2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
 
「ご一緒にポテトは・・・?」って何で訊くんだろう  
2008.12.04 (Thu)
「ご一緒にポテトはいかがですか?」って、何で訊くんだろう。
もちろん、ファーストフード店の話。

ハンバーガーだけでなくてサイドメニューにフライドポテトがあることくらい
客の98%程度は知ってるだろうし、
知ってる上で自分なりのベストメニューをチョイスしてるのに
なんでそこに口を挟んでくるかな。

実はキャンペーンでポテトを増量中とか
セットで特別割引実施中とか
そういう新情報を教えてくれるんならわかるけど、
そんな特別な情報があるわけでもないのに
ただ売上を伸ばしたい一心で訊いてくるのはいただけない。

仮にすこぶる気の弱い、あるいは定員想いの客がいたとして、
意志に反してポテトを追加注文したとしても、
次からそんな店に行きたいとは思わなくなるだろう。


本部の指示なのか店長の指示なのか知らないが、
アルバイトにそんなこと言わせてくれるなよ。

客から冷たい態度で「いらない」って言われて
傷つくのは接客現場のアルバイトなんだから。

少しでも楽しく仕事させたれよと思う。



関連エントリー:
GAPの店員が目を見てこんにちはと言ってくる
うまいこと言うもんだ
サウイフモノニ ワタシハナリタクナイ
edit |  22:05 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(6) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
はい、素人考えですね。わかります。
ビジネス有りきなのをわかっていないですね。はい。
 |  2008.12.05(金) 15:43 |  URL |  【コメント編集】
AIDMAの法則ですな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AIDMA
infograve |  2008.12.05(金) 17:18 |  URL |  【コメント編集】
ビジネス有りきであることは全然かまわないと思いますが、
その行為が店の利益に繋がるとは思えない、という論旨です。
私の考えの及ばないような部分で利益につながるという観点があるなら
ぜひ教えていただきたいのですが・・・。


>infograve様

AIDMAは一般的な広告の理論としては知っていましたが、
それがファーストフードの接客にどう結びつくのかを考えたことはなかったですね。
ポテトへの注意を喚起させておくことで
次回の選択肢を広げるということでしょうか。
oika |  2008.12.05(金) 17:53 |  URL |  【コメント編集】
こんにちは。
マニュアル化と自主性のバランスって難しいですよね。

バイト店員それぞれに、独自の営業方法を持たせる教育が
できれば問題ないんだと思いますが、
たぶん、ファーストフード店はそれを諦めて
マニュアル化に走ったのかなぁと推測しています。

だって"ファースト"フードですから、
教育もファーストで・・・。
(英語あってるか??)
ra |  2008.12.08(月) 14:17 |  URL |  【コメント編集】
次回と言うよりは、その場でのセットサービスへの変更…ですね。

「ご一緒にポテトはいかがですか?」で注意を向けさせて。
揚げ立てのポテトの香りで欲望を刺激する。

どれにしようか悩んでカジュアルに注文してくる客向けです。
統計的にはカジュアルな注文のほうが多く、
判断もつきにくいので全員に言っているって辺りでしょう。

そういえば、最近はコンビニでもホットドックとか勧めてきますね。
買ったこと無いですが。
infograve |  2008.12.08(月) 15:08 |  URL |  【コメント編集】
>ra様

マニュアル化と自主性のバランスですか。
確かに、なんで「ご一緒にポテトは~」って言われたときに違和感を覚えるのかって考えたんですが、
どんな注文の仕方をしたときでもおかまいなく同じ文言を唱えられるからなんですよね。
こっちがあれこれ迷ってるときにオススメされるなら気にならないんですけど。
結局安定してFCを拡大しようとしたら一定のマニュアルで固定する策になるってことですかね。


>infograve様

>統計的にはカジュアルな注文のほうが多く、
そーなんですか!
ただ自分にとって想像がつきにくいだけで、
ああ言われてポテトを食べる気になる人もけっこういるんですかね実は。

んー、今度レジの近くのシートに座って観察してみます(笑)
oika |  2008.12.09(火) 17:41 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック