2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
 
もし宇宙が素晴らしいアイデアをくれるとして  
2008.12.22 (Mon)
先日は、「就活コンパス~発想力編~」と題して
発想についてのイベントを唐突に実施させていただいた。

内容は、発想について、アイデアは全て書き出しましょうとか
アイデアの評価は後でまとめてしましょうとか
基本的な方法論についての話もしたのだけれど、
一番伝えたかったのは、「考える」=「考える時間をとる」だぞってこと。

hassoryoku_convert.jpg

どうも、「世の中を変えた画期的なアイディアはふとした瞬間に生まれた!」
みたいなエピソードを見聞きすることが多いせいなのか知らんが、
アイデアが、突然「思いつく」ものだと思っている人が学生には多い。

違うよと言いたい。
アイデアは「考えつく」、つまり「考えた末にたどり着く」ものである。

もちろん、遊んでるときにすんごいアイデアを思いつくことだって少なくない。
でも、なにげないときに思いつくっていうのはただの結果であって、
その瞬間だけ当てにしてぼんやり一日を過ごすことは「考える」とは言わない。


森博嗣氏の「本当に考えたの?」という記事を読んだときは
本当にそうだ、そのとおりだ!と思った。

多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。同様に「悩んだ」も「悩もうとした」である。否、たとえ考えようとするだけでも、100時間くらい考えようとしていれば、なにかは実際に考えるだろうし、そして、考えれば、なにかは思いつくだろう。きっと具体的な案がいくつか出てくるはずだ。ほんの一瞬だけ考えようとしたくらいで「考えた」なんて言わないでほしい。


だから、ゼミで「発表のテーマを次までに考えてきましょう」って言われたときには
図書館やインターネットで必要な情報を集めた後は
机に向かって紙とペンを駆使しつつ、自分の頭と格闘しなきゃならない。

お風呂やベッドでそういえばと思い出して
「あー、思いつかねぇなー」っていうのは、考えるとは言わないのである。


よく、「発想力」がある人、ない人という言い方をするけれど、
芸人のような職業を除けば、発想に瞬発力が求められることはあまりない。
であれば、基本的には「どれだけ時間をかけているか」の違いなんじゃなかろうか。

それでも、いや、それは才能の違いだとか、
あるいは、発想は偶然が重なって生まれるのだとかいう人には次の言葉を贈りたい。

もし宇宙が信じられないような素晴らしいアイデアをくれるとして、
きみはそれにふさわしいかね?



仕事は楽しいかね?』より。

普通、ある人の周りでだけいつも殺人事件が起こるというような
名探偵なにがしのようなことは、まずありえない。
であれば、あとは周囲の物事をとらえるアンテナの違いなのである。

試してもらえるとよくわかるが、
なにか特定のことについて集中して考えていると、
周りのどんなものでも、そのことと結びつけられないかと思いつくものだ。

例えば今回のイベントでは、
「空港にあると便利な施設・サービス」というテーマについて考えてもらい、
考えにつまったら見てくださいと言って、国語辞典を置いておいた。

これを適当にめくってみる。
「たたき起こす」という言葉が目に付く。
そうだ、出発の時間になったら起こしてくれる仮眠所はどうだろう?と思いつく。

同様に、いくらでも連想からひらめくことができる。
「封印」→10年後まで荷物を封印してもらえる、手荷物預かり所は?
「時給」→空き時間で気軽に労働力を提供できる作業所は?
「少納言」→旅先の歴史を機内で学べるワークブック売り場は?
「うろ覚え」→うろ覚えのお土産品を、特徴から検索できる店舗案内所は?


でも普段は、国語辞典を見るときに空港の施設のアイデアなんて普通思いつかない。

宇宙がどんなに素晴らしいアイデアのヒントを目の前にちらつかせてくれても、
それに気づき、利用できなければ意味がないのだ。

それができる人が、「発想力がある人」と呼ばれるわけだが、
それって何か生まれもった能力の違いというよりは、
日頃から、何にどれだけ深く思考を巡らせているか
という違いなんじゃないかなと思うわけである。



関連エントリー:
仕事は楽しいかね?
340m/sで自分の声を聞きながら移動するという発想力
教科書全文暗記は、根気さえあれば誰でもできる

edit |  17:33 |  我思う  | トラックバック(0) | コメント(3) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
頭にあったことを明文化してもらえてすごいすっきりしました!

誰それの発想力という天賦の才をうらやむ前に、
発想力の発揮の仕方を知れ、そして行動しろ、といったところでしょうか。
shun |  2008.12.24(水) 09:04 |  URL |  【コメント編集】
確かに、煮詰まった時は起きてから寝るまで
目に入った物を片っ端から置き換えてみたりしてますね。

大体、2~3日ぐらいで来る事が多いです。
ダメだったら、前提に問題があるってことで、
も一回、資料集めに戻るって感じですかね。

でも、やりかた聞かれると、
万人に当てはまる方法なのか自信が無いのと、面倒なので。
「突然、空から降ってくる」と答えてしまってます。
あと、何で○○に詳しいのか?とかも、
「生まれた時から知ってました」と答えてます。
infograve |  2008.12.24(水) 12:57 |  URL |  【コメント編集】
>shunさん

長ったらしい文章を2行にまとめてもらえてすごいすっきりしました(笑)

逆に言うと、自分に発想力があると思って驕ってると
気づけば裸の王様になってたりしかねないぞってとこですかね。


>infograve様

それはズルイw >生まれた時から知ってました

確かに実際に、これだ!っていうアイデアが思い浮かぶ瞬間は
空から降ってきたような感じがすることもありますけど、
その瞬間に至るまでには悩み尽くす時間を経ていたりしますよね。

2~3日考えてもダメなときがあるっていうのは、
相当自分の中でのOKを出す基準が厳しいのでしょうね。
もっと早い時期に「これでいいかぁ」って感じで考えるのをやめてしまう人が多いと思いますが、
そういう自分への厳しさも、発想力があるかないかの一要素なのかもしれないですね!
oika |  2008.12.26(金) 19:42 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック