2008.07.27 (Sun)
先日たまたまGAPのショップに行ったとき、
店員がみんなして目を合わせて「こんにちは」と挨拶してきた。
以前からGAPでは「いらっしゃいませ」じゃなくて
「こんにちは」と言ってくるということには気がついていたのだけれど、
しっかりこっちの目を見て挨拶してくるものだから、
思わず「あ、こんにちは」と返してしまった。
言ってしまってから、ヤベっ、挨拶し返しちゃったよと思って、
その後さらに何人かに挨拶されたときには返事をしなかったが、
また後から思い返して気づいた。
別に挨拶されたら返すのは普通じゃん、と。
あっちが店員でこっちが客だから、
店員が挨拶してくるのは当たり前だし、
こっちが挨拶し返す必要なんてないなんて
自分もずいぶん思い上がった消費者になってしまっているのだなあと反省。
挨拶といえば、少し前に、
店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。
という議論が盛り上がっていた。
意外だったのは、
「おつりをもらうときにありがとうなんて言うヤツは気持ち悪い」
というような意見の人が少なからずいたこと。
その中にも、「ありがとう」というのが偉そうで嫌いというタイプと、
そもそも挨拶をする意味がわからないという人がいた。
前者についてはわかる気もする。
「どうも」とかならわかるけど、「ありがとう」という言い方が
既に上から言っているという主張である。
わかる気もする。
後者はつまり、
店員だって「ありがとうございました」とか仕事で言ってるだけであって、
そこに個人的な挨拶を持ち出すのがいやらしいという主張だ。
これもわからなくはない。
挨拶が形骸化された場面においては
形骸化されていない挨拶が不自然に浮いてしまうのだ。
まさにそれゆえ自分も前述の場面で挨拶を返さなかったのだ。
しかし、大事なポイントは、
レジで「ありがとう」と言うようにしているという人や、
おつりを渡すときに「ありがとう」と言われたら嬉しいという人のほうが
どうも多そうだという事実だ。
レジで『ありがとう』と言葉を返す?
レジでおつりを貰うとき「ありがとう」って言いますか?
挨拶が形骸化されている場面であるからこそ
形骸化されていない挨拶が突然とび込んできたときに
嬉しく感じてしまうという人のほうが多いようである。
コミュニケーションというのはそもそも
どちらかがリスクを負うことから始まるものだと思う。
別に知らない人同士でなくても、
自分から挨拶をするには勇気がいる。
でもだからこそ、挨拶は先手必勝!が基本ですよね。
でも、店員相手に先手必勝はないか・・・と思ったが、
そういえば『気くばりのツボ』に書いてあったわ。
行きつけのカフェとかで店員と仲良くなりたければ、
2度目以降、店に入るなり、「あ、どうも」と店員に言ってしまえと。
これはまさしく「先手必勝」の挨拶じゃないか!
この前の本当に「使える」言葉遣いを僕は知らなかったのエントリーもそうだけど、
さりげなく頭をなでられるようになるには、場数を踏むしかないを読んでから、
こういうのはホントに場数だよなーってすごい思うようになった。
試験の本番で力を出せるようになるのも、
知らない人だらけの交流会でうまく振舞えるのも、
営業をうまくこなせるようになるのも、
ホント場数。
経験値っていうか、場数。
知識のインプットだけではどうにもならない部分ってけっこうある。
えーと、つまりまとめますと、
GAPの店員で挨拶の場数をふむうちに
挨拶上手になれますよという話でした。
関連エントリー:
本当に「使える」言葉遣いを僕は知らなかった
できるまでできるふり
ウザがられるフェーズ
店員がみんなして目を合わせて「こんにちは」と挨拶してきた。
以前からGAPでは「いらっしゃいませ」じゃなくて
「こんにちは」と言ってくるということには気がついていたのだけれど、
しっかりこっちの目を見て挨拶してくるものだから、
思わず「あ、こんにちは」と返してしまった。
言ってしまってから、ヤベっ、挨拶し返しちゃったよと思って、
その後さらに何人かに挨拶されたときには返事をしなかったが、
また後から思い返して気づいた。
別に挨拶されたら返すのは普通じゃん、と。
あっちが店員でこっちが客だから、
店員が挨拶してくるのは当たり前だし、
こっちが挨拶し返す必要なんてないなんて
自分もずいぶん思い上がった消費者になってしまっているのだなあと反省。
挨拶といえば、少し前に、
店員に「ありがとう」と言う人が大嫌い。おかしいのでしょうか。。。
という議論が盛り上がっていた。
意外だったのは、
「おつりをもらうときにありがとうなんて言うヤツは気持ち悪い」
というような意見の人が少なからずいたこと。
その中にも、「ありがとう」というのが偉そうで嫌いというタイプと、
そもそも挨拶をする意味がわからないという人がいた。
前者についてはわかる気もする。
「どうも」とかならわかるけど、「ありがとう」という言い方が
既に上から言っているという主張である。
わかる気もする。
後者はつまり、
店員だって「ありがとうございました」とか仕事で言ってるだけであって、
そこに個人的な挨拶を持ち出すのがいやらしいという主張だ。
これもわからなくはない。
挨拶が形骸化された場面においては
形骸化されていない挨拶が不自然に浮いてしまうのだ。
まさにそれゆえ自分も前述の場面で挨拶を返さなかったのだ。
しかし、大事なポイントは、
レジで「ありがとう」と言うようにしているという人や、
おつりを渡すときに「ありがとう」と言われたら嬉しいという人のほうが
どうも多そうだという事実だ。
レジで『ありがとう』と言葉を返す?
レジでおつりを貰うとき「ありがとう」って言いますか?
挨拶が形骸化されている場面であるからこそ
形骸化されていない挨拶が突然とび込んできたときに
嬉しく感じてしまうという人のほうが多いようである。
コミュニケーションというのはそもそも
どちらかがリスクを負うことから始まるものだと思う。
別に知らない人同士でなくても、
自分から挨拶をするには勇気がいる。
でもだからこそ、挨拶は先手必勝!が基本ですよね。
でも、店員相手に先手必勝はないか・・・と思ったが、
そういえば『気くばりのツボ』に書いてあったわ。
行きつけのカフェとかで店員と仲良くなりたければ、
2度目以降、店に入るなり、「あ、どうも」と店員に言ってしまえと。
これはまさしく「先手必勝」の挨拶じゃないか!
この前の本当に「使える」言葉遣いを僕は知らなかったのエントリーもそうだけど、
さりげなく頭をなでられるようになるには、場数を踏むしかないを読んでから、
こういうのはホントに場数だよなーってすごい思うようになった。
試験の本番で力を出せるようになるのも、
知らない人だらけの交流会でうまく振舞えるのも、
営業をうまくこなせるようになるのも、
ホント場数。
経験値っていうか、場数。
知識のインプットだけではどうにもならない部分ってけっこうある。
えーと、つまりまとめますと、
GAPの店員で挨拶の場数をふむうちに
挨拶上手になれますよという話でした。
関連エントリー:
本当に「使える」言葉遣いを僕は知らなかった
できるまでできるふり
ウザがられるフェーズ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック