2009.09.27 (Sun)
三国志の内容だったら完璧に答えられるのになぁと、
学校の歴史教科書における三国志の扱いの小ささに
不満を覚える三国志ファンは多い。
『三国志』のような魅力的なテキストが、
どの時代についてもあればいいのに。
そんなふうに思う学生もいることと思う。
本書『マンガで鍛える読書力』は、
その願望をかなりの高水準で満たしてくれる一冊だ。
本書では、「日本史」「世界史」「政治」「ビジネス・経済」について
各10点ずつ、魅力的なテキストが全て漫画からピックアップされている。
例として、日本史の10冊のラインナップを掲載。
『信長』(戦国時代)
『お~い!竜馬』(幕末)
『日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ』(明治)
『国が燃える』(近代)
『ナムジ―大国主』『神武』(古代)
『日出処の天子』(飛鳥)
『天上の虹―持統天皇物語』(飛鳥)
『火の鳥 (4)鳳凰編』(奈良)
『あさきゆめみし―源氏物語』(平安)
『火の鳥 (7)乱世編(上)』『火の鳥 (8)乱世編(下)』(平安末)
見てのとおり、漫画だけでほとんどの時代がカバーできてしまっているから
まったく恐れ入る。
しかし、本書が本当にすごいのは、そこではない。
実は本書のコンセプトは、漫画を読書の入口として、
さらに小説へ、専門書へと読書世界を広げていこうというものだ。
このガイドラインの充実ぶりが恐ろしい。
例えば信長についてであれば、以下のようなコースが推奨されている。
工藤 かずや『信長』(全8巻)
→山岡 荘八『織田信長』(全5巻)
→井沢 元彦『逆説の日本史』(9~11巻)
→藤本 正行『信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学』
→ルイス フロイス『完訳フロイス日本史〈2〉信長とフロイス』
漫画をとっかかりとして、小説、入門書、解説書、専門書と読み進み、
興味を深めながら抵抗なく学んでいきましょう。
これを提唱している著者は、東大とハーバード大学にダブル合格してるというから
なんとも説得力がある。
自分の経験からしても、確かに、読書に抵抗のある子どもの場合、
映画やドラマ、漫画を見てもらった後で、
その原作を読ませるという方法は、なかなかうまくいく感じである。
映画などで既にあらすじが頭に入っているから、
本を読んでいる途中で文章が理解できない部分があっても
あまり気にせずどんどん先へ進めるのが良いようだ。
漫画大国日本に生まれた我々の特権的学習法かもしれないですな。
※追記:
『風雲児たち』がリストに含まれていないことに
お怒りの方が多いようです・・・。
関連エントリー:
・『坊っちゃん』の読書感想文を書いてみました
・日本の名作朗読Podcastを作ろうと思ったら、既に充実してた
・読解力を鍛える方法
学校の歴史教科書における三国志の扱いの小ささに
不満を覚える三国志ファンは多い。
『三国志』のような魅力的なテキストが、
どの時代についてもあればいいのに。
そんなふうに思う学生もいることと思う。
本書『マンガで鍛える読書力』は、
その願望をかなりの高水準で満たしてくれる一冊だ。
本書では、「日本史」「世界史」「政治」「ビジネス・経済」について
各10点ずつ、魅力的なテキストが全て漫画からピックアップされている。
例として、日本史の10冊のラインナップを掲載。
『信長』(戦国時代)
『お~い!竜馬』(幕末)
『日露戦争物語―天気晴朗ナレドモ浪高シ』(明治)
『国が燃える』(近代)
『ナムジ―大国主』『神武』(古代)
『日出処の天子』(飛鳥)
『天上の虹―持統天皇物語』(飛鳥)
『火の鳥 (4)鳳凰編』(奈良)
『あさきゆめみし―源氏物語』(平安)
『火の鳥 (7)乱世編(上)』『火の鳥 (8)乱世編(下)』(平安末)
見てのとおり、漫画だけでほとんどの時代がカバーできてしまっているから
まったく恐れ入る。
しかし、本書が本当にすごいのは、そこではない。
実は本書のコンセプトは、漫画を読書の入口として、
さらに小説へ、専門書へと読書世界を広げていこうというものだ。
このガイドラインの充実ぶりが恐ろしい。
例えば信長についてであれば、以下のようなコースが推奨されている。
工藤 かずや『信長』(全8巻)
→山岡 荘八『織田信長』(全5巻)
→井沢 元彦『逆説の日本史』(9~11巻)
→藤本 正行『信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学』
→ルイス フロイス『完訳フロイス日本史〈2〉信長とフロイス』
漫画をとっかかりとして、小説、入門書、解説書、専門書と読み進み、
興味を深めながら抵抗なく学んでいきましょう。
これを提唱している著者は、東大とハーバード大学にダブル合格してるというから
なんとも説得力がある。
自分の経験からしても、確かに、読書に抵抗のある子どもの場合、
映画やドラマ、漫画を見てもらった後で、
その原作を読ませるという方法は、なかなかうまくいく感じである。
映画などで既にあらすじが頭に入っているから、
本を読んでいる途中で文章が理解できない部分があっても
あまり気にせずどんどん先へ進めるのが良いようだ。
漫画大国日本に生まれた我々の特権的学習法かもしれないですな。
※追記:
『風雲児たち』がリストに含まれていないことに
お怒りの方が多いようです・・・。
関連エントリー:
・『坊っちゃん』の読書感想文を書いてみました
・日本の名作朗読Podcastを作ろうと思ったら、既に充実してた
・読解力を鍛える方法
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
藤田さんに教えてもらったんだけど、これはいい。歴史も経済も漫画で学べちゃうすごい...
2009/09/30(水) 16:13:55 | smashmedia
■
進撃の巨人(1巻
未知の巨人が
2010/11/30(火) 14:30:06 | マンガ情報サイト