2023年06月 / 05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月
 
未来へと向かう仮説検証の旅―[書評]プロデュース能力  
2009.07.13 (Mon)
シゴタノ!読書塾の賞品でいただいた、
プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動』を読了。

何か新しいことをはじめたいと思う人は全員読むべき一冊!
こんなすごい本をいただいてしまったからには、ブログに書かざるをえない。

本書でいう「プロデュース」とは、
「人々の力を借りて『新しい何か』を創りだし、現状を変えること」である。

それは「合理的問題解決」で解決できない問題を解決する方法であり、
「未来仮説を、みずから行動を起こすことで検証していくプログラム」であり、
すなわち「未来へと向かう仮説検証の旅」である。

どうだい、ワクワクしてきただろう?


特に感銘を受けたのは3点。
・ビジョンの大切さ
・ストーリーの大切さ
・チームの大切さ


ビジョンを熱く語れれば、誰でもプロデューサーになれる


ビジョンとは、現状から飛躍しているが、実現を信じることのできる未来像のこと。

ホンダの本田宗一郎氏なら、「世界一のバイクメーカーになる」

厳密に何をもって「世界一」といえるのかは具体的でない。
しかし、「ビジョン」の細部はファジーでかまわない。
解釈の多様性を許すことが、いろんな人の思いを吸収できる要素になるのだという。

そしてプロデュースを実現するプロジェクトにおいては、
「どんな個人よりも、ビジョンのほうが偉い」というマインドセットが必要なのだと。

その理由が、「魅力的なビジョンは一人の人間よりもぶれない」からだという。
なるほどである。


人は誰しもストーリーが好き


実現したいことが大きい場合ほど、あるいは現状から離れている場合ほど、
ストーリー性にあふれた構想が必要になるという。

なぜなら、
・魅力的な物語は、高いモチベーションをつくりだすから。
・魅力的な物語は、実現するイメージを強化し、行動の迷いをなくすから。
・魅力的な物語には、人を説得し、協働作業に巻き込む力があるから。

特に3つ目には納得。
人は誰しも「いつ、どこで、誰が、どうして、どうなった」という物語が好きなのだと。

本書では、プロデュースの具体的な適応例が
要所要所にストーリー仕立てで挿入されているのだが、
なるほどこれがストーリーの力かと思わされた(笑)


人にビジョンを語るときには、次の3つの物語を用意すべし。
・ビジョンが実現したときの物語
・ビジョンが実現するまでの物語
・ビジョンが生まれた背景にある物語


特にビジョンが多く人に語られるものであるのに対し、
「なぜ」にあたる、そのビジョンが生まれた背景が語られることは少ない。
けれど、それを知りたいと思うのが人間心理なのであると。


2人でもチーム、兼務でもチーム


プロデュースの構想が実現に向かってはっきりと動き出す決定的瞬間、
それが、「チーム」ができたときだという。

たとえ自分がぐうたらな人間で、自信もなくて、決意を固められずにいたとしても、
ビジョンと構想さえ素晴らしければ、それを聴いた人が自分以上にやる気を起こし、
それによって自分の気持ちもふっきれる、ということがしばしば起こるという。

 プロデュースは、すべてを自分一人でやる必要はない。自分一人でできないことは、できる人と組めばいい。あるいは、できる体制をつくればいい。
 それらも含めて、自分にできること、と考えればいい。


ただし、「ビジョン」だけは、合議で決めてはいけない。
ビジョンはディスカッションによって最大公約数として創りだされるものではなく、
魅力的なコンセプトに共感した人の数だけ浸透していく性質のものなのだと。
確かに多数決によって創られたビジョンがあんまり魅力的なものになりえないのは、
感覚的にもうなずける。


ビジョンと、それについての魅力的なストーリー、
そして、それに共感する人で創られたチームがあって、
プロデュースはスタートできるのである。

まったく淡々とした語り口なのに、読んでいて燃えてくる熱い本だった。

最後のページ。

 子供のままの自分。
 それを生かして「新しい何か」を創りだして周囲に貢献しようとするプロデュースは、ある意味で、大人であることを十分に認めてもらいながら、子どもの頃から自分のなかにあった大切なものを大事にして人生を生き抜いていくための方法論だともいえる。


なんて文章に添えられていた挿絵を見て、なぜだか甚く感動した。

どんなに大人になっても、結局人を動かすものは、
「○○少年団結成だ!」っていう、あのときのワクワク感なのかもしれない。


最後に、この本との出会いをくれたシゴタノ!読書塾に本当に感謝!
やっててよかった読書塾。
自分もこのブログによって誰かの出会いをプロデュースできるように頑張ります。


edit |  22:26 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック