2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月
 
アツい若手教育家たちがつながってきました  
2009.08.24 (Mon)
先日、アツい教育者の飲み会が実現した!

家庭教師のVamos!代表の今野さん、
某大手学習塾の教室長をされている方(本人の希望により匿名)、
教育系某大手でトップクラスの営業成績をあげる学生(なんとなく匿名)、
さらに、「学習指導で悩んでます」とメールしてきてくれた、面識のない学生を
当日いきなり呼び出し(笑)、短い時間ながらかなり濃い飲み会になった。

面白かったのが、この民間教育従事者の会合にあって、
いちばん共通見解が得られたのが、
「学校の先生は本当に頑張ってる」という話だったこと。

上からの突拍子もない政策にふりまわされつつ、
その中で生徒や保護者の様々な要望に応えつつ、
みんな本当に頑張ってる。

学校から離れたところで生徒に接していると
かえってそれが見えやすいのかもしれない。


互いに情報交換や理念の確認をし合うこともできて、
やっぱりこういう機会は大切だなと強く思った。

北海道で何らかの形で教育に携わっている方、
どんどんご連絡ください。
飲みに行きましょう(笑)



関連エントリー:
札幌のまちの教育屋
それを生徒に悟られないのがプロ
In the Loopの学生団体交流会に参加
edit |  23:09 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(3) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
ご無沙汰しておりました。お元気ですか。私も教育人間塾から足が遠のいているものですから、なかなかお会いする機会がなく残念に思っております。

時折ブログを拝見しては、相変わらずの精力的な活躍に、勇気づけられております。今回の記事で「学校の先生は本当に頑張ってる」と、みなさんが共通に感じてくださっているとの言葉に接し、とてもうれしく感じました。今野さんのHPも拝読し、その見識の高さにも学ばせていただきました。皆さんとは立っている場所こそ違え、「子供を伸ばしたい・育てたい」という点において、理念を共有できると感じております。

とかく学校の中にいると、塾や家庭教師といった「民間教育従事者」の皆さんに対して、排他的な意識をもちがち(特に受験教科の教師)なのですが、これからの時代は子供を軸に、学校・保護者・民間教育家・地域・行政…といった教育にかかわる多様な人々が、相互に意見交流しあい、お互いの役割を確認しながら、協働していく可能性を探らなければならないと感じました。

「北海道で何らかの形で教育に携わっている」者の一人として、皆さんのつながりを影ながら応援したいと思います。酒は飲めなくなってしまいましたが、皆さんと直接、教育を語り合う機会があればと思いました。何かの機会にお誘いいただければと思います。

久々にもかかわらず、長くなってしまい申し訳ありません。ではまた。
笹木 陽一 |  2009.08.29(土) 16:55 |  URL |  【コメント編集】
■この前の飲み会誘っていただいてありがとうございました!
こんにちは。
この前の飲み会に参加した児玉です。
先日は、色々ありがとうございました!!

教育に関する議論ができる場が、もっと頻繁にあればな~
と常々思っておりましたので、先日の集まりは非常に有意義なものでした。

考動力研究会の皆さまは、皆意識が高いとの評判をお聞きしております。
近々、そういった人たちと語り合えたらいいな、と思っている今日この頃であります。

お礼と言ってはなんですが、僕が最近気になったwebページです。


「入試現代文概論」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/gairon.html
(短いながらも、骨のあることが書かれていたと思いました。)

「英語を英語のまま学習する正統派英語勉強法」
http://englishbyenglish.web.fc2.com/news_book_gakumon_english_by_english.htm
(僕の英語観とかなり近いものがありました。僕の名刺代わりです。)

「論理エンジン」
http://ronrien.com/
(現代文の記事を漁って見つけた、気になった教材です。)

「偏差値崩壊」
http://www.amazon.co.jp/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E5%B4%A9%E5%A3%8A-%E7%89%A7%E9%87%8E-%E5%89%9B/dp/456969408X
(切り口がなかなかないもので、印象に残った本です。後半は国語についてつらつらと…)

それでは、今日はこれにて失礼いたします!

児玉昂大(KODDY) |  2009.09.02(水) 17:23 |  URL |  【コメント編集】
>笹木先生

ご無沙汰してます!
こちらもなかなか教育人間塾に参加できなくなってしまい、
皆様のご様子が気になっているところでした。

本当におっしゃるとおりで、僕自身も学校の先生方と情報交換等できる機会を
もっともっと多くしていきたいものとは考えているところでした。
普段なかなか外から見えにくい先生方の頑張りが
もっと評価される場があればいいのになどと考えをめぐらせております。

笹木先生も本当にお忙しいことと思いますが、
また何かある際にはお声かけさせていただきますので、
機会があればぜひお話しさせてください!


>児玉くん

コメントありがとう!
こちらこそ先日はありがとうございました。

そしてめちゃくちゃ役に立ちそうな情報をありがとうございます!
さすが、いろいろ勉強されてますなぁ。

また近いうちにいろいろお話ししたいですね。
oika |  2009.09.02(水) 22:46 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック