2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
 
googleストリートビューはそれをあれにするものかも  
2008.08.09 (Sat)
山岸先生の本の話がでているのでコメントを加えてみる。


安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している(アンカテ)

それと、おそらくアメリカでは「パブリック」であるということは「みんなのもの」ということになるのだけど、日本では「みんなのもの」と言う時には「コミュニティのもの」を意味していて、「パブリック」という言葉は「お上のもの」という風に理解されているのではないだろうか。つまり、日本にはコミュニティの外部にある「みんな」という概念がなくて、「パブリック」という概念を本当の意味では理解してないのである。




英語では、this - thatであるが、
日本語には「これ」「それ」「あれ」という3分類がある。

「これ」が近距離、「それ」が中距離、「あれ」は遠距離
というような説明をされることもあるが、実際はちょっと違う。




英語では自分の外にあるものは全て"that"で指し示すのに対し、
日本語では、相手の近くにあるものは「それ」、
2人から離れたところにあるものは「あれ」を使って指し示すのである。

このように、日本人の意識では、
共同体の中と外を明確に区別していると考えられる。
上のアンカテさんの記事でいえば、コミュニティは「それ」であって、
パブリックは「あれ」の範疇ということになるだろうか。

mixiがすごい勢いで広まった際によく耳にした、
「mixiは承認制だから安心。ブログは誰が見てるかわからない」
というような言葉がまさしく、このような意識の象徴であると思う。
mixiという「コミュニティ」の中は変な人のいない安心社会であって、
実名を出し、プライベートな内容の日記を書いても大丈夫という意識である。


しかし実際には、足あとだけを残していくような業者が大量に発生していたり、
飲酒運転したことを日記に書けば見知らぬ人からの非難の声が集中したり、
mixiというコミュニティに限って見ても、安心社会などとうに崩壊している。

もっといえば、現在の身のまわりの社会を考えてみたとき、
住人同士で挨拶すらしないようなマンションに住んでいて
相互監視システムの働くコミュニティなどそこにあるのか。

そういう意味では、ストリートビューによって
自分の「安心」できる空間がオープンにされることなどを心配するより、
既に「安心」などなくなりつつある社会にいながら
安心社会に身を置いていると思い込んでいることを心配すべきかもしれない。



参考:Google マップ ストリートビュー


関連エントリー:
 不必要に疑わない習慣をつける
 大人の醜さを憎む子ども心が社会を浄化していくけど、大人も子どもも悪いことはできなくなってきた

edit |  18:04 |  我思う  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック