2010.02.24 (Wed)
関係者の方々にはかねてからお知らせしていたんですが、
表題のとおり、家庭教師および学習塾の業務について
この3月をもって全てクローズさせていただくことになりました。
身勝手な決定により多大なご迷惑をおかけしてしまったこと、
この場をかりて改めてお詫びさせていただきます。
本当にごめんなさい。
表題のとおり、家庭教師および学習塾の業務について
この3月をもって全てクローズさせていただくことになりました。
身勝手な決定により多大なご迷惑をおかけしてしまったこと、
この場をかりて改めてお詫びさせていただきます。
本当にごめんなさい。
2010.02.09 (Tue)
【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか(ylab 山内研究室::Blog)
どうして日本人は中学校に入ったとたん大多数が質問をしなくなり、
それが大学まで、さらには大人になるまで続くのかという話。
これを読んで、ここには挙げられていなかった観点から
思うところがあったので、ひとつ。
どうして日本人は中学校に入ったとたん大多数が質問をしなくなり、
それが大学まで、さらには大人になるまで続くのかという話。
これを読んで、ここには挙げられていなかった観点から
思うところがあったので、ひとつ。
2010.02.01 (Mon)
『ポートフォリオで「できる自分」になる』を読了。
一般的に「ポートフォリオ」といえば、
金融用語で分散投資先の組み合わせを意味する場合が多いが、
教育における「ポートフォリオ」は、「作品集」のような意味合いだ。
本書の著者はこのポートフォリオを用いて、
子供の「自己肯定感」を育む試みを続けてこられた方だ。
一般的に「ポートフォリオ」といえば、
金融用語で分散投資先の組み合わせを意味する場合が多いが、
教育における「ポートフォリオ」は、「作品集」のような意味合いだ。
本書の著者はこのポートフォリオを用いて、
子供の「自己肯定感」を育む試みを続けてこられた方だ。