2008.11.09 (Sun)
「専門」という漢字の覚え方。
「専門家には点をつけるな、専門家には口を挟むな」
専門家のやることについて、素人が採点したり、
口を挟もうとしたりしてはいけないよ、という意味。
そして、
専門の「専」には、「博」のような右肩の点はいらないよ、
専門の「門」は、口のついた「問」ではないよ、という意味(笑)
覚えにくいものは、由来や語源から辿るという方法もあるけど
こういう、それなりに腑に落ちる関連付けができれば、それもまたいい。
こういうのを考えるのはけっこう楽しいし。
学校でも、友達同士で集まって
覚えにくいものをどうやって覚えるかっていう会議とか
やればいいと思うんだよなー。
思えば大学受験のときには、
高校のクラスの中で覚え方を共有したりしてた。
クラスメイトの名前に関連付けたゴロとか作ると話題になるし、絶対覚えられた。
ああいうのって楽しいと思うんだけどなー。
関連エントリー:
ファンキー末吉「才能がなければ1000曲作ればいいじゃない」
暗記には二種類ある
円周率はコロ助風に覚える
「専門家には点をつけるな、専門家には口を挟むな」
専門家のやることについて、素人が採点したり、
口を挟もうとしたりしてはいけないよ、という意味。
そして、
専門の「専」には、「博」のような右肩の点はいらないよ、
専門の「門」は、口のついた「問」ではないよ、という意味(笑)
覚えにくいものは、由来や語源から辿るという方法もあるけど
こういう、それなりに腑に落ちる関連付けができれば、それもまたいい。
こういうのを考えるのはけっこう楽しいし。
学校でも、友達同士で集まって
覚えにくいものをどうやって覚えるかっていう会議とか
やればいいと思うんだよなー。
思えば大学受験のときには、
高校のクラスの中で覚え方を共有したりしてた。
クラスメイトの名前に関連付けたゴロとか作ると話題になるし、絶対覚えられた。
ああいうのって楽しいと思うんだけどなー。
関連エントリー:
ファンキー末吉「才能がなければ1000曲作ればいいじゃない」
暗記には二種類ある
円周率はコロ助風に覚える
スポンサーサイト