2008.05.05 (Mon)
最近、ちょっと新しい環境で仕事をする機会があって、
全然知らない仕事を一から教わるという、最近あまりなかった経験をした。
そのなかで、この人から仕事を教わるとわかりやすいなぁっていう人が何人かいて、
その人の教え方の何が素晴らしいのかを分析してみた。
それは、次の3つのことを意識して言ってくれることだと思った。
「なぜそのようにやるのか」
「それをしないと、どう困るのか」
「これまでにどういう経緯があってそうするようになったか」
という3つ。
「AはBというように処理せよ」っていうことを知っているだけでは、
A’の事態に対応することができない。
その都度聞きにいかなくてはならなくなる。
「AはBというように処理せよ」と教わるときに、
「こうやんないとCっていう問題が起きて困るんだよ」とか、
「今までにB’というやり方でもやってみたんだけど、それだとDっていう問題がね」
っていう話を合わせてしてもらえると、
A’の事態に遭遇したときに、知っていることを応用して自分で対処法を考えられる。
いやーこういうことを考えてみると、本当に勉強の指導と同じだなーって思う。
本質を理解することで応用ができるっていうさ。
そういう話でした。
関連エントリー:
コンビニのアルバイトから学んだこと
エラーのない仕事の請け方・頼み方
全然知らない仕事を一から教わるという、最近あまりなかった経験をした。
そのなかで、この人から仕事を教わるとわかりやすいなぁっていう人が何人かいて、
その人の教え方の何が素晴らしいのかを分析してみた。
それは、次の3つのことを意識して言ってくれることだと思った。
「なぜそのようにやるのか」
「それをしないと、どう困るのか」
「これまでにどういう経緯があってそうするようになったか」
という3つ。
「AはBというように処理せよ」っていうことを知っているだけでは、
A’の事態に対応することができない。
その都度聞きにいかなくてはならなくなる。
「AはBというように処理せよ」と教わるときに、
「こうやんないとCっていう問題が起きて困るんだよ」とか、
「今までにB’というやり方でもやってみたんだけど、それだとDっていう問題がね」
っていう話を合わせてしてもらえると、
A’の事態に遭遇したときに、知っていることを応用して自分で対処法を考えられる。
いやーこういうことを考えてみると、本当に勉強の指導と同じだなーって思う。
本質を理解することで応用ができるっていうさ。
そういう話でした。
関連エントリー:
コンビニのアルバイトから学んだこと
エラーのない仕事の請け方・頼み方
スポンサーサイト
2008.05.05 (Mon)
うーん、どうにもブログを書く時間が作れなくなった・・・。
今までのようにある程度文章をちゃんと考えて書こうとすると
いつまでたっても更新できない気がするので、
5月はもっと思いつくままにエントリーしまくってみることにしよう。
さくっとエントリー月間ということで。
本当にどうでもいいようなことはtwitterでもひそかにつぶやいておりますので
よろしければそちらもどうぞ。
今までのようにある程度文章をちゃんと考えて書こうとすると
いつまでたっても更新できない気がするので、
5月はもっと思いつくままにエントリーしまくってみることにしよう。
さくっとエントリー月間ということで。
本当にどうでもいいようなことはtwitterでもひそかにつぶやいておりますので
よろしければそちらもどうぞ。