2009.12.31 (Thu)
2009.12.31 (Thu)
ときにはゴミの掃き溜めだのチラシの裏に書いてろだのと言われる
インターネット上に散らばる雑文の中にも、
声に出して読みたくなるような素敵な文章があるはずだと、
何気に1年間あたためていた企画。
選考基準は、ざっくりいうと以下のとおり。
・日本語で書かれたもの
・文章表現にどこかしら魅力を感じるもの
・音読することでより味わい深くなるもの
・テレビ、映画や書籍からの転載でないもの
あとは私の主観によります。
2009年の1月~12月の、各月に公表されたものから1点ずつ
秀逸なテキストを選出しました。
ではさっそく!
インターネット上に散らばる雑文の中にも、
声に出して読みたくなるような素敵な文章があるはずだと、
何気に1年間あたためていた企画。
選考基準は、ざっくりいうと以下のとおり。
・日本語で書かれたもの
・文章表現にどこかしら魅力を感じるもの
・音読することでより味わい深くなるもの
・テレビ、映画や書籍からの転載でないもの
あとは私の主観によります。
2009年の1月~12月の、各月に公表されたものから1点ずつ
秀逸なテキストを選出しました。
ではさっそく!
2009.12.27 (Sun)
勉強ができない子には、勉強法以前に生活スタイルの改善を要する子が多い。
最近特に気になっているのは、小中学生で、
指導の際いつも眠そうにしている子が、無視できない割合でいること。
説明が長い、わかりにくいというようなことが原因であれば、
教師の側にも改善の余地があるが、1人で問題を解かせている間に
ウトウトしてヘビを描きだすのだから、完全な睡眠不足であって、
教師にはその場でどうすることもできない。
最近特に気になっているのは、小中学生で、
指導の際いつも眠そうにしている子が、無視できない割合でいること。
説明が長い、わかりにくいというようなことが原因であれば、
教師の側にも改善の余地があるが、1人で問題を解かせている間に
ウトウトしてヘビを描きだすのだから、完全な睡眠不足であって、
教師にはその場でどうすることもできない。
2009.12.10 (Thu)
前に家庭教師をやってもらっていた学生のなかに、
コーチングに興味をもって熱心に学んでいた人がいた。
既に卒業して東京の企業で働いているが、
当時一度、家庭教師の指導現場へのコーチングの取り入れ方について
教授してもらったことがあった。
正直、そのときはあまり感銘を受けることはなかったのだが、
最近になって、その意図するところがようやくわかってきた気がしている。
コーチングに興味をもって熱心に学んでいた人がいた。
既に卒業して東京の企業で働いているが、
当時一度、家庭教師の指導現場へのコーチングの取り入れ方について
教授してもらったことがあった。
正直、そのときはあまり感銘を受けることはなかったのだが、
最近になって、その意図するところがようやくわかってきた気がしている。
2009.12.01 (Tue)
算数・数学が苦手な子にとって、分数はひとつの頭痛の種である。
特に約分がスムーズにできるようになるまでは
分数の処理そのものに手こずるので、
分数を含む計算全てが嫌になってしまうことがよくある。
そんなわけで、約分の熟練をゲーム感覚でできないものかと思いまして、
ひとつの方法として、トランプはどうかという提案。
特に約分がスムーズにできるようになるまでは
分数の処理そのものに手こずるので、
分数を含む計算全てが嫌になってしまうことがよくある。
そんなわけで、約分の熟練をゲーム感覚でできないものかと思いまして、
ひとつの方法として、トランプはどうかという提案。