2009年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月
 
携帯電話の機種選択で絶対にゆずれないただ1つのポイント  
2009.01.27 (Tue)
TIME HACKS!』の中で、
「To Doリストを携帯の待ち受け画面に表示させておく」
というハックに関連して、携帯電話の購入の際のチェックポイントとして
1. メールの打ちやすさ
2. メモが待ち受けに表示できるなどメモ機能の充実
3. カメラの立ち上がりの早さ

というポイントが挙げられていた。

「多機能に惑わされず、シンプルな原則を持っておくと、
 選択にも間違いが少なくなる」という著者の考え方には共感できるが、
具体的な機種選択のポイントについては、
これらよりもずっと重要視しているただひとつのポイントが私にはある。

それはズバリ、
メール作成中に誤って電源ボタンを連打しても
作成中のメールが保存される
ということ。

どういうことかというと、メールを作っているときに
サ行の文字を打とうとして、誤ってその上の電源ボタンを連打してしまったとき
メール作成画面が消えて、それまで作っていたメールが消去されてしまって
打ち直すハメになるストレスと無縁でありたいということだ。

たいていどんなケータイも、メール作成中に電源ボタンを押すと
「編集中のメールを保存しますか?YES/NO」
みたいなメッセージが表示されると思うが、
実際には「す」とか「せ」とかを打とうとしていたときには
ボタンを連打しているので、そんなメッセージを確認する間もなく
電源ボタンを続けて押してしまっているもの。

だから結局のところ、「保存しますか?」というメッセージが出ている状態で
電源ボタンを押したときに、それが保存されるかどうかが重要になる。

私が以前使っていた機種では保存されなかったが、
今使っている機種(A5523T: au)ではちゃんと保存される。
友人数名に聞いてみた感じでは、
どうやら保存されないもののほうが多そうな印象である。


あるいは今後はもしかしたら、iPhoneのように、
文字入力自体が全く新しい方法でなされるような機種が
増えたりするかもしれないけれど。


※追記
↓ものすごいタイミングで、takerunba氏とネタがかぶった。
そろそろ携帯電話のデザインについて言っておこうか

でも、やっぱり保存してくれる機種は少ないと言えそうかな。



関連エントリー:
本を見ながらタイプしたいときに本を開いたままにする方法
携帯の新機種は買う前に"借り"たい
教科書全文暗記は、根気さえあれば誰でもできる
スポンサーサイト



edit |  22:58 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
[教師学のススメ]2009.01.24 数学の難しさについて考える  
2009.01.20 (Tue)
susume-sugaku7.jpg

教育に携わる全ての学生のための勉強会「教師学のススメ」、
今月は24日(土)15時より開催。

今回のテーマは「数学は難しい?大学で学んだ7つのこと」

大学院の数学科で学んでいる人に、数学者のものの見方や、
数学というものの学問的な位置づけ、
また数学をどうやって勉強したらよいかということについて、
難しい数式などを使わずに話していただけるということで、
今からかなり楽しみです。


日時:2009年1月24日(土)15:00 ~17:00
会場:In the Loop(北14西3)
参加費:無料

お問合せは、kyoshigaku あっと ヤフー .co.jpまで。



タグ:教師学のススメ
edit |  12:09 |  お知らせ  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
次の文章はある無人島漂流の物語の一節である。  
2009.01.17 (Sat)
「悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語」に掲載された次の文章を読んで、
後の問いに答えよ。


ある夫婦、その妻に思いを寄せる男性、この3人とは何の関係もない男性、おじいさん。この5人が乗っていた船が難破し、無人島に流された。

その過程で、夫婦の夫は行方不明となり、島に流れ着いたのは4人だった。この時点で夫の安否はわからない。

夫の安否を確かめるには、船を出して捜索するしかないが、妻には船をつくる能力や、直す力はない。船をつくり、直すことができるのは、夫婦とは縁もゆかりもない男性ただひとりだった。

妻はその男性に頼んだ。「船を直してください。夫を探したいのです」と。

男性は直すと言った。だが、条件をつけた。その条件とは妻と一夜限りの関係を持つこと。

妻は悩み、おじいさんに相談した。おじいさんは「気持ちのままに行動しなさい」と。

妻は結局、その男性と関係を持った。男性は約束を守り、船を直した。

そして船が直り、これからまさに夫を探すというときに、夫が無人島に自力でたどり着いた。

妻は夫に、捜索するため、船を直すために男性と関係を持ってしまったことを告白した。

夫はそんな妻を許さなかった。不貞であると。

夫婦は破局した。

ひとりになった妻の様子を見て、思いを寄せていた男が言った。「あなたが好きです」。




問1 「船を直してください。夫を探したいのです」とあるが、このときの妻の心情として最も適当なものを次から一つ選べ。

(1) 夫はもう死んでいると薄々感づいているが、可能性がある限りあきらめず探しに行きたいと思っている。
(2) 夫は自力で戻ってくるだろうとは思うが、心配でいてもたってもいられないので探しにいきたいと思っている。
(3) 夫を探すためには船を出す以外に方法がなく、なんとしても男性に船を直してもらいたいと思っている。
(4) 愛する夫がいなければ生きてはいけないから、夫と離れ離れになるくらいなら死んだほうがましだと思っている。
(5) たとえ不貞な関係をもつことになろうとも、夫を探すためにはこの男性に頼むしかないと思っている。


問2 「気持ちのままに行動しなさい」とあるが、気持ちのままに行動するとはどういう意味か。最も適当なものを次から一つ選べ。

(1) 夫を探すために男性と関係を持つことが不貞ではないと思うならば、その気持ちに従いなさいという意味。
(2) 船を直してもらって夫を探したいという気持ちに従って、男性の条件を飲みなさいという意味。
(3) 夫との再開のみを心のたよりとして、今は気持ちがない男性と関係を持ちなさいという意味。
(4) 夫の気持ちを考えて、不貞になるような条件を飲むのはやめたほうがいいのではないかという意味。
(5) 男性と関係を持ちたいという気持ちに従って、船を直してもらうことをお願いしなさいという意味。



今日センター試験を頑張っている受験生の苦労を少しでも味わってもらおうと思って
作ってみた(笑)
答えはとりあえず考えてみてください。

でも個人的には、今のこういう問題形式はあんまり好きじゃない。

自分で作っといてあれだけど、こんな問題を解かせるくらいなら、
元記事でタケルンバ氏が紹介しているようにディスカッションのテーマに使うほうが
よっぽど有益だろう。

ただ、「誰が一番悪いか」ってのもちょっと感じ悪いので、
テーマの設定の仕方はいろいろ考えようがあるかなとは思う。
ちょっと考えてみる。


◆妻のとった行動に落ち度はなかったか

条件について、交渉の余地はなかったか。
夫に真実を告げたのは正解だったか、などについて考えさせる。

一刻も早く夫を探しに行きたい状況で、男性と関係を結んでる場合かよ、とか
船が直ったとして、あんた難破したような海で船の操縦できんのかよ、とか。


◆あなたなら何と言って夫を説得するか

この状況で妻を許さない夫というのは、
気持ちはわかるけどなんとも後味が悪い。

あなたなら、何と言って夫に離婚を思いとどまらせるか。


◆この後の展開はどうなるか

船が直ったはいいけど、すんなりこの無人島を脱出できるものなのか。
そして妻と、妻に想いを告げた男性との今後の関係やいかに?など。


◆このようなメンバーで船に乗ることになるシチュエーションを考える

この話の状況設定に謎が多い。

船にはたった5人しか乗っていないのに、そのうちの2人は他の3人と無縁。
うち1人は老人。

縁もゆかりもないのに船に乗っていて、船を直せる=一番船に詳しい人という意味では
この男性が船の舵をとっていた人だと考えるのが妥当か。
であれば、船を直してくださいとお願いするどころか、
この男性は難破の責任を追及されてしかるべきではないのか。


というわけで、当初の「誰が一番悪いか」という話でいうと、
私の結論は「船を直した男」になります。

自分で船を難破させといて、船を直すのに何都合のいい条件つけてんだよ。
てかそれ直さねーとおまえも帰れねーだろ、という説。



関連エントリー:
就活のグループディスカッションで一目おかれるためのTips
文部科学省の全国学力テストを検証した目次
死んでいる問題、生きている問題
edit |  11:13 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
空気は作るものにごわす。―大金星  
2009.01.15 (Thu)
献本御礼第二弾。
水野敬也氏の新作『大金星』いただきました。
大金星

こちらは百式企画塾様の賞品でございます。

夢をかなえるゾウ』のときは、ある程度の前情報があって
なんとなくどんな内容か知ったうえで読み始めたのだが、
今回は、帯の「ゲラゲラ笑ろて読んでたら、いつのまにか泣いとった」という
ガネーシャの言葉くらいしか情報がないまま、何の本なのかもわからず、
ある意味、変な先入観のない状態で読むことができた。

読み終えてみても、結局この本は何なんだろうという感じは残ったけど(笑)、
水野ワールドを存分に堪能させていただきました!


感想としては、これは夢をかなえるゾウのようにバカ売れするタイプの本ではなくて
たぶん人を選ぶタイプの本だなと思った。


まず、基本的に華やかな世界を歩んできたタイプの人には読めないかも。

いや実際にはどんな人にとっても大切なことが書いてあるけれど
それを本書を通じて学びとるためには、ある程度「主人公側」の人間に
共感できることが、どうしたって必要になる。

どちらかというと「あっち側」の人間に共感してしまう人の場合、
きっと読み進めながらも「いやいや、そこは空気読んどけよ」とか
「イケメンにもイケメンなりの苦労があんだよ」とか、
「主人公側」の言動にやきもきしてしまうのではないかなと思う。


それと、アツいことを言われると引いてしまうタイプの人にも読めないかなと。
というのも本作は、水野氏にしては珍しく激アツなのだ。

夢ゾウが特徴的だけど、水野氏の文章は、
自己啓発的な教えを、明らかにおかしいキャラクターが語り、
主人公がそれに対して一歩引いた立場からツッコんでくれることで、
なんか安心して読めるところがある。

本書も基本的にその形になっているのだが、ラストのほうは激アツ。
著者のアツい想いが、ひねりのないストレートな言葉でガンガンぶつけられる。
このストレートなエネルギーを受けとめられるだけのポテンシャルが
読者側になければ、この本を味わいきることはできまい。


別の人の作品でいうと、福本伸行氏の『最強伝説黒沢』みたいな、人を選ぶ感じ。

個人的には『黒沢』のラストのアツさは本当に心に響くものがあって、
目に涙を浮かべながら読んだのだけど、
別の人に紹介してみたら、全くもってウケがよくなかった。

響く人にしか響かない作品、という表現がいいだろうか。

ちなみにこの『大金星』で私に一番響いたのは、
「春男」の言葉の中でもひとつだけ妙に浮いている、
「人は○○した数だけ~」っていうやつ(なんとなくボカしてみる笑)


それにしてもあのなんともすっきりしない終わり方は何なのだろう。
もしかして、続編がっ・・・!?



関連エントリー:
夢ゾウにちなんで、2009年のベストセラータイトルを考える
身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
edit |  20:12 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
はじめてのGTD  
2009.01.10 (Sat)
百式管理人の田口様より、
訳書『はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』いただきました。
あざっす!!

gtd01.jpg


年末から年始にかけて夢中で読みふけりました。
いやぁ、今までGTDってもんを、実は全くわかってなかったんだなぁと(汗)

GTD(Getting Things Done)とは、その名の通り、
あらゆるやるべきことをきちんとこなすための体系だった方法論のこと。

以下の文章にハッとさせられる部分のある人には、特に有益なものであるはず。

どんなビジネスパーソンでも、やるべき仕事を確実にこなしたいと思っている。しかし、1日の仕事が終わったあとに、かけるべき電話がかけられず、引き継ぐべきタスクが引き継がれず、会議や話し合いで決められたことがきちんとフォローされておらず、果たすべき責任が果たされず、処理すべきメールが何十通も放置されていることを、彼らは知っているのである。こうしたビジネスパーソンの多くが一応の成功を収めているのは、オフィスや書類カバンの中に放置されている問題以上に多くの困難をかろうじて解決し、ひとつでも多くのチャンスをなんとかものにしているからにほかならない。しかし、仕事も人生のスピードもどんどん速くなっている現代においては、この状態をいつまで続けられるかははなはだ疑問である。



本格的なGTD導入の具体的な流れは本書を見てもらうとして、
ここでは、GTD的に超重要だと思われるポイントを3点にしぼって紹介。


1. 頭の中の「気になること」を全て外に出す

これが最大のポイントじゃなかろうか。

ほとんどの人は、脳の短期記憶に抱えきれないぐらいの「やりかけの仕事」を溜め込んでいる。たとえるならばメモリの容量ぎりぎりまで使い切ったパソコンで作業をしているようなものだ。そのため脳に負荷がかかって集中できず、常に気が散ってしまう。


とにかく気になっていることを一度全て書き出す。
本書ではこの作業を「収集」と呼んでいるが、この収集を最初に行う場合には、
長ければ6時間程度もかかるものだという。
それほどに人は、常に頭のすみでいろんなことを気にかけながら生活しているわけだ。
それらを全て頭の外に出すことで、頭の中をすっきりきれいにすることが
ストレスフリーのための第一ステップだということである。

本書には、ご丁寧に「済んでないこと」を思い出すためのきっかけ作りに使える
「トリガーリスト」なるものまでついているからありがたい。


2. To Doリストには、「次にとるべき物理的な行動」を載せる

私がこれまで見てきたTo Doリストの多くは、やるべきことを単に羅列しただけで、実際に必要な作業を書いたものにはなっていない。それらは、さまざまな未解決事項の部分的な覚え書きでしかなく、求めるべき結果や次の具体的な行動への変換作業ができていないのである。


「友人Yへの誕生日プレゼントを決める」というのは、物理的な行動ではない。

実際に次にとる行動は、「A店とB店で友人Yのプレゼントを探す」かもしれないし、
「友人Yに電話して、欲しいものがないか、さぐりを入れる」かもしれない。
To Doリストには、そういう具体的な行動を載せなければならないということだ。

そのために、まず「収集」した全ての事柄について、
「求めるべき結果」と「そのために必要な具体的な行動」を考えるのである。


求める結果に至るまでに複数の行動が必要な事柄のことを
本書では、個々のタスクと区別して「プロジェクト」と呼んでいる。

たとえば、ノートパソコンを買うにしても、実際の購入に至るまでに、
スペックごとの相場の把握

資金計画

購入機種の検討

購入店舗の検討

購入
といった過程で複数の行動が必要であれば、
それを「ノートパソコン購入プロジェクト」として、
To Doリストと別の「プロジェクトリスト」に加えておく。

そしてTo Doリストには、「価格.comで相場を調べる」というような
次にとるべき具体的な行動をその都度加えていくのである。


3. 適切なタイミングでレビューする

あなたの家に電池の切れた懐中電灯はあるだろうか。その懐中電灯の電池を交換しないといけないと思い出すのはいつだろう。言うまでもなく、その懐中電灯を目にしたときであろう。これはよく考えると、かなり間抜けなことだ。心に多少なりとも分別があるのなら、お店で電池を売っているのを見たときに思い出すべきだろう。


どんなに立派なプロジェクトリスト・To Doリストができても、
それを適切なタイミングでレビューできなければ意味がない。

そのために、To Doリストは、その行動をする際の状況別にまとめておく
(「@パソコン」「@買い物」など)。

プロジェクトリストについては、週に1度の「週次レビュー」で確認し、
何ができていて、何ができていないかを把握するべし。

また、特定の日付に思い出したいことは、
カレンダーや備忘録ファイルをリマインダーとして使うことで、
思い出したいタイミングで思い出せるようにしておくべし。


1. 頭の中の「気になること」を全て外に出す
2. To Doリストには、「次にとるべき物理的な行動」を載せる
3. 適切なタイミングでレビューする


ちょうど年の初めのいいタイミングなので、
さっそく今月からこのGTDを実践してみることにする!

ようやくcheckpadの正しい使い方がわかったかも・・・。



関連エントリー:
開けっ放しのドアはいかにして生じるか―情報共有と現状維持バイアス(前)
「歯科検診力」を鍛える
デッドライン同盟を作って夏休みの宿題をやっつけよう

edit |  16:53 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
深層心理とか好きな人は、究極の血液型心理検査を受けてみてくれ  
2009.01.07 (Wed)
初対面の相手もこれで丸裸に? 何気ないクセが表す、人間の本当の姿
がアクセスを集めているようなので、スルー力のない私が言及記事を書いてみる。


まずは、こちらで「究極の血液型心理検査」を受けてみてほしい。
450万人が利用し、9割以上の人が「当たっている」と答えた検査である。



・・・いかがでしたか?

上記ウェブサイトの血液型心理検査は、実際に450万人が利用し、
9割の人が当たっていると答えたということだが、
実は、その検査結果は、別の血液型の性格とされているものが
ランダムで表示されていただけであった。

つまり、どの血液型の性格を提示されても、
性格診断テストを受ける人の9割程度は「当たっている」と感じるということである。

このように、曖昧で誰にでも当てはまるような性格を表現した文章を見せられると、
それが自分だけに当てはまるように錯覚してしまう現象を、バナーム効果という。


さて、冒頭の記事のような「深層心理」を「真相心理」だと思いこんで
この人はこんな人だと決めつけてしまうことにどれだけの弊害があるか、
おわかりいただけるであろうか。

人のささいなしぐさから、この人はプライドが高いんだとか、
内面に自信がないんだとか決めつけてしまうと、
残念ながら、それは当たってしまうのである。

プライドが高いと思って人を見ていれば、
その仮説に当てはまる事例ばかりが目につくようになり、
「確かにこいつはプライドが高いやつだ」と感じるものなのだ。


すると次に何が起こるだろう?
答えは、「その人が本当にプライドが高い人になってしまう」である。

予言の自己成就とか予言の自己実現とかいうが、
例えばAさんがBさんのことを「プライドが高い人」だと思って接すると、
Aさんは、自尊心を傷つけないように気をつけて発言したり、
Bさんをヨイショしたりすることが多くなる。
その結果、持ち上げられたBさんが変な自信を持つようになったりして、
本当にプライドの高い人になってしまうことがあるということだ。

そしてAさんは思う。
「やっぱりBさんはプライドが高い人だったな。あの性格診断は当たっていた」と。

(参考までにいうと、予言の自己成就は国民-社会関係においても生じる。
 「銀行がつぶれる」というデマが流れて、皆が一斉に預金をおろした結果、
 本当に銀行がつぶれるといったケースとか)


心理学を多少なりともちゃんと学んだ人であれば、
血液型診断に科学的な根拠がないことくらいは当然知っている。

しかしながら、深層心理テストや血液型診断で盛り上がっているところで、
場を冷めさせるようなことを言うと、確実に空気が読めないヤツになる。

だから「そんなの何の根拠もないんだよ!」って全否定する気はないけれど、
でも、過度に信じちゃうと思っている以上の悪影響があるよ、というお話でした。



関連エントリー:
人間はテキトーに判断する
2007年、最もタイトルの悪かった本
不必要に疑わない習慣をつける

edit |  07:52 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク