2008.09.30 (Tue)
つくづく。
子どもらのイマジネーションはハンパない。
音速は秒速約340メートルっていう話をしてるときに、
「じゃあ秒速340メートル出せる乗り物があったら
自分がしゃべった声をずっと聞きながら移動できんじゃね?」
とか言ってくる。
またあるときは、
「『目が回る』って、本当に目玉が回ってるんですか?」とか聞いてくる。
よくアニメであるような、
目玉がグルグル回っているような様子をイメージしているのだろう。
「『目が回る』っていうのは、比喩だからさ」
って言っても納得しない。
ちょっと回ってみてくださいとか言われるがまま、
回転するイスに座ってグルグル回されるはめになる。
十分に目が回った後、私の目を覗き込んで生徒が爆笑。
「まわってるwwwまわってるwww」
その子曰く、小刻みな感じで眼球がオロオロするらしい。
これにはおったまげた。
何にでも疑問をもつことが大事だとか言ったって、
意識して疑問をもとうとするというのはなかなか難しい。
彼らはそれを意識せずにやっているのだ。
ただ純粋に気になる。
ただ純粋に不思議に思う。
そんな当たり前のことが、成長の過程で抑圧されていく。
もしかしたら、それらは学校のテストで問われないからなのかもしれない。
おおよそ世の中の疑問には、簡単に答えの出ないことが多い。
なぜ我々は生まれてきたのか。
なぜ社会は経済の原理で動き、
なぜお金のために働くことを強いられるのか。
それゆえそれらは学校のテストでは問われない。
明確な正解を設定できなければ、点数によって比較することができないからだ。
我々は小さいときから「正解集」を覚えることに多くの時間を割き、
正解のない疑問に頭を悩ます時間は犠牲にされる。
とはいえ、そんな教育制度の中にあっても、
教師一人ひとりにはできることがある。
しばしば言われていることだが、
生徒の「疑問」を大切にしてあげることだ。
常に正解を覚えさせねばならない世界に身を置きつつも、
それとは違う世界もあるのだよということを敢えて強調し続ける。
以前、教師学のススメの中で、
フィンランドの教育を引き合いに出して、
「日本でも、生徒の疑問を中心に据えた授業をすればいいのに」
「いや、でも日本の教師にそんな知識も力量もないでしょ」
みたいな話がちらっと出たことがあったけど、
別に、生徒の疑問全てに教師が答えられる必要は全くないんだよな。
むしろ、先生にも(その先生の専門分野であっても!)分からないことが
世の中にはたくさんあるのだということに気づくことだって重要だろう。
生徒の疑問を大切にするっていうのは、
必ずしも教師が疑問に答えてあげることではなくて、
軽視したり、呆れたり、ないがしろにしたりせず、
問題意識や不思議感を共有しようとすることなのかなと。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
子どもらのイマジネーションはハンパない。
音速は秒速約340メートルっていう話をしてるときに、
「じゃあ秒速340メートル出せる乗り物があったら
自分がしゃべった声をずっと聞きながら移動できんじゃね?」
とか言ってくる。
またあるときは、
「『目が回る』って、本当に目玉が回ってるんですか?」とか聞いてくる。
よくアニメであるような、
目玉がグルグル回っているような様子をイメージしているのだろう。
「『目が回る』っていうのは、比喩だからさ」
って言っても納得しない。
ちょっと回ってみてくださいとか言われるがまま、
回転するイスに座ってグルグル回されるはめになる。
十分に目が回った後、私の目を覗き込んで生徒が爆笑。
「まわってるwwwまわってるwww」
その子曰く、小刻みな感じで眼球がオロオロするらしい。
これにはおったまげた。
何にでも疑問をもつことが大事だとか言ったって、
意識して疑問をもとうとするというのはなかなか難しい。
彼らはそれを意識せずにやっているのだ。
ただ純粋に気になる。
ただ純粋に不思議に思う。
そんな当たり前のことが、成長の過程で抑圧されていく。
もしかしたら、それらは学校のテストで問われないからなのかもしれない。
おおよそ世の中の疑問には、簡単に答えの出ないことが多い。
なぜ我々は生まれてきたのか。
なぜ社会は経済の原理で動き、
なぜお金のために働くことを強いられるのか。
それゆえそれらは学校のテストでは問われない。
明確な正解を設定できなければ、点数によって比較することができないからだ。
我々は小さいときから「正解集」を覚えることに多くの時間を割き、
正解のない疑問に頭を悩ます時間は犠牲にされる。
とはいえ、そんな教育制度の中にあっても、
教師一人ひとりにはできることがある。
しばしば言われていることだが、
生徒の「疑問」を大切にしてあげることだ。
常に正解を覚えさせねばならない世界に身を置きつつも、
それとは違う世界もあるのだよということを敢えて強調し続ける。
以前、教師学のススメの中で、
フィンランドの教育を引き合いに出して、
「日本でも、生徒の疑問を中心に据えた授業をすればいいのに」
「いや、でも日本の教師にそんな知識も力量もないでしょ」
みたいな話がちらっと出たことがあったけど、
別に、生徒の疑問全てに教師が答えられる必要は全くないんだよな。
むしろ、先生にも(その先生の専門分野であっても!)分からないことが
世の中にはたくさんあるのだということに気づくことだって重要だろう。
生徒の疑問を大切にするっていうのは、
必ずしも教師が疑問に答えてあげることではなくて、
軽視したり、呆れたり、ないがしろにしたりせず、
問題意識や不思議感を共有しようとすることなのかなと。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
スポンサーサイト
2008.09.26 (Fri)
学生時代にアルバイトとして家庭教師の登録をした際には、
指導時間中は生徒と一緒になって遊んだりしないでくださいとか、
ケータイをいじたりしないでくださいとか、
くれぐれも女生徒にセクハラ行為をしないでくださいとか、
なんとも低い次元の禁止事項を教えられたものだった。
連中はそういうレベルの注意を必要とする人間を
家庭教師として採用しているのかと考えると
正直ぞっとしてしまうが、まあそれはさておき・・・。
そんな禁止事項のひとつに、「指導中に本を読むな」というものもあった。
生徒に問題を解かせている間に、
教師がマンガを読んで時間をつぶしたりすることのないようにと。
それでなんとなく自分も、指導中に本を読むなんて
不真面目でけしからん行為だという意識が当初はあったのだが、
途中で思い直すに至った。
マンツーの指導においてはそれも指導テクニックのひとつであるというのが
現在の自分の考えである。
自分が問題を解いている間、
じっと教師に見つめられることを好まない生徒は多い。
もちろん、本人が好む好まないに関わらず、
それで生徒の集中度が増すならよいが、
見られていることを過度に意識して
考えている素振りを見せることのほうに気がいってしまう生徒もいるのだ。
そういうタイプの子の場合は教師が本でも読んでくれていたほうが
問題を解くことに集中できたりする。
また別のタイプとして、すぐに教師を頼ろうとする生徒がいる。
自分の力でやってみようと言っても、
ここの意味がわからないとか、これなんだっけとか、
すぐに解説を求めるタイプである。
こういう生徒の場合も、今は力を貸しませんよということを態度で示すために、
本を読み始めて「今忙しいから」とか言ってしまうのも手である。
そんなことをしたら生徒から不満が出るのではと思うかもしれないが、
経験からいうと、生徒はそれくらいのことはわりと寛容に受け入れてくれる。
どちらかというと、気をつけなければいけないのは保護者の方。
信頼関係ができていないうちは、
指導中に教師が本でも読んでいようものなら、
「なんて不真面目な!」と怒り出すかもしれない・・・。
心配な場合は、あらかじめ、こういう理由で本を読むこともありますと
伝えておいたほうが無難であろう。
関連エントリー:
家庭教師のマニュアル
家庭教師の本質
読解力がなければ独学はできない
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
指導時間中は生徒と一緒になって遊んだりしないでくださいとか、
ケータイをいじたりしないでくださいとか、
くれぐれも女生徒にセクハラ行為をしないでくださいとか、
なんとも低い次元の禁止事項を教えられたものだった。
連中はそういうレベルの注意を必要とする人間を
家庭教師として採用しているのかと考えると
正直ぞっとしてしまうが、まあそれはさておき・・・。
そんな禁止事項のひとつに、「指導中に本を読むな」というものもあった。
生徒に問題を解かせている間に、
教師がマンガを読んで時間をつぶしたりすることのないようにと。
それでなんとなく自分も、指導中に本を読むなんて
不真面目でけしからん行為だという意識が当初はあったのだが、
途中で思い直すに至った。
マンツーの指導においてはそれも指導テクニックのひとつであるというのが
現在の自分の考えである。
自分が問題を解いている間、
じっと教師に見つめられることを好まない生徒は多い。
もちろん、本人が好む好まないに関わらず、
それで生徒の集中度が増すならよいが、
見られていることを過度に意識して
考えている素振りを見せることのほうに気がいってしまう生徒もいるのだ。
そういうタイプの子の場合は教師が本でも読んでくれていたほうが
問題を解くことに集中できたりする。
また別のタイプとして、すぐに教師を頼ろうとする生徒がいる。
自分の力でやってみようと言っても、
ここの意味がわからないとか、これなんだっけとか、
すぐに解説を求めるタイプである。
こういう生徒の場合も、今は力を貸しませんよということを態度で示すために、
本を読み始めて「今忙しいから」とか言ってしまうのも手である。
そんなことをしたら生徒から不満が出るのではと思うかもしれないが、
経験からいうと、生徒はそれくらいのことはわりと寛容に受け入れてくれる。
どちらかというと、気をつけなければいけないのは保護者の方。
信頼関係ができていないうちは、
指導中に教師が本でも読んでいようものなら、
「なんて不真面目な!」と怒り出すかもしれない・・・。
心配な場合は、あらかじめ、こういう理由で本を読むこともありますと
伝えておいたほうが無難であろう。
関連エントリー:
家庭教師のマニュアル
家庭教師の本質
読解力がなければ独学はできない
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
2008.09.21 (Sun)
最近かなり久しぶりに歯医者に行ったら、
全く自覚症状のないうちに自分の歯が虫歯だらけになっていて愕然とした。
その治療のために、もう1ヶ月以上も歯科通いをするはめになっている。
これにかなり懲りて、最近会う人会う人に歯医者行っとけよと進言している。
それでもなかなか行こうとする人が少ないので、
ついにこのブログを使って訴えることにした。
◆定期検診はいわば定期テストである
学校において期末テストやら中間テストやらが
年間何度も実施される意味を考えてほしい。
テスト前は部活も休止して勉強しなきゃいけないから
「なんでテストなんてあんだよ」とか思ってしまうものだが、
そうやって時々気を引き締めることによって
受験勉強の際に慌てて1からやり直さずに済むものなのだ。
1年も2年も歯医者に見せていないあなたの口内は、
テストも受けずにダラダラ過ごしている状態と同じだ。
部活でいうなら、コーチもつけず、対外試合もせずに
毎日だらだらと進歩のない練習を繰り返しているだけ。
常に専門家の厳しい目に曝されながら歯を磨いている者と
自分の歯磨きのレベルがいつまでも同じだと思ってくれるな。
◆痛くなくても虫歯です
甘いものを食べて歯も磨かずに寝る
↓
歯が痛くてほっぺも大きく腫れる
↓
歯医者に行って虫歯を治してもらう
みたいなイメージが一般に広く浸透しているので
歯が痛くならないうちは歯医者に行く必要はないと
油断し切っている人がかなり多い。
しかしはっきりいって、
痛みと虫歯の有無は関係ないと思っておいたほうがいい。
お恥ずかしながら、私の場合も
舌で触ってわかるほどの大きな穴が歯にできるまで
まったく気づかずに放置していた。
それに気づいて歯医者へ行ったときには、
その歯の神経を抜くはめになっただけでなく、
口内のいたるところで複数の虫歯が進行をすすめていた。
痛みがでるまで放置していたのでは全然遅いのである。
セルフチェックの方法としては、
歯医者で使っているようなデンタルミラーを買ってきて、
合わせ鏡で見れば、わりと虫歯は目視でわかる。
また、『おとなのための歯と口の健康づくり』によると、
繊維質のものが歯にひっかかりやすかったり、
デンタルフロスで歯間の汚れをとろうとしたときに
フロスが引っかかって切れたり、けばだったりする場合には
歯間の部分の虫歯を疑ったほうがいいとのことである。
しかし、いうまでもないことだが、
歯科医に見せ、レントゲンをとってもらうのに勝る方法はない。
◆定期検診ほどメリットだらけのものはない
歯医者に限ったことでないと思うが、定期検診はいいことだらけである。
これはマジだ。
定期検診を受けないことのデメリットが大きいというべきか。
虫歯が早期発見できれば、
・治療期間が短くて済む
・治療費が安くて済む
・痛みが少なくて済む
・歯がきれいなままで済む
虫歯の発見が遅れれば、これの逆のことが起こる。
それが今の私の状態だと思っていただいて差し支えない。
虫歯の発見が遅くなればなるほど・・・
・治療期間が長くかかる
虫歯が複数ある場合、一度に全部の歯を治療しようとしたら
歯茎中に麻酔をしなければならなくなり、
そうなるとモノが全く食べられなくなるから、
どうしたって治療は何回かに分けなければならなくなる。
銀歯を作ることになれば、銀歯が出来上がるのを待たなければならないし、
神経を抜くことになれば、根の治療にも日数を要する。
・お金がかかる
治療の期間が長くなるほど、当然治療費もかさむ。
そして銀歯とかはお金かかるぞ。
銀歯が嫌な人、金属アレルギーの人とかは
セラミックとか別の白い素材を使うことになると、
さらにバカみたいにお金がかかる。
確か前歯以外には保険は使えないとか、そんな感じなのだ。
・治療に痛みを伴う
本当に小さい虫歯の場合は、麻酔すらしなくて済む場合もある。
虫歯が進行するほど、深く削らなければならなくなるので
その分痛みも大きくなる。
先ほど神経を抜くと根の治療が必要になると書いたが、
歯の根元の、神経を切った切り口が傷となるので
その部分が炎症を起こすことがあるのだ。
それで歯の内部を数回かけてきれいに掃除する必要がある。
どうやるかというと、神経を抜いたところに
細いヤスリみたいなのを差し込んでいって、
手作業でガリガリやるわけである。
私の場合だが、先日神経を抜いた部分は炎症が特にひどく、
そこにヤスリみたいなのが刺さったときに、
悶絶するような、かつてないほどの痛みだった。
麻酔の注射とか、歯を削るドリルとか、比じゃない。
治療が終わっても丸1日くらい痛みが残ったほどである。
ほら、だんだん恐くなってきただろう?
・銀歯が多くなっていく・・・
いつまでも白い歯でありたいのは誰だって同じだろう。
だが銀歯以外の素材を選択するのは現状かなりお金がかかる。
強度も銀歯に劣る。
結局、いつまでも白い歯でいたければ、
自分の永久歯を文字通り「永久」に大切にするしかない。
◆忙しくて歯医者とか行ってらんないという人へ
用事のひとつやふたつキャンセルしても今すぐ行くべきだ。
そして診断後に、その場で次の検診の予約を入れてしまおう。
これこそが最大のポイントである。
なぜか全然虫歯にならないタイプの人もいるので
そういう人は半年に1回でも見てもらえば十分だと思うが、
比較的虫歯になりやすい人は、
3ヶ月に1回は見てもらうことを強くオススメする。
でも「3ヶ月くらい経ったらまた来よう」とか思ってても
3ヶ月経った頃にはゼッタイに忘れてるから、
必ずその場で3ヶ月後の予約を入れてしまうわけである。
医師に「経過観察」という言葉を使われたら要注意だ。
小さい虫歯は、あえて削らなくても
歯磨きをしっかりすれば進行を止めることができる。
それゆえ極力削らないことをポリシーとして、
次回まで様子を見ましょうという歯科医も多い。
それが「経過観察」だ。
しかし、これは小さくても虫歯なのだということを忘れてはいけない。
歯磨きをしっかりすれば大丈夫だと言っても、
しっかりしていなかったから虫歯ができているわけで、
そのままいけば確実に虫歯は進行する。
経過観察を言い渡されたときは、
歯磨きをしっかりするだけでなくて、
また近いうちに検診に行くことが特に重要である。
◆歯磨きをあなどるなかれ
たかがハミガキ、されどハミガキ。
どんな歯ブラシでどうやって磨くのが効率的かということが
熱心な研究者達によってずいぶんと研究されてきたようだ。
スティルマン改良法やら、ゴッドリーブの垂直法やら
難易度は高いがプラークの除去効果の高い方法とか、
歯茎のマッサージ効果の高い方法とか、
様々な歯磨きメソッドが存在するということがわかった。
さらには、デンタルフロスの使い方にまで、
指巻き法、サークル法といった名前がついている。
ノウハウから入るタイプの人は
まずは歯磨きを極めてみるのもいいだろう。
歯磨き法などについては
『歯ブラシ事典 -使い方から介護用品までなんでもわかる-』に詳しい。
「いい歯磨きなんて簡単だ。」によると、
慣れないうちは歯磨き1回に20分はかける必要があるという。
実際磨いてみると、20分はかなり長い。
だが、上の記事では、実にすばらしい方法が合わせて紹介されている。
それは、形の違う歯ブラシを3-4本使うという方法。
歯ブラシを4本使って20分を4回に分ければ
1本当たり5分磨けばいいので飽きが来づらいし、
それぞれの歯ブラシで磨きやすいところを磨けるので
磨き残しもできない。
なんとも理にかなった方法である。
◆まとめ
・しばらく歯医者に行っていない人は、今すぐ行きましょう
・その場で3ヶ月後の検診の予約を入れましょう
・白く健康な歯で、快適ライフを送りましょう
関連エントリー:
デッドライン同盟を作って夏休みの宿題をやっつけよう
忙しくて自分を見失いそうな人のためのチェックリスト
ノウハウを知ればやりたくなる
全く自覚症状のないうちに自分の歯が虫歯だらけになっていて愕然とした。
その治療のために、もう1ヶ月以上も歯科通いをするはめになっている。
これにかなり懲りて、最近会う人会う人に歯医者行っとけよと進言している。
それでもなかなか行こうとする人が少ないので、
ついにこのブログを使って訴えることにした。
◆定期検診はいわば定期テストである
学校において期末テストやら中間テストやらが
年間何度も実施される意味を考えてほしい。
テスト前は部活も休止して勉強しなきゃいけないから
「なんでテストなんてあんだよ」とか思ってしまうものだが、
そうやって時々気を引き締めることによって
受験勉強の際に慌てて1からやり直さずに済むものなのだ。
1年も2年も歯医者に見せていないあなたの口内は、
テストも受けずにダラダラ過ごしている状態と同じだ。
部活でいうなら、コーチもつけず、対外試合もせずに
毎日だらだらと進歩のない練習を繰り返しているだけ。
常に専門家の厳しい目に曝されながら歯を磨いている者と
自分の歯磨きのレベルがいつまでも同じだと思ってくれるな。
◆痛くなくても虫歯です
甘いものを食べて歯も磨かずに寝る
↓
歯が痛くてほっぺも大きく腫れる
↓
歯医者に行って虫歯を治してもらう
みたいなイメージが一般に広く浸透しているので
歯が痛くならないうちは歯医者に行く必要はないと
油断し切っている人がかなり多い。
しかしはっきりいって、
痛みと虫歯の有無は関係ないと思っておいたほうがいい。
お恥ずかしながら、私の場合も
舌で触ってわかるほどの大きな穴が歯にできるまで
まったく気づかずに放置していた。
それに気づいて歯医者へ行ったときには、
その歯の神経を抜くはめになっただけでなく、
口内のいたるところで複数の虫歯が進行をすすめていた。
痛みがでるまで放置していたのでは全然遅いのである。
セルフチェックの方法としては、
歯医者で使っているようなデンタルミラーを買ってきて、
合わせ鏡で見れば、わりと虫歯は目視でわかる。
また、『おとなのための歯と口の健康づくり』によると、
繊維質のものが歯にひっかかりやすかったり、
デンタルフロスで歯間の汚れをとろうとしたときに
フロスが引っかかって切れたり、けばだったりする場合には
歯間の部分の虫歯を疑ったほうがいいとのことである。
しかし、いうまでもないことだが、
歯科医に見せ、レントゲンをとってもらうのに勝る方法はない。
◆定期検診ほどメリットだらけのものはない
歯医者に限ったことでないと思うが、定期検診はいいことだらけである。
これはマジだ。
定期検診を受けないことのデメリットが大きいというべきか。
虫歯が早期発見できれば、
・治療期間が短くて済む
・治療費が安くて済む
・痛みが少なくて済む
・歯がきれいなままで済む
虫歯の発見が遅れれば、これの逆のことが起こる。
それが今の私の状態だと思っていただいて差し支えない。
虫歯の発見が遅くなればなるほど・・・
・治療期間が長くかかる
虫歯が複数ある場合、一度に全部の歯を治療しようとしたら
歯茎中に麻酔をしなければならなくなり、
そうなるとモノが全く食べられなくなるから、
どうしたって治療は何回かに分けなければならなくなる。
銀歯を作ることになれば、銀歯が出来上がるのを待たなければならないし、
神経を抜くことになれば、根の治療にも日数を要する。
・お金がかかる
治療の期間が長くなるほど、当然治療費もかさむ。
そして銀歯とかはお金かかるぞ。
銀歯が嫌な人、金属アレルギーの人とかは
セラミックとか別の白い素材を使うことになると、
さらにバカみたいにお金がかかる。
確か前歯以外には保険は使えないとか、そんな感じなのだ。
・治療に痛みを伴う
本当に小さい虫歯の場合は、麻酔すらしなくて済む場合もある。
虫歯が進行するほど、深く削らなければならなくなるので
その分痛みも大きくなる。
先ほど神経を抜くと根の治療が必要になると書いたが、
歯の根元の、神経を切った切り口が傷となるので
その部分が炎症を起こすことがあるのだ。
それで歯の内部を数回かけてきれいに掃除する必要がある。
どうやるかというと、神経を抜いたところに
細いヤスリみたいなのを差し込んでいって、
手作業でガリガリやるわけである。
私の場合だが、先日神経を抜いた部分は炎症が特にひどく、
そこにヤスリみたいなのが刺さったときに、
悶絶するような、かつてないほどの痛みだった。
麻酔の注射とか、歯を削るドリルとか、比じゃない。
治療が終わっても丸1日くらい痛みが残ったほどである。
ほら、だんだん恐くなってきただろう?
・銀歯が多くなっていく・・・
いつまでも白い歯でありたいのは誰だって同じだろう。
だが銀歯以外の素材を選択するのは現状かなりお金がかかる。
強度も銀歯に劣る。
結局、いつまでも白い歯でいたければ、
自分の永久歯を文字通り「永久」に大切にするしかない。
◆忙しくて歯医者とか行ってらんないという人へ
用事のひとつやふたつキャンセルしても今すぐ行くべきだ。
そして診断後に、その場で次の検診の予約を入れてしまおう。
これこそが最大のポイントである。
なぜか全然虫歯にならないタイプの人もいるので
そういう人は半年に1回でも見てもらえば十分だと思うが、
比較的虫歯になりやすい人は、
3ヶ月に1回は見てもらうことを強くオススメする。
でも「3ヶ月くらい経ったらまた来よう」とか思ってても
3ヶ月経った頃にはゼッタイに忘れてるから、
必ずその場で3ヶ月後の予約を入れてしまうわけである。
医師に「経過観察」という言葉を使われたら要注意だ。
小さい虫歯は、あえて削らなくても
歯磨きをしっかりすれば進行を止めることができる。
それゆえ極力削らないことをポリシーとして、
次回まで様子を見ましょうという歯科医も多い。
それが「経過観察」だ。
しかし、これは小さくても虫歯なのだということを忘れてはいけない。
歯磨きをしっかりすれば大丈夫だと言っても、
しっかりしていなかったから虫歯ができているわけで、
そのままいけば確実に虫歯は進行する。
経過観察を言い渡されたときは、
歯磨きをしっかりするだけでなくて、
また近いうちに検診に行くことが特に重要である。
◆歯磨きをあなどるなかれ
たかがハミガキ、されどハミガキ。
どんな歯ブラシでどうやって磨くのが効率的かということが
熱心な研究者達によってずいぶんと研究されてきたようだ。
スティルマン改良法やら、ゴッドリーブの垂直法やら
難易度は高いがプラークの除去効果の高い方法とか、
歯茎のマッサージ効果の高い方法とか、
様々な歯磨きメソッドが存在するということがわかった。
さらには、デンタルフロスの使い方にまで、
指巻き法、サークル法といった名前がついている。
ノウハウから入るタイプの人は
まずは歯磨きを極めてみるのもいいだろう。
歯磨き法などについては
『歯ブラシ事典 -使い方から介護用品までなんでもわかる-』に詳しい。
「いい歯磨きなんて簡単だ。」によると、
慣れないうちは歯磨き1回に20分はかける必要があるという。
実際磨いてみると、20分はかなり長い。
だが、上の記事では、実にすばらしい方法が合わせて紹介されている。
それは、形の違う歯ブラシを3-4本使うという方法。
歯ブラシを4本使って20分を4回に分ければ
1本当たり5分磨けばいいので飽きが来づらいし、
それぞれの歯ブラシで磨きやすいところを磨けるので
磨き残しもできない。
なんとも理にかなった方法である。
◆まとめ
・しばらく歯医者に行っていない人は、今すぐ行きましょう
・その場で3ヶ月後の検診の予約を入れましょう
・白く健康な歯で、快適ライフを送りましょう
関連エントリー:
デッドライン同盟を作って夏休みの宿題をやっつけよう
忙しくて自分を見失いそうな人のためのチェックリスト
ノウハウを知ればやりたくなる
2008.09.16 (Tue)
『「一夜づけ」超スピード勉強法』
「あの」というかまあ、この著者のことは知らなかったのだが、
わりと有名な人のようだ。
(参考:Wikipedia「栗田昌裕」)
とりあえず、タダモノではない。
3日の勉強で英検1級合格だの、
2日で書いた論文で受賞だの、
大学院の修士論文書きつつ東大医学部に合格だの、
経歴がべらぼうだ。
書いてある内容も、他の勉強本とはひと味もふた味も違う。
最初に著者は、
「10週間かかることは2日でできる」
という独特の主張をする。
というのも、この著者の主催した速読セミナーで
10週間かけて実施した場合も、2日間の開催にした場合も
受講者の成績に違いが見られなかったというのだ。
この速読セミナーの結果に関しては検証のしようがないが、
言わんとしていることには賛同できるところがある。
大学入試を再受験するために一年間浪人しても
その一年間ずっとモチベーションを保ったまま
同じペースで勉強し続けられる人は少ないということだ。
だから10週間かけてセミナーを実施した場合でも、
受講者が一番頑張るのは最後の2日間だということであろう。
本書は言ってみれば、この最後の2日間に
最大限の力を発揮するための本だと考えられる。
この学習法には、以下の5つの原則があるという。
・情報収集
・樹木成長
・並列原理
・指数法則
・心身充実
これが実にユニークである。
情報収集というのは、
まず、これから学習する内容についての情報を集め、
その全体像を把握しろということ。
その情報の入力の際に重要なのが速読だということも言っている。
そして樹木成長。
これは、入力した情報を体系立てて内面に根付かせ、
樹木のように自己の中で成長させろということ。
極めて短期間で勉強するといっても、
実際にはその準備として、早い時期からその樹木を
自分の中に根付かせておくことが重要だというのだ。
次に並列原理。
これは受験勉強なら受験勉強というひとつのことだけをやるのでなく、
複数のことに同時に取り組むことで、相乗効果を狙えというもの。
そして重要なのが指数法則。
これは、勉強は同じペースで続けるのではなく、
指数法則的に学習度を加速させるものだということ。
つまり、最初はゆっくりと始めて、
後半に爆発的な伸びをするイメージである。
確かドラゴン桜でも同じようなことが言われていたと思った。
最後に心身充実。
並列原理ともリンクする部分があるが、
勉強だけでなくスポーツなどにも取り組み、
また夜はしっかりと寝て、
ベストコンディションで学習に臨めということである。
締切間際の底知れぬパワーというのは
誰でも経験したことがあるだろうと思う。
一般的にはそれはあまり望ましくないこと、
つまり、直前に焦らなくて済むように前もってやっておくべし
という教訓とさせがちであるが、
そのパワーを最大限利用してやろうというのは逆転の発想。
試してみる価値はあるかも。
また、本書の中で面白いと思ったのは、
「試験は何とか通ればよい」と考えている人は
最小限の努力しかしないようにする努力を、
つまり、エネルギーを出し惜しみするための努力を
無意識的に行っているという話。
これ、わかる気がする。
ダラダラ力を抜いて仕事しようとすると、
逆に疲れてしまうことがある。
50%の力で勉強したからといって、疲労が半減するわけではないのだ。
というわけで、本書のほんのエッセンスのみだが紹介してみた。
ちょっと変わった勉強本だが、きっと一読の価値はある。
関連エントリー:
パラシュート勉強法が遅延評価勉強法に通づるものがある
「応援してるよ」って言う。
「あの」というかまあ、この著者のことは知らなかったのだが、
わりと有名な人のようだ。
(参考:Wikipedia「栗田昌裕」)
とりあえず、タダモノではない。
3日の勉強で英検1級合格だの、
2日で書いた論文で受賞だの、
大学院の修士論文書きつつ東大医学部に合格だの、
経歴がべらぼうだ。
書いてある内容も、他の勉強本とはひと味もふた味も違う。
最初に著者は、
「10週間かかることは2日でできる」
という独特の主張をする。
というのも、この著者の主催した速読セミナーで
10週間かけて実施した場合も、2日間の開催にした場合も
受講者の成績に違いが見られなかったというのだ。
この速読セミナーの結果に関しては検証のしようがないが、
言わんとしていることには賛同できるところがある。
大学入試を再受験するために一年間浪人しても
その一年間ずっとモチベーションを保ったまま
同じペースで勉強し続けられる人は少ないということだ。
だから10週間かけてセミナーを実施した場合でも、
受講者が一番頑張るのは最後の2日間だということであろう。
本書は言ってみれば、この最後の2日間に
最大限の力を発揮するための本だと考えられる。
この学習法には、以下の5つの原則があるという。
・情報収集
・樹木成長
・並列原理
・指数法則
・心身充実
これが実にユニークである。
情報収集というのは、
まず、これから学習する内容についての情報を集め、
その全体像を把握しろということ。
その情報の入力の際に重要なのが速読だということも言っている。
そして樹木成長。
これは、入力した情報を体系立てて内面に根付かせ、
樹木のように自己の中で成長させろということ。
極めて短期間で勉強するといっても、
実際にはその準備として、早い時期からその樹木を
自分の中に根付かせておくことが重要だというのだ。
次に並列原理。
これは受験勉強なら受験勉強というひとつのことだけをやるのでなく、
複数のことに同時に取り組むことで、相乗効果を狙えというもの。
そして重要なのが指数法則。
これは、勉強は同じペースで続けるのではなく、
指数法則的に学習度を加速させるものだということ。
つまり、最初はゆっくりと始めて、
後半に爆発的な伸びをするイメージである。
確かドラゴン桜でも同じようなことが言われていたと思った。
最後に心身充実。
並列原理ともリンクする部分があるが、
勉強だけでなくスポーツなどにも取り組み、
また夜はしっかりと寝て、
ベストコンディションで学習に臨めということである。
締切間際の底知れぬパワーというのは
誰でも経験したことがあるだろうと思う。
一般的にはそれはあまり望ましくないこと、
つまり、直前に焦らなくて済むように前もってやっておくべし
という教訓とさせがちであるが、
そのパワーを最大限利用してやろうというのは逆転の発想。
試してみる価値はあるかも。
また、本書の中で面白いと思ったのは、
「試験は何とか通ればよい」と考えている人は
最小限の努力しかしないようにする努力を、
つまり、エネルギーを出し惜しみするための努力を
無意識的に行っているという話。
これ、わかる気がする。
ダラダラ力を抜いて仕事しようとすると、
逆に疲れてしまうことがある。
50%の力で勉強したからといって、疲労が半減するわけではないのだ。
というわけで、本書のほんのエッセンスのみだが紹介してみた。
ちょっと変わった勉強本だが、きっと一読の価値はある。
関連エントリー:
パラシュート勉強法が遅延評価勉強法に通づるものがある
「応援してるよ」って言う。
2008.09.03 (Wed)
今年度の第2回となる「就活コンパス」開催のお知らせです。
今回は2日間に分けての開催。
内容は両日とも自己分析について。
2日間両方への参加も、片方だけの参加もどちらもOKです。
就活生同士で自己分析をやると
互いに自分をさらけ出すことになるので、
気恥ずかしさもありつつ、とても仲良しになりやすい。
就活仲間を作りたい人はぜひ(笑)
【日時】 2008年9月 8日(月)17:00~19:00
9月20日(土)17:00~19:00
【場所】 北海道大学文系共同棟W308(北10西7)
【対象者】 2010年卒の就活生
【参加費】 無料
【服装】 私服(ジーンズ・Tシャツなど本当に自由でOK)
【申込】 氏名・所属・参加日時を書いてcompass あっと kodoken.comまで
【主催】 学生団体コンパス
→詳細はこちら
タグ:コンパス
今回は2日間に分けての開催。
内容は両日とも自己分析について。
2日間両方への参加も、片方だけの参加もどちらもOKです。
就活生同士で自己分析をやると
互いに自分をさらけ出すことになるので、
気恥ずかしさもありつつ、とても仲良しになりやすい。
就活仲間を作りたい人はぜひ(笑)
【日時】 2008年9月 8日(月)17:00~19:00
9月20日(土)17:00~19:00
【場所】 北海道大学文系共同棟W308(北10西7)
【対象者】 2010年卒の就活生
【参加費】 無料
【服装】 私服(ジーンズ・Tシャツなど本当に自由でOK)
【申込】 氏名・所属・参加日時を書いてcompass あっと kodoken.comまで
【主催】 学生団体コンパス
→詳細はこちら
タグ:コンパス
2008.09.01 (Mon)

北海道大学を会場として行われたICMPC10が嵐のように終了。
連日会場周辺は各国から集まった参加者たちでごったがえしていて
なかなかのお祭りムードでした。
あれだけ急に周囲がガイジンだらけになってしまうと、
嫌でも文化の違いについて考えさせられる機会がたくさんできる。
今回改めて感じたのは、彼ら、特に欧米人の
他人への関心度の高さである。
まあ海外に来てテンションが上がってるせいもあるだろうが、
彼らは、そのとき、たまたまそこにいる人に対して
いつも一人の人としての、ある程度の関心を示しているようにみえる。
小さな共通点など、話の糸口が生まれるきっかけを決して見逃さず、
積極的にコミュニケーションをとっていく。
大げさにいえば、人類皆兄弟なノリである。
ともすると、街角でティッシュを配っている人にさえ
「ありがとう!ちょうどティッシュがほしかったんだ。
どうやら風邪をひいてしまったようでね。というのも昨日~」
なんて身の上を話し出したりしそうな、そんな勢いである。
この彼らのノリに乗じて、何度か
"Hi, how are you?"なんてなれなれしく話しかけたりしてみたが、
一人として、ヘンな顔をしたりする人すらいなかった。
自然。
実に自然に言葉を返してくれるものだから、逆にこっちが戸惑ってしまうくらいだ。
普段から、日本人って他者一般への関心が低いよなーと思うことがある。
例えばそれはチラシを配っている人に目もくれずに素通りする人を見たとき。
例えばそれは「ごちそうさま」も言わずに食堂を出て行く人を見たとき。
例えばそれは大学の構内で、互いに顔を知っている仲であっても
あえてすれ違いざまに声をかけようともしなかった自分を思い出すとき。
日本人にはきっと、欧米人と比べて、
日常の中でストレンジャーと交流する機会が圧倒的に少ないのではなかろうか。
アメリカン・ジョークの中にも日本人の外交の下手さをネタにしたものがあるが、
日本人は「交渉」の前に「交際」がヘタかもしれないね。
そんなことを考えさせられた国際学会でした。
自分の発表はというと、まあひとつだけ、やらかした。
自分のところにやってきたガイジンAに、ポスターの内容を一通り説明した後、
ガイジンAが、グラフを指さして「コレはなんだ?」と言う。

指し示す先には"craping"の文字。
ああ"p"がひとつ抜けてたか、なんて思いながら、
「なにって、クラップだ。」と、手をたたいてみせるワタシ。
ガイジンAが言う。
「それは"clap"だ」 と。
Ohソーリーなんて笑ってごまかす私に、
「それ(crap)どういう意味か知ってんのか?」とガイジンA。
「アイドンノー」とワタシ。
するとガイジンAは声をひそめて言った。
「"shit"だ(爆笑)」
・・・まあ言語なんて失敗体験を積み重ねて学ぶものだからさ(汗)
関連エントリー:
失敗体験によって学ぶ
8/25-29のICMPC10で発表させていただきます
日本と西洋における身体接触に関する感覚の違いと習慣の違い