2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月
 
北海道大学が「文系」「理系」の総合入試導入へ  
2009.07.15 (Wed)
すごいのが来た。

北大(北海道大学)で2011年度入試より、学部別入試と別に、
「文系」または「理系」という括りで入学し、
大学で1年経過後に学部を選択できる「総合入試」の枠が用意されるらしい。
それもけっこうな割合で、全定員の45%がこの総合入試枠に当てられる。

要は東大の入試制度と同じような感じになるわけですね。


個人的にはこれ大賛成。

詳しい募集要項は北大のホームページにある。
ここからちょっと引用(なんでPDFにするんだろう…)。

 「あなたはどの学部で何を学びたいですか?」
 この問いに対する明確な答えをもち,勉強に励んでいる高校生は,そう多くはないのではないでしょうか。
 今までの北大の入試は,受験時に「学部を決める」方式でした。しかし,現実的には,特定の学部にこだわらず北大に入ることを優先させ,入学後も「本当に自分が学びたいこと」を見いだせなかったり,「本当に自分が学びたいこと」と「所属する学部で学べる内容」が合わず,悩んだりする学生も少なくありません。
 そこで北大は,「入学後に学ぶ内容や所属したい学部を決めたい学生」のために,入学してからの1年間,自分が本当に学びたいことは何なのか,将来どのようなことをしたいのか,どの学部が自分に合っているのか,を十分に考えた上で学部・学科へ移行することができる,「総合入試」を導入することにしました。時間をかけてとことん考え,納得した上で学部を決めることができるため,充実した学生生活をおくることができ,そしてその先にある将来の選択に関しても,満足のいくものとなるでしょう。



本来は何を学びたいか十分に考えた上で大学を選ぶのが理想なんだろう。
でも、現実にはそううまくいっていない。

北大の場合、「動物のお医者さん」になりたくて北大、
農学をやりたくて北大、という人なんかは比較的多いものの、
大多数は、就職に有利だから北大、
学力レベルが合っているから北大、
北海道に住みたくて北大、というパターンである。

もちろん北大に限った話ではない。
大学の価値を学力レベルでしか考えられない高校生は多い。
そしてきっとそれは、そのように考える大人が多いからである。

そんなわけで受験期には、少しでも「良い大学」(カッコ書きの)に
入ろうととにかく必死で、学部選択なんて二の次だったりするのである。
大学に入ってみてから「こんなこと勉強する学部だったのかよ!」と
初めて気づいて後悔する学生も少なくない。

そういう意味で、この総合入試はきっと学生の需要にマッチする。


それに実際、学部別入試で入学したって、
結局1年間は共通の教養科目を学ぶことになるのである。

そう考えると、学部別に入試を行うメリットはあまりないかも。


2年進学時の学部選択も、1年次の成績優秀者から順に希望を通すようだから、
これで1年の教養科目の勉強にも身が入るというもの!


edit |  22:19 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(7) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
近々総合入試に変わるといううわさは耳には入っていたものの、ついに公表されたわけですね。
プラスの面がけっこうあることはわかりましたが、マイナスの面はないんだろうかと考えてしまいました。

医学部とか特に偏差値の高い学部を志望する人は、医学部で受験するのでなく、総合枠で受験したほうが合格率は高まりそうですね。総合枠で受験する学生の偏差値の幅が広がると考えれば、総合枠受験は敵が多くて大変かもしれないですね!
でも、受験ってそんなもんかもしれませんね笑
shun |  2009.07.16(木) 23:56 |  URL |  【コメント編集】
>shunさん

医学部みたいに専門性の高い学部は
他よりも総合入試枠でとる割合が低かったりするみたいです!

入る前に頑張るか、入ってから頑張るかっていう問題になるのかな(笑)
oika |  2009.07.17(金) 07:59 |  URL |  【コメント編集】
■反対意見
希望と違う学科になった場合、私は学習動機が保てませんね。入学して1年後に学科が決まるということは、逃げることも事実上できないしなぁ。しかも、他の学生との相対評価により進路が決まるということは学習に競争原理を持ち込んでいる(東大には掃き溜めコースがあると聞いたことがあります)。ということは「社会構成主義」の授業なんて実施しようがありませんね(少なくとも学科が決まるまでは)。得失いろいろ考えて、北大は、この方法の選抜者を45%程度にとどめているんでしょう。
だ |  2009.07.22(水) 00:09 |  URL |  【コメント編集】
>だ さん

なるほど!そう言われると、確かにおっしゃるとおりですね。
最初から学部別の入試であれば、落ちた場合には別の大学を受ける
という選択肢があるけれど、入ってしまってから1年後にならないと
希望が通るかどうかわからないっていうのは、ある意味困りものですね。

ただまあ現在も、学部内で学科や専修コースを決める際に
やはり一年時の成績をもとにして希望を通したりしてますけど、
実際のところ、「絶対にこのコースに進みたいんだ」って熱意をもって
勉強している学生が競争に負けてしまうほど、
勉強熱心な学生が多くはないですよね(笑)
oika |  2009.07.22(水) 23:23 |  URL |  【コメント編集】
古い記事ですがコメントさせてください。
私の大学、東京工業大は東大のような学類タイプの入試です。
実際2年生で学科に入ってからごたごたと転学科する人っているんですよね・・・
あと私の入りたい学科は人気がなくて進級できれば入れるという感じだったので1年生の授業を「単位が来ればいいやー」と適当に受けてしまいました。2年になってから後悔。数学が・・・
いち早く専門の授業が展開できないっていうのは、目的の学科があって入った私としてはあまり好ましくない点でした。もっと最初からフルスロットルでいきたかったです。(もちろん軽く専門ちっくな授業もあります。)
るふぃや |  2009.12.12(土) 23:20 |  URL |  【コメント編集】
>るふぃやさん

コメントありがとうございます。
考えてみれば、「最初からフルスロットルでいきたかった」
これは当然ニーズとしてありますよね。
ちゃんと目的意識をもって大学に来ている学生にとってほど
つまらない制度っていうのは問題があるかもなあという気がしてきました。

ジャストアイデアですけど、どうせ入口を分けるなら、
いきなり学科を学ぶコースと、まず教養を学ぶコースという分類を作ってもいいかもしれないですね。
学科に配属される現2年生を「学科1年」として、学科1年からスタートすることも、
その前にプレ学科の期間として「教養1年」からスタートすることも選択できるという感じで。
oika |  2009.12.13(日) 09:06 |  URL |  【コメント編集】
北大の総合理系に入ってからの勉強って難しいですか?


がんばって勉強しても希望のコースに進めない人は多いですか?

るる |  2011.10.07(金) 17:23 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック