2009年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月
 
空気は作るものにごわす。―大金星  
2009.01.15 (Thu)
献本御礼第二弾。
水野敬也氏の新作『大金星』いただきました。
大金星

こちらは百式企画塾様の賞品でございます。

夢をかなえるゾウ』のときは、ある程度の前情報があって
なんとなくどんな内容か知ったうえで読み始めたのだが、
今回は、帯の「ゲラゲラ笑ろて読んでたら、いつのまにか泣いとった」という
ガネーシャの言葉くらいしか情報がないまま、何の本なのかもわからず、
ある意味、変な先入観のない状態で読むことができた。

読み終えてみても、結局この本は何なんだろうという感じは残ったけど(笑)、
水野ワールドを存分に堪能させていただきました!


感想としては、これは夢をかなえるゾウのようにバカ売れするタイプの本ではなくて
たぶん人を選ぶタイプの本だなと思った。


まず、基本的に華やかな世界を歩んできたタイプの人には読めないかも。

いや実際にはどんな人にとっても大切なことが書いてあるけれど
それを本書を通じて学びとるためには、ある程度「主人公側」の人間に
共感できることが、どうしたって必要になる。

どちらかというと「あっち側」の人間に共感してしまう人の場合、
きっと読み進めながらも「いやいや、そこは空気読んどけよ」とか
「イケメンにもイケメンなりの苦労があんだよ」とか、
「主人公側」の言動にやきもきしてしまうのではないかなと思う。


それと、アツいことを言われると引いてしまうタイプの人にも読めないかなと。
というのも本作は、水野氏にしては珍しく激アツなのだ。

夢ゾウが特徴的だけど、水野氏の文章は、
自己啓発的な教えを、明らかにおかしいキャラクターが語り、
主人公がそれに対して一歩引いた立場からツッコんでくれることで、
なんか安心して読めるところがある。

本書も基本的にその形になっているのだが、ラストのほうは激アツ。
著者のアツい想いが、ひねりのないストレートな言葉でガンガンぶつけられる。
このストレートなエネルギーを受けとめられるだけのポテンシャルが
読者側になければ、この本を味わいきることはできまい。


別の人の作品でいうと、福本伸行氏の『最強伝説黒沢』みたいな、人を選ぶ感じ。

個人的には『黒沢』のラストのアツさは本当に心に響くものがあって、
目に涙を浮かべながら読んだのだけど、
別の人に紹介してみたら、全くもってウケがよくなかった。

響く人にしか響かない作品、という表現がいいだろうか。

ちなみにこの『大金星』で私に一番響いたのは、
「春男」の言葉の中でもひとつだけ妙に浮いている、
「人は○○した数だけ~」っていうやつ(なんとなくボカしてみる笑)


それにしてもあのなんともすっきりしない終わり方は何なのだろう。
もしかして、続編がっ・・・!?



関連エントリー:
夢ゾウにちなんで、2009年のベストセラータイトルを考える
身を食う芸が身を助ける:LOVE理論
スポンサーサイト



edit |  20:12 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク