2007.09.04 (Tue)
数学などの問題を、生徒に助言しながら解いてもらったとき、
わかった気になっても、自分で最初から解こうとするとできないことが多い。
そのため、一度自分だけで最初からやってもらうことが不可欠である。
さらにいえば、一度できてもすぐに忘れてしまう場合もあるので、
心配な場合は、時間をおいてもう一回解かせてみるときもある。
しかしながら、同じ問題を何回もやることを嫌がる子どもは多い。
「またぁ~?」って言う。
「できるからもーいいよぉ~」って言う。
そんなときに、嫌がらせずスムーズに問題を解かせる工夫をいくつか紹介。
・制限時間を設ける
「じゃあ次は○分で解いてみよう!」って言って時間を計ると、集中してくれる子は多い。
ゲーム的な要素が含まれるのが良いのかも。
・左手で解いてもらう
左利きの場合は右手で。
これもゲーム感覚で楽しんでやってくれる。
また、これをやった問題は記憶に残りやすいというメリットもある。
・逆に説明してもらう
なぜそういう解き方になるのかということを、生徒の口から説明してもらう。
これはあまり生徒が喜んでくれる方法ではないが、
理解を促し、記憶を定着させる上では一番良い方法だ。
どこかで絶対やったほうがいい。
注意点として、こういった復習はノートの同じページにやらせてはいけない。
生徒にその気がなくても、解いているとつい気になって
さっき解いた答えに目がいってしまうものだ。
それではあまり意味がない。
もちろん、教師がヒントを出すのもダメ。
ヒントを求められたときは、
「ヒントを出した場合は、できた後もう一回やってもらうよ?」
と言って断るべし。
関連エントリー:
ノートを見直させる工夫
親は子に勉強を教わりましょう
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
わかった気になっても、自分で最初から解こうとするとできないことが多い。
そのため、一度自分だけで最初からやってもらうことが不可欠である。
さらにいえば、一度できてもすぐに忘れてしまう場合もあるので、
心配な場合は、時間をおいてもう一回解かせてみるときもある。
しかしながら、同じ問題を何回もやることを嫌がる子どもは多い。
「またぁ~?」って言う。
「できるからもーいいよぉ~」って言う。
そんなときに、嫌がらせずスムーズに問題を解かせる工夫をいくつか紹介。
・制限時間を設ける
「じゃあ次は○分で解いてみよう!」って言って時間を計ると、集中してくれる子は多い。
ゲーム的な要素が含まれるのが良いのかも。
・左手で解いてもらう
左利きの場合は右手で。
これもゲーム感覚で楽しんでやってくれる。
また、これをやった問題は記憶に残りやすいというメリットもある。
・逆に説明してもらう
なぜそういう解き方になるのかということを、生徒の口から説明してもらう。
これはあまり生徒が喜んでくれる方法ではないが、
理解を促し、記憶を定着させる上では一番良い方法だ。
どこかで絶対やったほうがいい。
注意点として、こういった復習はノートの同じページにやらせてはいけない。
生徒にその気がなくても、解いているとつい気になって
さっき解いた答えに目がいってしまうものだ。
それではあまり意味がない。
もちろん、教師がヒントを出すのもダメ。
ヒントを求められたときは、
「ヒントを出した場合は、できた後もう一回やってもらうよ?」
と言って断るべし。
関連エントリー:
ノートを見直させる工夫
親は子に勉強を教わりましょう
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
スポンサーサイト