志向も会議も長期計画もセールスマンも、
ぜーんぶ拒否したって企業は成功できるんだよ、という本だ。
この本の中に、小さな(=身軽で無駄がない)会社で人を雇いたい場合に、
どういう人を雇うべきかということが書かれた章があって、
興味深かったのでこれを紹介したい。
2010.02.01 (Mon)
『ポートフォリオで「できる自分」になる』を読了。
一般的に「ポートフォリオ」といえば、
金融用語で分散投資先の組み合わせを意味する場合が多いが、
教育における「ポートフォリオ」は、「作品集」のような意味合いだ。
本書の著者はこのポートフォリオを用いて、
子供の「自己肯定感」を育む試みを続けてこられた方だ。
一般的に「ポートフォリオ」といえば、
金融用語で分散投資先の組み合わせを意味する場合が多いが、
教育における「ポートフォリオ」は、「作品集」のような意味合いだ。
本書の著者はこのポートフォリオを用いて、
子供の「自己肯定感」を育む試みを続けてこられた方だ。
2010.01.19 (Tue)
今年のセンター国語、現代文の問題の中で、
個人的に気になった部分について検討します。
興味のある人は以下のリンクから問題を見て、
ぜひ一通りご自身で解いてみてください。
センター試験 : 大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そんなんやってらんねーよという方も、
以下に載せる問題だけでも考えてみていただきたい。
そんで、願わくばご意見を!
コメントでも、トラックバックでも。
センター国語の現代文については毎年もの申したい部分があるんだけど
なかなか他の人の意見を聞ける機会がないので。
個人的に気になった部分について検討します。
興味のある人は以下のリンクから問題を見て、
ぜひ一通りご自身で解いてみてください。
センター試験 : 大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そんなんやってらんねーよという方も、
以下に載せる問題だけでも考えてみていただきたい。
そんで、願わくばご意見を!
コメントでも、トラックバックでも。
センター国語の現代文については毎年もの申したい部分があるんだけど
なかなか他の人の意見を聞ける機会がないので。
2010.01.02 (Sat)
2010.01.01 (Fri)
あけましておめでとうございます。
年も変わってしまったけれど、
2009年、心にふれたものをおさらいしておく。
思いのほか長くなってしまう感じなので、前編と後編に分けます。
とりあえず前編は書籍関係。
後編で、音楽やら映画やらツールやらを整理することにします。
では、書籍編。
年も変わってしまったけれど、
2009年、心にふれたものをおさらいしておく。
思いのほか長くなってしまう感じなので、前編と後編に分けます。
とりあえず前編は書籍関係。
後編で、音楽やら映画やらツールやらを整理することにします。
では、書籍編。