2008.01.15 (Tue)
小樽商科大学で、酒井弘一准教授が開講している、
ビジネスデザイン論(通称「ビジ論」)という授業がある。
学生にプロジェクトチームを組ませ、実際の企業からの依頼を受けて、
経営上の問題への解決を考え、提案し、実行するというもの。
樽商の学生だけでなく、他大の学生も参加している。
先日、このビジ論の中間報告会に参加させていただいた。
いやぁ、意識の高い学生がわんさかいておどろいた。
こちらから特に働きかけをしたわけでもないのに、
座っていたところに名刺交換をしに来た学生が何人もいた。
その当日のうちにお礼のメールをくれた人までいた。
もちろん経営コンサルのようなことは初めて体験する学生ばかりで、
発表の内容が完璧というわけでは決してないわけだが、
それを許さない会場の雰囲気がまたすごかった!
特にOB・OGの人たちからの意見はなかなか厳しい・・・。
そのまま懇親会までお邪魔させていただいたのだけど、
頑張った人っていうのは、いい顔をしてお酒を飲むものだなぁと
あらためて思った。
懇親会ではビジ論の代表の方の隣に座らせていただいたが、
「お酒弱いんですよ」と言いつつ、いいペースで美味そうにビールを飲み、
予告通り、後半はずっと爆睡してた(笑)
このビジネスデザイン論も、酒井准教授が今年でご退官ということで、
今年で最後になるだろうとのこと。
大学でこれだけ学生を成長させる授業もなかなか無いと思うから、
とてももったいない気がしてしまうけれど。
参考
大学編 変わる授業<47> 企業戦略 学生が指南 (2004年11月8日)~
大学編 変わる授業<54>「与えられない」学問 (2004年11月17日)(YOMIURI ONLINE)
ビジネスデザイン論(通称「ビジ論」)という授業がある。
学生にプロジェクトチームを組ませ、実際の企業からの依頼を受けて、
経営上の問題への解決を考え、提案し、実行するというもの。
樽商の学生だけでなく、他大の学生も参加している。
先日、このビジ論の中間報告会に参加させていただいた。
いやぁ、意識の高い学生がわんさかいておどろいた。
こちらから特に働きかけをしたわけでもないのに、
座っていたところに名刺交換をしに来た学生が何人もいた。
その当日のうちにお礼のメールをくれた人までいた。
もちろん経営コンサルのようなことは初めて体験する学生ばかりで、
発表の内容が完璧というわけでは決してないわけだが、
それを許さない会場の雰囲気がまたすごかった!
特にOB・OGの人たちからの意見はなかなか厳しい・・・。
そのまま懇親会までお邪魔させていただいたのだけど、
頑張った人っていうのは、いい顔をしてお酒を飲むものだなぁと
あらためて思った。
懇親会ではビジ論の代表の方の隣に座らせていただいたが、
「お酒弱いんですよ」と言いつつ、いいペースで美味そうにビールを飲み、
予告通り、後半はずっと爆睡してた(笑)
このビジネスデザイン論も、酒井准教授が今年でご退官ということで、
今年で最後になるだろうとのこと。
大学でこれだけ学生を成長させる授業もなかなか無いと思うから、
とてももったいない気がしてしまうけれど。
参考
大学編 変わる授業<47> 企業戦略 学生が指南 (2004年11月8日)~
大学編 変わる授業<54>「与えられない」学問 (2004年11月17日)(YOMIURI ONLINE)
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック