2009.03.12 (Thu)
このたび4月より、札幌市西区八軒にて、
学習塾をスタートさせることになりました。
名前を「学習塾イッポ」と申します。
webサイトに載せた文章をここに再掲します。
「知的」(intelligent)なだけでなく、
「前向き」(positive)で、「主体的」(proactive)で、
「社交的」(outgoing)な子どもを増やしたい。
そんな思いから、塾名をippoにしました。
とはいっても、そんなに奇をてらったことをやるわけではないです。
ただ、今の学校教育に足りていないものを考えた結果、
従来の塾とはちょっと違ったものになりました。
詳しくは↓のホームページをご覧いただけると幸いです。
札幌市西区八軒の「学習塾イッポ」
学習塾をスタートさせることになりました。
名前を「学習塾イッポ」と申します。
webサイトに載せた文章をここに再掲します。
私が今教育において一番大事にしたいと思っているのは、
一言で表現するならば、「手足を鍛える教育」ということです。
「手」を鍛えるとは、手を挙げられるようになるということです。
「足」を鍛えるとは、一歩を踏み出せるようになるということです。
試験主体の競争原理の中で、日本の教育は頭でっかちの子どもを
量産しているように感じています。
現在の教育制度、受験制度がそうである以上、
その中で良い成績を修めるための努力をしないわけにはいきませんが、
果たしてそれだけでいいのだろうかということを、
我々教育者は常に考えねばならないと思っています。
現時点で私が出した一応の答えが、この学習塾イッポです。
「知的」(intelligent)なだけでなく、
「前向き」(positive)で、「主体的」(proactive)で、
「社交的」(outgoing)な子どもを増やしたい。
そんな思いから、塾名をippoにしました。
とはいっても、そんなに奇をてらったことをやるわけではないです。
ただ、今の学校教育に足りていないものを考えた結果、
従来の塾とはちょっと違ったものになりました。
詳しくは↓のホームページをご覧いただけると幸いです。
札幌市西区八軒の「学習塾イッポ」
笹木 陽一 |
2009.03.12(木) 19:54 | URL |
【コメント編集】
>笹木先生
温かいお言葉ありがとうございます!
塾のHPまで見ていただきまして恐縮です。
笹木先生のようにずっと現場で活躍されてきた方にそのように共感していただけると
本当に心強いです。
どんな実践もマニュアル化してしまうと、そこからこぼれ落ちるものが必ずあるというのは、
本当におっしゃるとおりだなあと思います。
教育だけは相手が人である以上、唯一の正解を求めることはできないんですよね。
そのことはいつも忘れずにおらねばと思います。
ぜひまたの機会にいろいろご相談などさせてください。
温かいお言葉ありがとうございます!
塾のHPまで見ていただきまして恐縮です。
笹木先生のようにずっと現場で活躍されてきた方にそのように共感していただけると
本当に心強いです。
どんな実践もマニュアル化してしまうと、そこからこぼれ落ちるものが必ずあるというのは、
本当におっしゃるとおりだなあと思います。
教育だけは相手が人である以上、唯一の正解を求めることはできないんですよね。
そのことはいつも忘れずにおらねばと思います。
ぜひまたの機会にいろいろご相談などさせてください。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ただ難しいのは、どんな実践もマニュアル化してしまうと、そこからこぼれ落ちるものが必ずあるということです。その意味で赤坂さんが「個別指導」を設定し、学習者のニーズに応える対応をされようといていることに大きな希望を感じます。
久しぶりにブログを拝見した所、この記事に出会い、「頑張っていらしゃるなあ」と思ったものですから、応援の意味を込めてコメントを書かせていただきました。詳細が分からない中で、的外れの感想を述べているのかもしれませんが、ご容赦下さい。
当方は多忙につき、なかなか人間塾にも参加できずにおりますが、次お会いできたときには、新しい塾の事ももう少し詳しく教えていただけたらと思います。では失礼します。