2007.07.17 (Tue)
「発言の責任」なんてことは、
小さいうちから教えなくてもいいんじゃないかと思う。
「近頃の若いモンは言ったことに責任を持てない」なんて話を聞くこともあるけど、
どちらかというと、責任を恐れて「言わない」人の方が多い気がする。
例えば学校の授業で発表するときも、
「合ってるかどうかわかんないですけど・・・」
なんて前置きをわざわざ用意したりする。
「できない」って言葉がまるで安牌のようにポイポイとはき出される。
「できない」んじゃなくて、「頑張りたくない」だけでしょ?って思う。
だから、仕事を頼んだりしたときに、
「余裕です」
「任せてください」
とか言われると嬉しくなってしまう。
子どものうちは、どうせ責任なんてとれないんだから、
言うことくらいでっかくても良いんじゃないかな?
まあ大人になっても誇張広告なんてやってるところは論外ですが・・・。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
小さいうちから教えなくてもいいんじゃないかと思う。
「近頃の若いモンは言ったことに責任を持てない」なんて話を聞くこともあるけど、
どちらかというと、責任を恐れて「言わない」人の方が多い気がする。
例えば学校の授業で発表するときも、
「合ってるかどうかわかんないですけど・・・」
なんて前置きをわざわざ用意したりする。
「できない」って言葉がまるで安牌のようにポイポイとはき出される。
「できない」んじゃなくて、「頑張りたくない」だけでしょ?って思う。
だから、仕事を頼んだりしたときに、
「余裕です」
「任せてください」
とか言われると嬉しくなってしまう。
子どものうちは、どうせ責任なんてとれないんだから、
言うことくらいでっかくても良いんじゃないかな?
まあ大人になっても誇張広告なんてやってるところは論外ですが・・・。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
スポンサーサイト