2008.03.31 (Mon)
ジャミロクワイ、The Return of the Space Cowboy収録の"Stillnes In Time"より。
ちょいと長めだが順番に見ていこう。
1行目。
"find + O + C"で、「OがCだとわかる」なんだけど、
この"it"は「仮目的語」であって、"to be strong"がこの"it"の正体です。
全体で、「peopleはto be strongがhardだということがわかる」という感じになる。
この"find it [形] to do"で「doするのは[形]だとわかる(思う)」っていう形はけっこう頻出。
2行目。
"'cos"っていうのは、="because"です。
歌詞では"because"が頻繁に'causeとか'cosとかに略されるんですな。
こういうのは学校では教わらないから、意外に歌詞を訳すときにつまづくところなんだな。
3行目。
"There is/are ~."で「~がある(いる)」はよいでしょうか。
"there was nothing left to do"だと、「できることは何も残されてなかった」となるんだけど、
"nothing but ~"は「~だけ」(="only")になる。
"hang on"は「しがみつく」→「がんばりぬく」みたいな意味になるので、
全体で「残されたできることはがんばりぬくことだけだった」という感じになります。
4行目。
"stillness"は「静けさ・静寂」。
"stillness in time"はそのまま訳せば「時の中の静寂」となる。
でも"in time"で「そのうち・やがて」という意味になったりもするんだよなー。
だからもしかしたら「やがて来る静寂」としたほうがいいのかも。
全体でこんな感じです。
「人は、強くはなれないと気づく
自分たちがどこから来たのかもわからないから
がんばることしかできなかった
時の中の静寂を求めて」
あれ…日本語にしたら意外とかっこよくならないな(汗)
People find it hard to be strong
'Cos they don’t know where they’re coming from.
There was nothing left to do but hang on
For that stillness in time.
ちょいと長めだが順番に見ていこう。
1行目。
"find + O + C"で、「OがCだとわかる」なんだけど、
この"it"は「仮目的語」であって、"to be strong"がこの"it"の正体です。
全体で、「peopleはto be strongがhardだということがわかる」という感じになる。
この"find it [形] to do"で「doするのは[形]だとわかる(思う)」っていう形はけっこう頻出。
2行目。
"'cos"っていうのは、="because"です。
歌詞では"because"が頻繁に'causeとか'cosとかに略されるんですな。
こういうのは学校では教わらないから、意外に歌詞を訳すときにつまづくところなんだな。
3行目。
"There is/are ~."で「~がある(いる)」はよいでしょうか。
"there was nothing left to do"だと、「できることは何も残されてなかった」となるんだけど、
"nothing but ~"は「~だけ」(="only")になる。
"hang on"は「しがみつく」→「がんばりぬく」みたいな意味になるので、
全体で「残されたできることはがんばりぬくことだけだった」という感じになります。
4行目。
"stillness"は「静けさ・静寂」。
"stillness in time"はそのまま訳せば「時の中の静寂」となる。
でも"in time"で「そのうち・やがて」という意味になったりもするんだよなー。
だからもしかしたら「やがて来る静寂」としたほうがいいのかも。
全体でこんな感じです。
「人は、強くはなれないと気づく
自分たちがどこから来たのかもわからないから
がんばることしかできなかった
時の中の静寂を求めて」
あれ…日本語にしたら意外とかっこよくならないな(汗)