2007.08.27 (Mon)
最近、「つの方法」検索ってのが流行ってるようなので便乗。
次の日は朝から大事な用事があるのに、
前日に夜更かししてしまって、起きれるかどうか心配だ!
そんなときに、個人的に実践してる方法を紹介してみます。
1. カーテンを開けて寝る
これはわりとよく聞くかと。
カーテンをある程度開けておいて、
朝になったら朝日が窓から射し込むようにする。
これは普段からやっておくと、体が自然光で朝だと判断できるようになるので
朝目覚めやすくなる、と言われている。
2. いつもと違う環境で寝る
いつも自分が寝ている状態に少し変化をつけて寝る。
例えば、いつも足を向けているほうを頭にして寝る。
目覚まし時計を置く位置を変えてみる。
時計を2時間くらい早めておく。
まぶたをセロテープでとめて寝る。
隣に人体模型を置いて寝るetc.
目覚まし時計を止めるときに、「あれっ!?」って引っかかる部分を作っておくことで
一瞬ドキッとして眠気が覚める。
その瞬間を利用して起きるわけです。
3. ふとんを敷かないで寝る
これが究極。
じゅうたんの上に直に寝転がる。
ベッドの場合はマットレスを取って寝るなど。
さらには、机に突っ伏して寝るという手もある。
敢えて熟睡できない状態で寝るので、そらぁ起きれるわって感じだ。
常に風邪を引く危険と隣り合わせです。
他に何かいい方法があったらぜひ教えてください。
※追記:↓こちらで、眠気に耐える35の方法というのがありました。合わせてどうぞ。
「徹夜明けの眠さに耐える“刺激”を考える」
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
次の日は朝から大事な用事があるのに、
前日に夜更かししてしまって、起きれるかどうか心配だ!
そんなときに、個人的に実践してる方法を紹介してみます。
1. カーテンを開けて寝る
これはわりとよく聞くかと。
カーテンをある程度開けておいて、
朝になったら朝日が窓から射し込むようにする。
これは普段からやっておくと、体が自然光で朝だと判断できるようになるので
朝目覚めやすくなる、と言われている。
2. いつもと違う環境で寝る
いつも自分が寝ている状態に少し変化をつけて寝る。
例えば、いつも足を向けているほうを頭にして寝る。
目覚まし時計を置く位置を変えてみる。
時計を2時間くらい早めておく。
まぶたをセロテープでとめて寝る。
隣に人体模型を置いて寝るetc.
目覚まし時計を止めるときに、「あれっ!?」って引っかかる部分を作っておくことで
一瞬ドキッとして眠気が覚める。
その瞬間を利用して起きるわけです。
3. ふとんを敷かないで寝る
これが究極。
じゅうたんの上に直に寝転がる。
ベッドの場合はマットレスを取って寝るなど。
さらには、机に突っ伏して寝るという手もある。
敢えて熟睡できない状態で寝るので、そらぁ起きれるわって感じだ。
常に風邪を引く危険と隣り合わせです。
他に何かいい方法があったらぜひ教えてください。
※追記:↓こちらで、眠気に耐える35の方法というのがありました。合わせてどうぞ。
「徹夜明けの眠さに耐える“刺激”を考える」
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
スポンサーサイト