2009年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
 
教育とは画一化であろうか。いや、ない。  
2009.06.27 (Sat)
現行の教育制度は、無意識のうちに画一化を進めるものである。
それゆえ教育者は、画一化を避けようと思うなら、
努めてそのことに意識的であれ。

そう最近思ってる。

【続きを読む】

スポンサーサイト



edit |  12:02 |  家庭教師業界話  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
日本の名作朗読Podcastを作ろうと思ったら、既に充実してた  
2009.06.18 (Thu)
青空文庫を利用して名作日本文学を耳で聴けるPodcastを作ったら
需要あるんじゃねーかと思ったら、既にたくさん存在したので紹介します。

【続きを読む】

edit |  21:42 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
単位と身体感覚  
2009.06.15 (Mon)
小学生にメートルやリットル、グラムといった単位について教える際には、
何よりもまず、その「大きさ」の感覚をつかませることが重要。

10cmといえば、親指と人差し指を広げて、これくらい。
500mlといえば、ペットボトル1本分。
1gといえば、1円玉1枚。
そういう身体感覚の習得である。

そういう感覚が身につけば、1m = 10cmなんて間違いはしなくなる。
「Aさんは○○km離れた駅に何分後に着くでしょう?」みたいな文章題でも、
極端におかしい答えがでたときには、なんか変だぞと気がつけるようになる。


ところで最近は、テクノロジーが呆れるくらい急速に発達するせいで、
単位に身体感覚を持つことが段々難しくなってきた。

【続きを読む】

edit |  22:32 |  我思う  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
美味しいときに「おいしい」と言うな―コメント力  
2009.06.09 (Tue)
質問力―話し上手はここがちがう』に続き、
齋藤孝氏の『コメント力―「できる人」はここがちがう』を読む。

ちなみに出版されたのも、この順。
齋藤氏によれば、質問する力も「コメント力」の一部であるとのこと。


本書は「どうすれば良いコメントができるか?」という問いに対する答えを
期待して読む本ではないかもしれない。

【続きを読む】

edit |  21:43 |  その他雑談  | トラックバック(1) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
ぴとぅるぴき、むーるぴき  
2009.06.04 (Thu)
平田大一さんが言っていた「ぴとぅるぴき、むーるぴき」という言葉を思い出した。
不覚にもこんな動画で・・・。


【続きを読む】

edit |  23:32 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク