2009.02.14 (Sat)
『この「社則」、効果あり。』によると、著者柳澤大輔氏が社長を務める
面白法人カヤックでは、毎月の給料の一部を「サイコロ給」として、
なんとサイコロの出た目によって決めているという。
どうせ「一流のビジネスパーソンたるもの運も味方につけねば」とか
そんな理由だろうと予想して、よく社員がそれで納得するなぁと思いながら
読んでいたら、意外にも素敵な理由で、ちょっといいなぁと思ってしまった。
面白法人カヤックは、同級生だった友人3名で設立したらしいが、
その際、多くの人から「友だち同士での起業は失敗するからやめておけ」
とアドバイスされたという。
最初はうまくいっても、将来絶対お金のことでもめるからと。
そこで、年月が経っても、「お金よりも、もっと大事なものがある」ということを
思い出させてくれる仕組みとして、サイコロ給というものを考えたということだ。
また、人が人を評価するのに正解なんてないのだから、
そんなことで必要以上に悩まずに、
「給料なんてサイコロで決まるくらいでちょうどいい」くらいの感覚で
楽しく生きましょう、という意味もあるのだという。
そんなカヤックを表すキーワードが、「何をするか」より「誰とするか」だという。
この考え方には個人的にとても賛同できる。
今就職活動をしている学生を見ていると、
自分がどんな仕事に向いているかについて結構な時間をかけて悩み、
志望動機としてそれをもっともらしく語ってみせるが、
実際のところ、何に向いてるかなんて、やってみなきゃわからんもんだ。
やりたいことがあって選んだ会社に入ったからといって、
やりたいと思ってたことをやらせてもらえるとも限らないし。
それならば、何をやってる会社なのかはよくわかってないけれど、
この人と一緒に働きたい!と思える人のいるところに行くというのも
企業選びの仕方としては全然アリだ。
そんなことを改めて考えさせられた一冊でした。
関連エントリー:
・悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない
・「Bクラス理論」:Bクラスとは、成果に集中できない人のこと
・やりがい
面白法人カヤックでは、毎月の給料の一部を「サイコロ給」として、
なんとサイコロの出た目によって決めているという。
どうせ「一流のビジネスパーソンたるもの運も味方につけねば」とか
そんな理由だろうと予想して、よく社員がそれで納得するなぁと思いながら
読んでいたら、意外にも素敵な理由で、ちょっといいなぁと思ってしまった。
面白法人カヤックは、同級生だった友人3名で設立したらしいが、
その際、多くの人から「友だち同士での起業は失敗するからやめておけ」
とアドバイスされたという。
最初はうまくいっても、将来絶対お金のことでもめるからと。
そこで、年月が経っても、「お金よりも、もっと大事なものがある」ということを
思い出させてくれる仕組みとして、サイコロ給というものを考えたということだ。
また、人が人を評価するのに正解なんてないのだから、
そんなことで必要以上に悩まずに、
「給料なんてサイコロで決まるくらいでちょうどいい」くらいの感覚で
楽しく生きましょう、という意味もあるのだという。
そんなカヤックを表すキーワードが、「何をするか」より「誰とするか」だという。
この考え方には個人的にとても賛同できる。
今就職活動をしている学生を見ていると、
自分がどんな仕事に向いているかについて結構な時間をかけて悩み、
志望動機としてそれをもっともらしく語ってみせるが、
実際のところ、何に向いてるかなんて、やってみなきゃわからんもんだ。
やりたいことがあって選んだ会社に入ったからといって、
やりたいと思ってたことをやらせてもらえるとも限らないし。
それならば、何をやってる会社なのかはよくわかってないけれど、
この人と一緒に働きたい!と思える人のいるところに行くというのも
企業選びの仕方としては全然アリだ。
そんなことを改めて考えさせられた一冊でした。
関連エントリー:
・悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない
・「Bクラス理論」:Bクラスとは、成果に集中できない人のこと
・やりがい
スポンサーサイト