2008.09.26 (Fri)
学生時代にアルバイトとして家庭教師の登録をした際には、
指導時間中は生徒と一緒になって遊んだりしないでくださいとか、
ケータイをいじたりしないでくださいとか、
くれぐれも女生徒にセクハラ行為をしないでくださいとか、
なんとも低い次元の禁止事項を教えられたものだった。
連中はそういうレベルの注意を必要とする人間を
家庭教師として採用しているのかと考えると
正直ぞっとしてしまうが、まあそれはさておき・・・。
そんな禁止事項のひとつに、「指導中に本を読むな」というものもあった。
生徒に問題を解かせている間に、
教師がマンガを読んで時間をつぶしたりすることのないようにと。
それでなんとなく自分も、指導中に本を読むなんて
不真面目でけしからん行為だという意識が当初はあったのだが、
途中で思い直すに至った。
マンツーの指導においてはそれも指導テクニックのひとつであるというのが
現在の自分の考えである。
自分が問題を解いている間、
じっと教師に見つめられることを好まない生徒は多い。
もちろん、本人が好む好まないに関わらず、
それで生徒の集中度が増すならよいが、
見られていることを過度に意識して
考えている素振りを見せることのほうに気がいってしまう生徒もいるのだ。
そういうタイプの子の場合は教師が本でも読んでくれていたほうが
問題を解くことに集中できたりする。
また別のタイプとして、すぐに教師を頼ろうとする生徒がいる。
自分の力でやってみようと言っても、
ここの意味がわからないとか、これなんだっけとか、
すぐに解説を求めるタイプである。
こういう生徒の場合も、今は力を貸しませんよということを態度で示すために、
本を読み始めて「今忙しいから」とか言ってしまうのも手である。
そんなことをしたら生徒から不満が出るのではと思うかもしれないが、
経験からいうと、生徒はそれくらいのことはわりと寛容に受け入れてくれる。
どちらかというと、気をつけなければいけないのは保護者の方。
信頼関係ができていないうちは、
指導中に教師が本でも読んでいようものなら、
「なんて不真面目な!」と怒り出すかもしれない・・・。
心配な場合は、あらかじめ、こういう理由で本を読むこともありますと
伝えておいたほうが無難であろう。
関連エントリー:
家庭教師のマニュアル
家庭教師の本質
読解力がなければ独学はできない
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
指導時間中は生徒と一緒になって遊んだりしないでくださいとか、
ケータイをいじたりしないでくださいとか、
くれぐれも女生徒にセクハラ行為をしないでくださいとか、
なんとも低い次元の禁止事項を教えられたものだった。
連中はそういうレベルの注意を必要とする人間を
家庭教師として採用しているのかと考えると
正直ぞっとしてしまうが、まあそれはさておき・・・。
そんな禁止事項のひとつに、「指導中に本を読むな」というものもあった。
生徒に問題を解かせている間に、
教師がマンガを読んで時間をつぶしたりすることのないようにと。
それでなんとなく自分も、指導中に本を読むなんて
不真面目でけしからん行為だという意識が当初はあったのだが、
途中で思い直すに至った。
マンツーの指導においてはそれも指導テクニックのひとつであるというのが
現在の自分の考えである。
自分が問題を解いている間、
じっと教師に見つめられることを好まない生徒は多い。
もちろん、本人が好む好まないに関わらず、
それで生徒の集中度が増すならよいが、
見られていることを過度に意識して
考えている素振りを見せることのほうに気がいってしまう生徒もいるのだ。
そういうタイプの子の場合は教師が本でも読んでくれていたほうが
問題を解くことに集中できたりする。
また別のタイプとして、すぐに教師を頼ろうとする生徒がいる。
自分の力でやってみようと言っても、
ここの意味がわからないとか、これなんだっけとか、
すぐに解説を求めるタイプである。
こういう生徒の場合も、今は力を貸しませんよということを態度で示すために、
本を読み始めて「今忙しいから」とか言ってしまうのも手である。
そんなことをしたら生徒から不満が出るのではと思うかもしれないが、
経験からいうと、生徒はそれくらいのことはわりと寛容に受け入れてくれる。
どちらかというと、気をつけなければいけないのは保護者の方。
信頼関係ができていないうちは、
指導中に教師が本でも読んでいようものなら、
「なんて不真面目な!」と怒り出すかもしれない・・・。
心配な場合は、あらかじめ、こういう理由で本を読むこともありますと
伝えておいたほうが無難であろう。
関連エントリー:
家庭教師のマニュアル
家庭教師の本質
読解力がなければ独学はできない
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック