2008.03.24 (Mon)
恐れ多くも先生からご期待いただいているようなので、
今回もまとめます、学問のすすめ@教育人間塾。
第2回は「世話の字の義」について。
福沢曰く、「世話」には2つの意味がある。
ひとつは「保護」、もうひとつは「命令」。
「保護」とは、人の傍について、財物を与えたり時間をかけたりして
その人の利益や面目を失わせないようにすること。
「命令」とは、その人のためになることを差図(指図)し、
その人のためにならないことに異見を加え、
心の丈を尽くして忠告すること。
おおかたどんな人間関係でも、世話をするか、世話をされるか、
あるいはその両方が含まれているものだ。
先生と生徒の関係然り。
親と子の関係然り。
国家と国民の関係然り。
「保護」と「差図」とは、ふたつながらその至るところを同じくすべし!
「保護」を求めるなら、「差図」も受け入れるべきである。
「一身独立」できずに、人から何らかの恩恵を受けているにもかかわらず、
「保護」のみを要求して「差図」するななどということはもってのほか!
また、人に「差図」をするのは、「保護」の届く範囲でなければならない。
「保護」もせずに「差図」だけをするのは、まさしく「大きなお世話」である。
逆に、「差図」もできずに「保護」だけを与えているのは、
5升の米をもらえば3升は酒にして飲んじゃうような者に、禁酒もさせずに米を与えるようなもので、
「大きにご苦労」である。
福沢のこのような考え方が、「名分をもって偽君子を生ずるの論」につながっている。
身分や権威の上にあぐらをかいているようなやつぁ「偽君子」だと。
大人と大人の付き合いは「他人」と「他人」の付き合いなのだから、
対等な規律があってしかるべき!
(とはいうけど、人の交際は「和して真率」なんだよなぁ。このへんが深い)
本題に戻りまして。
当日の議論では、今の社会は「保護」と「差図」のバランスが崩れていて、
「保護」ばかりを要求する人間が多い、というような話があった。
(クレーマー、モンスターペアレント etc.)
でも個人的には、それって相手の顔が見えづらくなってるだけだと思うんだよなぁ。
自分が誰からの「保護」を受けているかがわかりづらくなっていて、感謝の対象が見えにくい。
子どもも学校で権利ばかり主張するとかいうけれど、
家庭教師のように1対1で相手が見える状況では、
「差図」も受け入れてくれるし、ちゃんと感謝してくれてますよ、子どもは。
関連エントリー
教育人間塾:「人望のある人」とは
今回もまとめます、学問のすすめ@教育人間塾。
第2回は「世話の字の義」について。
福沢曰く、「世話」には2つの意味がある。
ひとつは「保護」、もうひとつは「命令」。
「保護」とは、人の傍について、財物を与えたり時間をかけたりして
その人の利益や面目を失わせないようにすること。
「命令」とは、その人のためになることを差図(指図)し、
その人のためにならないことに異見を加え、
心の丈を尽くして忠告すること。
おおかたどんな人間関係でも、世話をするか、世話をされるか、
あるいはその両方が含まれているものだ。
先生と生徒の関係然り。
親と子の関係然り。
国家と国民の関係然り。
「保護」と「差図」とは、ふたつながらその至るところを同じくすべし!
「保護」を求めるなら、「差図」も受け入れるべきである。
「一身独立」できずに、人から何らかの恩恵を受けているにもかかわらず、
「保護」のみを要求して「差図」するななどということはもってのほか!
また、人に「差図」をするのは、「保護」の届く範囲でなければならない。
「保護」もせずに「差図」だけをするのは、まさしく「大きなお世話」である。
逆に、「差図」もできずに「保護」だけを与えているのは、
5升の米をもらえば3升は酒にして飲んじゃうような者に、禁酒もさせずに米を与えるようなもので、
「大きにご苦労」である。
福沢のこのような考え方が、「名分をもって偽君子を生ずるの論」につながっている。
身分や権威の上にあぐらをかいているようなやつぁ「偽君子」だと。
大人と大人の付き合いは「他人」と「他人」の付き合いなのだから、
対等な規律があってしかるべき!
(とはいうけど、人の交際は「和して真率」なんだよなぁ。このへんが深い)
本題に戻りまして。
当日の議論では、今の社会は「保護」と「差図」のバランスが崩れていて、
「保護」ばかりを要求する人間が多い、というような話があった。
(クレーマー、モンスターペアレント etc.)
でも個人的には、それって相手の顔が見えづらくなってるだけだと思うんだよなぁ。
自分が誰からの「保護」を受けているかがわかりづらくなっていて、感謝の対象が見えにくい。
子どもも学校で権利ばかり主張するとかいうけれど、
家庭教師のように1対1で相手が見える状況では、
「差図」も受け入れてくれるし、ちゃんと感謝してくれてますよ、子どもは。
関連エントリー
教育人間塾:「人望のある人」とは
村山紀昭 |
2008.03.25(火) 13:14 | URL |
【コメント編集】
>村山先生
コメントありがとうございます!
あのような貴重な場を提供していただいて、本当にありがたいです。
若輩者ですがご期待にこたえられるように頑張ります。
コメントありがとうございます!
あのような貴重な場を提供していただいて、本当にありがたいです。
若輩者ですがご期待にこたえられるように頑張ります。
教育人間塾に参加しております、札幌市立陵北中学校の笹木陽一と申します。赤坂さんが記事にまとめてくださったのをありがたく拝見しました。昨日の人間塾に参加できませんでしたので、ぜひ第3回分のまとめに期待したいと思います。
浅学無知な私としては、「福沢=日本軍国主義のイデオローグ」というイメージが強かったものですから、これまでの人望論や世話論での議論を聞いて、自分の認識の偏りを修正させられております。「人の交際は和して真率」との指摘はとても重要であり、「保護」と「命令」を、「支援」と「指導」と読み替えれば、そのまま今日の教育を語りうる有効な概念になりうると感じました。
福沢の思想をテクストに沿って再検討するという教育人間塾での学びは、大変知的な刺激に満ちています。私たちはもっと福沢諭吉の思想に関心をもつべきであり、「諭吉=一万円札」という世間の無知を越えて、現代を映し出す生きた思想として読み直す価値があるものなのではないでしょうか。
赤坂さんが指摘している「相手の顔が見えづらくなってるだけ」というのは、まさにその通りだと思います。中学校で「クラス単位」の授業をしていると、目の前に生徒がいても、どこまで一人一人のことが見えているのか不安になることも多いです。ましてやその背後にある保護者の思いとなれば尚のこと、想像はしますがなかなか真意がつかめなかったり、逆に伝わらなかったりということが多く、日々悩みはつきません。
学校での学びにおいても、基本的には家庭教師と同じく、一人一人に応じて生徒をしっかり見て、「保護」と「差図」のバランスを取りながら温かく子どもを支援していくべきなのだと思うのですが、実際はなかなか上手くいきません。そんな中で今回、村山先生のメールでこのブログを紹介していただき、赤坂さんの他の記事も読ませていただき、中学校の現場に身を置くものとしては大変参考になる記事が多く、多くを学ばせていただきました。今後も機会を見つけて読ませていただいたり、時折コメントさせていただこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
浅学無知な私としては、「福沢=日本軍国主義のイデオローグ」というイメージが強かったものですから、これまでの人望論や世話論での議論を聞いて、自分の認識の偏りを修正させられております。「人の交際は和して真率」との指摘はとても重要であり、「保護」と「命令」を、「支援」と「指導」と読み替えれば、そのまま今日の教育を語りうる有効な概念になりうると感じました。
福沢の思想をテクストに沿って再検討するという教育人間塾での学びは、大変知的な刺激に満ちています。私たちはもっと福沢諭吉の思想に関心をもつべきであり、「諭吉=一万円札」という世間の無知を越えて、現代を映し出す生きた思想として読み直す価値があるものなのではないでしょうか。
赤坂さんが指摘している「相手の顔が見えづらくなってるだけ」というのは、まさにその通りだと思います。中学校で「クラス単位」の授業をしていると、目の前に生徒がいても、どこまで一人一人のことが見えているのか不安になることも多いです。ましてやその背後にある保護者の思いとなれば尚のこと、想像はしますがなかなか真意がつかめなかったり、逆に伝わらなかったりということが多く、日々悩みはつきません。
学校での学びにおいても、基本的には家庭教師と同じく、一人一人に応じて生徒をしっかり見て、「保護」と「差図」のバランスを取りながら温かく子どもを支援していくべきなのだと思うのですが、実際はなかなか上手くいきません。そんな中で今回、村山先生のメールでこのブログを紹介していただき、赤坂さんの他の記事も読ませていただき、中学校の現場に身を置くものとしては大変参考になる記事が多く、多くを学ばせていただきました。今後も機会を見つけて読ませていただいたり、時折コメントさせていただこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
>笹木陽一さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
塾での内容を過不足なくまとめられるかというのは、全くもって自信がないところではありますが、第3回の内容もこれからまとめさせていただくつもりですので、今しばらくお待ちください。
元々自分用の記録として始めたまとめですが、当日参加できなかった方にもどの辺りをやったのかがわかるという意味では参考にしていただけるかもしれませんね。
お役に立てるように頑張ります!
僕自身も「諭吉=一万円札」といった程度の認識しかなかった者の一人でありまして、この教育人間塾で学問のすすめを読み進めながら様々の方の話を聞き、非常に刺激的な体験をさせていただいております。
まだまだ人生経験の少ない自分にとって、いろんな方の様々な視点からの考えを聞くことができるのは本当に貴重な機会です。
これからも積極的に参加させていただきたいと思っておりますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
あ、それからお節介ながらですが、こういうところにはあまりメールアドレスを入力されないほうがいいと思いますよ。
迷惑メールが来やすくなるので・・・。
ご丁寧なコメントありがとうございます。
塾での内容を過不足なくまとめられるかというのは、全くもって自信がないところではありますが、第3回の内容もこれからまとめさせていただくつもりですので、今しばらくお待ちください。
元々自分用の記録として始めたまとめですが、当日参加できなかった方にもどの辺りをやったのかがわかるという意味では参考にしていただけるかもしれませんね。
お役に立てるように頑張ります!
僕自身も「諭吉=一万円札」といった程度の認識しかなかった者の一人でありまして、この教育人間塾で学問のすすめを読み進めながら様々の方の話を聞き、非常に刺激的な体験をさせていただいております。
まだまだ人生経験の少ない自分にとって、いろんな方の様々な視点からの考えを聞くことができるのは本当に貴重な機会です。
これからも積極的に参加させていただきたいと思っておりますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
あ、それからお節介ながらですが、こういうところにはあまりメールアドレスを入力されないほうがいいと思いますよ。
迷惑メールが来やすくなるので・・・。
笹木です。コメントありがとうございました。メールアドレスについてのご指摘ももっともなことで、感謝申し上げます。私事ながら、昨年の12月まで、インターネット文化に対する懐疑心から、「eメールは使わない、ケータイも持たない」という主義を貫いていました。ただ時代の流れには逆らえず、ある講演会への参加申し込みを機にアドレスを取得し、その後様々な出会いがあり、メールの交換を通して学びを深めることができるようになりました。
ただ、まだ慣れていないのでネットのルールや常識がわからず、その都度色々な方に教えていただいております。実名で書き込みをするのも、メールアドレスを名前にするのもやめた方がいいと先輩に指摘されましたが、「ネットの匿名性」こそ私の懐疑心の根底にあるものなので、必ず実名で発言することにしています。赤坂さんより一世代上の古くさい考え方かもしれませんが、「相手の顔が見えづらくなってるだけ」という主題に沿って言えば、ネットの言説における「顔」に代わるものとしての「実名」の大切さを、あえて主張しておきたいと思います。もちろんリスクが伴うことや、匿名ゆえの利点も多くあるに違いありません。しかしネットにはびこる「無責任体質」(これも私の偏見かもしれませんが)を改善するためにもあえて「実名のすすめ」を訴えてみたいと思うのです。
勿論こういったからと言って、今はやりの新自由主義的な「自己責任論」に与するわけではありません。実は「自己責任論」と福沢の「一身独立論」との関係がどうなっているのかと言う視点で、前回分の8・9編を読んでいたものですから、今回欠席してしまったのはとても残念なのです。赤坂さんのまとめを読ませていただき、その辺を整理できたらと思っています。お忙しいかと思いますが、是非ともまとめの記事をよろしくお願いします。楽しみにしております。
またも長くなって申し訳ありません。本当はそれこそメールでやりとりすれば良い内容かとも思いますが、教育人間塾の他の方も読まれるかと思いますので、問題提起の一つとしてブログへのコメントとして書かせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。失礼します。
ただ、まだ慣れていないのでネットのルールや常識がわからず、その都度色々な方に教えていただいております。実名で書き込みをするのも、メールアドレスを名前にするのもやめた方がいいと先輩に指摘されましたが、「ネットの匿名性」こそ私の懐疑心の根底にあるものなので、必ず実名で発言することにしています。赤坂さんより一世代上の古くさい考え方かもしれませんが、「相手の顔が見えづらくなってるだけ」という主題に沿って言えば、ネットの言説における「顔」に代わるものとしての「実名」の大切さを、あえて主張しておきたいと思います。もちろんリスクが伴うことや、匿名ゆえの利点も多くあるに違いありません。しかしネットにはびこる「無責任体質」(これも私の偏見かもしれませんが)を改善するためにもあえて「実名のすすめ」を訴えてみたいと思うのです。
勿論こういったからと言って、今はやりの新自由主義的な「自己責任論」に与するわけではありません。実は「自己責任論」と福沢の「一身独立論」との関係がどうなっているのかと言う視点で、前回分の8・9編を読んでいたものですから、今回欠席してしまったのはとても残念なのです。赤坂さんのまとめを読ませていただき、その辺を整理できたらと思っています。お忙しいかと思いますが、是非ともまとめの記事をよろしくお願いします。楽しみにしております。
またも長くなって申し訳ありません。本当はそれこそメールでやりとりすれば良い内容かとも思いますが、教育人間塾の他の方も読まれるかと思いますので、問題提起の一つとしてブログへのコメントとして書かせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。失礼します。
笹木陽一 |
2008.04.06(日) 11:27 | URL |
【コメント編集】
>笹木陽一さん
素晴らしいです!ご立派な心がけですね。
リスクを承知で信念を貫くことって、なかなかできないことだと思います。
僕自身はどちらかというと楽天的なほうなので、ネットの普及によってもたらされたメリットのほうにもっとみんな感動してもいいのに、なんて思っています(笑)
自分の家にいながら世界中の研究論文にほとんど無料でアクセスできるっていうことだけ考えても、すごすぎると思うんですけどね。
とはいえ、そろそろ負の側面との付き合い方について真剣に考えていかねばならない時期に来ているのも事実なんですよね。
素晴らしいです!ご立派な心がけですね。
リスクを承知で信念を貫くことって、なかなかできないことだと思います。
僕自身はどちらかというと楽天的なほうなので、ネットの普及によってもたらされたメリットのほうにもっとみんな感動してもいいのに、なんて思っています(笑)
自分の家にいながら世界中の研究論文にほとんど無料でアクセスできるっていうことだけ考えても、すごすぎると思うんですけどね。
とはいえ、そろそろ負の側面との付き合い方について真剣に考えていかねばならない時期に来ているのも事実なんですよね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
若くて元気のいい赤坂さんですから、きっといろんな意見があると思います。どんどん遠慮なく発言していってくださいね。