2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月
 
悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない  
2008.04.18 (Fri)
ドラえもんの中で、なぜだかよく思い出してしまう話がある。

それは「のび太は独裁者?!」という話。

この話では、「独裁スイッチ」という道具が出てくる。
嫌いな人の存在を簡単に消してしまうことができるという道具だ。

のび太はまず、ジャイアンにいじめられてこの道具を使ってしまう。
ところがジャイアンのいない世界では、代わりにスネ夫がのび太をいじめる。
次にのび太はスネ夫を消してしまう。
しかし、スネ夫のいない世界でもやはりのび太をいじめるものはいて、
最終的にのび太は「誰もかれも消えちゃえ!」と言って
このスイッチを押してしまい……という話。

ずいぶん昔に見たものを未だに覚えてるくらいだから
子ども心によほど衝撃的だったのだろう…。


身近に気にいらない人がいるときには、ついつい排除したくなってしまう。
人間だもの。

けれども、実際にその人がいなくなったとしても、
結局今度は別の人が目につくようになるものだ。
ドラえもんからだけでなく、経験からもずいぶん学んだ。


実際、誰かを悪者にしておくと、すごい楽だ。

何か不都合があったときには全てその人のせいにしておけば
あれこれ問題を考える必要もないし、
その人を共通の敵にすることで、残りのメンバーの結びつきも強くなる。

そのときは、その「悪者」さえいなくなれば全てがうまくいくような錯覚に陥るが、
実際は全く逆で、その人がいるおかげで平穏が保たれていたりするのである。


人間関係に限った話ではなく、社会について考えるときも同じだ。

これまでの歴史の中でも何度も行われてきたことだが、
政府は、国民の反発を受けたくなかったら、怒りの矛先を用意してやればいい。
その矛先は他国だったり、自国の中の少数派の文化だったり、天変地異だったり、
国民の「外側」にあるものだったら何でも良い。

アメリカのコロンバイン高校で起きた銃乱射事件では、
犯人がマリリン・マンソンの音楽を好きだったことが問題となった。

映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」の中で、
マンソンは、マイケル・ムーアに
「なぜ犯人があなたに心酔していたことが問題にされていると思うか」と質問されて、
「おれを悪者にすれば楽だからさ。」と答えていた。


最近であれば、インターネットや携帯電話が悪者だ。

我らが福田総理も、子どもが携帯電話を持つことについて
「ろくなことがない」とコメントしている。

福田首相は17日、政府の教育再生懇談会で、子どもが携帯電話を持つことについて「ろくなことがない。悪い大人に利用されるだけだ。人間関係にもマイナスだし、教育上も良くない」と、持論を展開した。
懇談会ではインターネット上の有害サイトの閲覧を制限する対策も議論されており、首相は「子どもを守るということに対し、もっと厳しい対応が大事」と指摘。委員からは「フィルタリング(閲覧制限)を義務化しないと徹底されない」との意見が出た。

  子どもの携帯所持、福田首相「ろくなことがない」(asahi.com)


携帯電話が犯罪に利用されることもある。
教育上よくないこともある。
それは確かだ。

では、携帯電話を排除すれば、子どもが悪い大人に利用されることはなくなり、
立派な子どもが育つ社会を作れるのか。
この点は十分に考える必要がある。

その点をふまえて、次の記事を読んでいただきたい。

 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物(アンカテ(Uncategorizable Blog))

親子の相克は時代を問わない普遍的なものだが、そのことの原因としやすい現象があるか無いかは時代によって違う。現代は、親が自分の生活感覚に合わない事象に取り巻かれていて、そこに原因を持っていきやすい。

携帯サイトが極端で一面的な形で報道されるから子供が心配になるのではなくて、子供が心配であるがその根源的な原因に直面したくないから、そこから逃げる為に他の理由を探しているのだ。その罠にピッタリはまってしまったのが、携帯サイトでありインターネットでありゲームなのだろう。

いつの時代にも親にとって子供は不気味なものなのだが、現代の親は、携帯サイトのせいにすることで、それを自分の責任として引き受けなくてもすむようになっているということだと私は思う。

子供から携帯サイトを取り上げたら、親は自分自身の生身で、理解できない不気味な子供と直面することになる。子供の中の最強の異物としての違和感を、いかなるフィルタリングソフトもフィルタリングしてはくれない。




子どもが「よくわからないけど危険そうな遊び」をしているとなれば
親として心配になるのは当然のことだと思うが、
必要なのは、遊び道具を取りあげることではなくて、
どんな道具でも安全に遊べる方法を身につけることなんじゃないかな。

っていうか、上記記事のほうがずっと良いこと言ってるので、
もひとつ引用して終わりにしてしまう。

無菌で育てれば子供は健康に育つという考えも間違いだが、家庭の中が無菌であって世界をフィルタリングすれば子供が無菌で育つという考えの方がもっと間違っている。世界の毒から子供を守るものは家族で、家族の毒から子供を守るものは世界だ。子供が健やかに育つためにはどちらも必要だと思う。




edit |  07:34 |  我思う  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック