2007.09.30 (Sun)
今日は発達支援のワークショップに参加。
最近、発達障がいについて学ばせていただく機会が多い。
その中でお話として聞くことが多いのは、
障がいを持つ子どもの学習面をサポートしてくれる環境がなかなか無いということ。
これは我々が頑張らなくては、という気がしてきた。
それにしても、まだまだ自分の無知さを思い知らされることばかりだ。
「漢字は書けるのにひらがなを正しく書けない子どもにどうやって覚えさせる?」
「くりあがりの足し算ができない場合どうする?」
「指示した通りにやってくれない場合はどうする?」
どうしよう・・・って感じでした。
やっぱり障がいに関して専門知識を持ってる方との連携が必要になってくるかな。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
最近、発達障がいについて学ばせていただく機会が多い。
その中でお話として聞くことが多いのは、
障がいを持つ子どもの学習面をサポートしてくれる環境がなかなか無いということ。
これは我々が頑張らなくては、という気がしてきた。
それにしても、まだまだ自分の無知さを思い知らされることばかりだ。
「漢字は書けるのにひらがなを正しく書けない子どもにどうやって覚えさせる?」
「くりあがりの足し算ができない場合どうする?」
「指示した通りにやってくれない場合はどうする?」
どうしよう・・・って感じでした。
やっぱり障がいに関して専門知識を持ってる方との連携が必要になってくるかな。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
スポンサーサイト