2008.05.06 (Tue)
さくっと更新ついでに、たまにはこんなエントリーもしてみる。感動まかせに。
まだ見てない人は、何も言わずに↓これを見るよろし。
(ニコニコが見れない人は、ここなら見れるのかな?)
何がすごいんだかわからない人には、すごさを説明しづらい動画ではあるけど、
これはすごい。
大げさでなく、人間ってこんな能力があるものだったんだなと思った。
まったく無名でスポットライトの当たらないところにいる素人が、
6ヶ月もかけて、お金になるわけでもない純粋な趣味として、
こんなものを完成させられるものなんだ。
ネット上ではよく褒め言葉(?)として「才能の無駄遣い」っていう表現をするけど、
これだけの能力がインターネット(それもいわゆるWeb2.0的な)がなければ
誰の目にもさらされることなく終わっていたかもしれないのかと思うと、
なんだかぞっとしてしまうものがある。
インターネットの匿名性の問題点についてはずっと議論され続けてきているが、
もっとポジティブな方向で、この日本文化の質を上げている「匿名の職人」を
評価し、社会に生かしていく道はないものだろうか。
なんかまとまってないけど、それでこそさくっとエントリー月間ってもんさ。
まだ見てない人は、何も言わずに↓これを見るよろし。
(ニコニコが見れない人は、ここなら見れるのかな?)
何がすごいんだかわからない人には、すごさを説明しづらい動画ではあるけど、
これはすごい。
大げさでなく、人間ってこんな能力があるものだったんだなと思った。
まったく無名でスポットライトの当たらないところにいる素人が、
6ヶ月もかけて、お金になるわけでもない純粋な趣味として、
こんなものを完成させられるものなんだ。
ネット上ではよく褒め言葉(?)として「才能の無駄遣い」っていう表現をするけど、
これだけの能力がインターネット(それもいわゆるWeb2.0的な)がなければ
誰の目にもさらされることなく終わっていたかもしれないのかと思うと、
なんだかぞっとしてしまうものがある。
インターネットの匿名性の問題点についてはずっと議論され続けてきているが、
もっとポジティブな方向で、この日本文化の質を上げている「匿名の職人」を
評価し、社会に生かしていく道はないものだろうか。
なんかまとまってないけど、それでこそさくっとエントリー月間ってもんさ。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック