2008.11.16 (Sun)
一昨夜はIn the Loop様主催の交流イベントに参加。
In the Loopはいろんな学生団体やサークルの活動の場となっているカフェで、
一昨日はそこで活動している学生同士を結びつける交流会をやるとのことで、
学生にまじって一人スーツ着用で参加してきた(笑)
定刻よりちょっと遅れて会場についてみると、
想像をずっと上回る数の学生が店内狭しと溢れかえってておったまげた。
最初に各団体の人が一言ずつ団体の活動内容を紹介する時間があって、
聞いてると、前から名前だけは知っていた団体もあれば、
初めて知ったユニークな活動をしてる団体もあり、
音楽系サークルから環境系の団体、
メンバー3名の団体から全国規模の団体まで、本当にいろいろ。
こんなにいろんな団体の活動を支えていたとは・・・インザループおそるべし。
分野は違えど、アツい活動をしている学生ばかりで、
自分の知らないところでこんなに頑張っている学生がまだまだいるのだなと
ちょっとした衝撃を受ける。
けっこういろんな人と話をさせてもらったが、
まだ学部の1年生、2年生という人もけっこう多くて、さらに衝撃を受ける。
あー、大学生をやり直したくなってしまうわ。
以前、In the Loopの宮越さんという方が
ここをイギリスのコーヒーハウスのような場所にしたいんだと話していたことがあった。
コーヒーハウスというのはカフェの前身で、
そこに集まってくる客同士で、情報交換だとか商談だとかが生まれる
自然な社交の場になっていたんだとか。
今回みたいな機会はすごくそういう理想に近い形になっていたんじゃなかろうか
と思うんだけど、どうなんだろうか。

関連エントリー:
学生団体「北プロ」の代表に会ってきた。
ウザがられるフェーズ
小樽商大「ビジネスデザイン論」中間報告会に参加
In the Loopはいろんな学生団体やサークルの活動の場となっているカフェで、
一昨日はそこで活動している学生同士を結びつける交流会をやるとのことで、
学生にまじって一人スーツ着用で参加してきた(笑)
定刻よりちょっと遅れて会場についてみると、
想像をずっと上回る数の学生が店内狭しと溢れかえってておったまげた。
最初に各団体の人が一言ずつ団体の活動内容を紹介する時間があって、
聞いてると、前から名前だけは知っていた団体もあれば、
初めて知ったユニークな活動をしてる団体もあり、
音楽系サークルから環境系の団体、
メンバー3名の団体から全国規模の団体まで、本当にいろいろ。
こんなにいろんな団体の活動を支えていたとは・・・インザループおそるべし。
分野は違えど、アツい活動をしている学生ばかりで、
自分の知らないところでこんなに頑張っている学生がまだまだいるのだなと
ちょっとした衝撃を受ける。
けっこういろんな人と話をさせてもらったが、
まだ学部の1年生、2年生という人もけっこう多くて、さらに衝撃を受ける。
あー、大学生をやり直したくなってしまうわ。
以前、In the Loopの宮越さんという方が
ここをイギリスのコーヒーハウスのような場所にしたいんだと話していたことがあった。
コーヒーハウスというのはカフェの前身で、
そこに集まってくる客同士で、情報交換だとか商談だとかが生まれる
自然な社交の場になっていたんだとか。
今回みたいな機会はすごくそういう理想に近い形になっていたんじゃなかろうか
と思うんだけど、どうなんだろうか。

関連エントリー:
学生団体「北プロ」の代表に会ってきた。
ウザがられるフェーズ
小樽商大「ビジネスデザイン論」中間報告会に参加
スポンサーサイト