2010.01.27 (Wed)
2010.01.19 (Tue)
今年のセンター国語、現代文の問題の中で、
個人的に気になった部分について検討します。
興味のある人は以下のリンクから問題を見て、
ぜひ一通りご自身で解いてみてください。
センター試験 : 大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そんなんやってらんねーよという方も、
以下に載せる問題だけでも考えてみていただきたい。
そんで、願わくばご意見を!
コメントでも、トラックバックでも。
センター国語の現代文については毎年もの申したい部分があるんだけど
なかなか他の人の意見を聞ける機会がないので。
個人的に気になった部分について検討します。
興味のある人は以下のリンクから問題を見て、
ぜひ一通りご自身で解いてみてください。
センター試験 : 大学入試速報2010 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
そんなんやってらんねーよという方も、
以下に載せる問題だけでも考えてみていただきたい。
そんで、願わくばご意見を!
コメントでも、トラックバックでも。
センター国語の現代文については毎年もの申したい部分があるんだけど
なかなか他の人の意見を聞ける機会がないので。
2010.01.17 (Sun)
英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life in MIT Sloan
上記事の主張には全面的に同意します。
単語の意味を文脈から推測できるのは、せいぜい1語くらい。
↑たとえばこの文。
単語の意味を文脈から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これならなんとなくわかるけど、
単語の○○を○○から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これは無理だろう!そりゃあ読むのが苦痛になるだろう!
逆にいえば、単語さえわかれば文意もなんとなくわることが多い。
単語 意味 できる 推測 文脈、 くらい 1語 せいぜい。
って感じで。
というわけで、まずはとにかく単語をごりごり覚えていくんですが、
でも、そうはいっても単語覚えるのこそがすんごい苦痛だっていう人が
実はけっこう多いんですよね。
そういう人のために、ちょっと邪道ではあるけれど、
実際これで救われる人もけっこういるであろう、私の単語学習法をご紹介。
私は別段英語が達者な人間でもないので、たいした説得力はないんですが
まあ参考にしてもらえる部分があれば幸いです。
上記事の主張には全面的に同意します。
単語の意味を文脈から推測できるのは、せいぜい1語くらい。
↑たとえばこの文。
単語の意味を文脈から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これならなんとなくわかるけど、
単語の○○を○○から○○できるのは、せいぜい1語くらい。
これは無理だろう!そりゃあ読むのが苦痛になるだろう!
逆にいえば、単語さえわかれば文意もなんとなくわることが多い。
単語 意味 できる 推測 文脈、 くらい 1語 せいぜい。
って感じで。
というわけで、まずはとにかく単語をごりごり覚えていくんですが、
でも、そうはいっても単語覚えるのこそがすんごい苦痛だっていう人が
実はけっこう多いんですよね。
そういう人のために、ちょっと邪道ではあるけれど、
実際これで救われる人もけっこういるであろう、私の単語学習法をご紹介。
私は別段英語が達者な人間でもないので、たいした説得力はないんですが
まあ参考にしてもらえる部分があれば幸いです。
2010.01.02 (Sat)
2010.01.01 (Fri)
あけましておめでとうございます。
年も変わってしまったけれど、
2009年、心にふれたものをおさらいしておく。
思いのほか長くなってしまう感じなので、前編と後編に分けます。
とりあえず前編は書籍関係。
後編で、音楽やら映画やらツールやらを整理することにします。
では、書籍編。
年も変わってしまったけれど、
2009年、心にふれたものをおさらいしておく。
思いのほか長くなってしまう感じなので、前編と後編に分けます。
とりあえず前編は書籍関係。
後編で、音楽やら映画やらツールやらを整理することにします。
では、書籍編。