2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
 
2時間で100語覚える邪道な英単語学習法  
2010.01.17 (Sun)
英文を読むのが苦痛な人はまずは単語力を身につけよう - My Life in MIT Sloan

上記事の主張には全面的に同意します。

単語の意味を文脈から推測できるのは、せいぜい1語くらい。


↑たとえばこの文。

 単語の意味を文脈から○○できるのは、せいぜい1語くらい。

これならなんとなくわかるけど、

 単語の○○を○○から○○できるのは、せいぜい1語くらい。

これは無理だろう!そりゃあ読むのが苦痛になるだろう!


逆にいえば、単語さえわかれば文意もなんとなくわることが多い。

 単語 意味 できる 推測 文脈、 くらい 1語 せいぜい。
って感じで。


というわけで、まずはとにかく単語をごりごり覚えていくんですが、
でも、そうはいっても単語覚えるのこそがすんごい苦痛だっていう人が
実はけっこう多いんですよね。

そういう人のために、ちょっと邪道ではあるけれど、
実際これで救われる人もけっこういるであろう、私の単語学習法をご紹介。

私は別段英語が達者な人間でもないので、たいした説得力はないんですが
まあ参考にしてもらえる部分があれば幸いです。


最初にいっておきます。ゴロ合わせです。
語呂合わせです。(検索用)

上の記事のように、目と耳の総合力で覚えるなんて立派なことはしません。
それができる人は、きっとそうやったほうがいいとでしょう。

ですが、そういうスマートな方法を実践できないあなた(そして私)は、
ひたすら英単語と日本語をペアにしてインプットしていきます。


英語にゴロ合わせを使うと聞いた時点で、拒否反応を起こす人は多い。

なので普段はあまり人に積極的にお勧めすることはしないのだが、
自分ではゴロで覚えても別に問題ないと思っていて、
今回はちょっと、はじめに持論を書いてみることにする。


英単語をゴロ合わせで覚えても問題ない理由


英単語をゴロと一緒に覚えるなんて不自然でよくない。
いちいちゴロを介さないと意味がわからないのは実用的じゃない。
正しい発音が身につかない。

ゴロ合わせ反対派の主張は、たいていこんな感じだと思う。

たしかに、長文を読みながらいちいちゴロを思い出していたのでは
文意をつかむことなんてできない。
もちろん会話においても同じ。


しかし、実際に少しゴロを使って覚えてみるとわかると思うのだけど、
実はゴロは、単語と意味をリンクさせるためのキッカケにすぎない。

具体例を挙げよう。

 competent[形容詞]有能な

この単語は、
カンペ担当有能なヤツ
というゴロを使って覚えるわけです。

これを覚えたての段階ではもちろん、

 competent → カンペ担当は有能なヤツ → 有能な

というプロセスで意味を思い出すことになるが、
それを何度も反復して復習するうちに、

 competent → 有能な

と、ちゃんとゴロを介さずとも意味がうかぶようになってくる。

というよりも、その段階までもっていくつもり反復すべし!
ゴロをいちいち思い出しているうちは使い物にならないのは確かだ。


「competentの発音はkɑ'mpətntと覚えるべきであって
 カンペタントウで覚えてしまうのは問題だ!」
という意見もあるだろう。

まず極論してしまうと、それでも文章を読む分には問題ない。

暴論なようだが、そもそも、そこまで発音を厳密に気にする必要があるのか。
それ自体を学習の目標にしている人を除けば、
過剰に発音を気にしすぎる必要はないのではないかというのがひとつ。

これは誰かがいつかテレビで言ってたのだけど、
語彙が豊富なわけでもないのに発音ばかり上手な人は、会話で損をすると。
なぜなら、「発音が得意=英語ペラペラ」と認識されるのに、
実際にはたいして中身のある発言ができないので、
幼稚なヤツだと思われる、ということであった。


それに、何より私はゴロを用いることが発音理解の妨げになるとは思わない。

中学高校でも、単語にカタカナで読み方を書くのを嫌う先生はいるけど、
interestingにインタレスティングと書いたからといって
i'ntərəstiŋと発音できなくなるわけじゃあるめぇ、と思う。

だから、とりあえずゴロを使って単語の意味を覚えまくれば
その後はリスニング学習だって苦もなくできるようになるのだから、
発音は後から修正すればいいじゃないですか、というのが私の意見である。


ゴロ合わせの単語帳


単語帳は何を使えばよいか。

ゴロ合わせで私のお気に入りは、『ゴロあわせ 合格英単Vワード』シリーズ。
大学受験用ではあるけれど、これは良書。

何がいいかというと、いちいちゴロ合わせ文の意味が
ごじづけで説明されているところ。

ちょっと今実物を確認できないのだが、先ほどの「カンペ担当は~」にしても、
「試験でカンニングペーパーの作成を担当するのはいつも有能な生徒ですね」
みたいな説明がいちいち書いてあるので、状況をイメージしやすいのだ。
その状況を描いたイラストが添えられている単語も多い。

ただ、下ネタが多いので、人は選ぶと思います。
この点は諸刃の剣で、好きな人はバカみたいに頑張れたりするけど、
嫌いな人はダメかもしれませんね。
人に勧めるときは注意が必要……。

それと、掲載単語数は少なめ。
まあその分、1冊を完璧に終わらせる達成感は得やすいが。

1冊千円するので、基礎編~完結編+イディオムを揃えると五千円かかる。
自分のレベルに合ったものを選ぶのがいいでしょう。

あ、そうなんです。イディオムもあるんです。
「述べた残党を殺すほどバカじゃない」
(know better than to ~ = ~するほどバカじゃない)
とかね。


ゴロ合わせの単語帳は他にもいくつかある。
基本的には好みに合わせて選べばいいと思うが、ひとつ注意点としては、
ゴロが「英語の音→意味」の順に統一されているものを選ぶこと。

どういうことかというと、ゴロが必ず単語の発音から始まっているから
competentを「コンピタント、カンピタント、カンペ・・・カンペ担当!」と、
発音しながら思い出すことができるのである。

これが、ゴロが「カンペ担当」から始まるとは限らず、
「有能なヤツがカンペ担当」といった順番のゴロが混ざっていたりすると
非常に使いにくいから注意が必要だ。


2時間で100語覚える方法


2時間で100語というのはテキトーな数字だが、誇張ではない。

感覚をつかむまで、タイマーで時間を区切りつつやるといい。
最初は、1分間で1単語。
なれてくると1分で2単語でもいけるようになる。


まずは1分で1単語覚えるとして、その流れを説明をしよう。

1. ひとつめの単語をノートに書く(英単語のみ)

2. 単語と意味とゴロ合わせを何度も発音し、単語の意味を覚える。
  このとき、ゴロ合わせの説明文も一読する。

3. 1分たったら、次の単語に進む。
  次の単語は下に書いていく。

4. 5個くらい進んだら、単語帳を閉じ、今ノートに書いた5単語を見て
  順に、意味を思いだせるか確認する。
  思い出せなかった単語は単語帳を開いて意味を確認する。
  思い出せなかったものには×印をつけておく。

5. 次の単語に進む。
  同様に、また5個たまった時点で単語帳を閉じて、思い出せるか確認する。

6. 今の5個を確認した後に、ひとつ前の5個に戻って、
  もう一度意味を思い出してみる。
  このときも思い出せなかったものがあれば×印をつける。

7. 同様に、ひとつ前の5単語を確認しつつ5単語ずつ進んでいく。
  11-15を覚えて11-15と6-10を確認、16-20を覚えて16-20と11-15を確認。

eitango_anki.jpg

8. 50個まで進んだ時点で、単語帳を閉じて、1-50をまとめて確認。
  ノートに書いた単語を見ながら、意味を思い出せるかどうか。
  これが終わった時点で、多いものには×が3つ付くことになる。

9. ×が3つ付いた単語は、別の単語カードに書き写して特別扱いするなど。

10. 51個目の単語から、同じように5個ずつ進んでいく。
  100個目まで進んだ時点で、51-100を確認。
  そのあと1-50をもう一度確認!
  ここでは、×が1個もついていないやつとかはとばしてしまっても問題ない。

11. 次の日、新しい単語を覚え始める前に、前日覚えた単語を一通り確認。
  このときは×がついていないものも全てとばさずに確認する。
  1日経つとけっこう忘れてしまうものなので。

12. ちょっとした空き時間とかには、過去に覚えた単語の中で
  ×がついているやつだけを確認するなど。


記憶が定着するまで、とにかく何度も単語の意味を脳に出力させる。

「ゴロ合わせを使っても覚えられなかったぞ」という人は、
ただ読むだけ、つまりインプットばかりの学習で
脳からのアウトプットが不足しているパターンが多い。

暗記は脳との対話である。
覚えた直後に「もう覚えた?」、少したってから「まだ忘れてない?」
こういう質問を何度もしてあげねばならぬ。
このこと自体は決して邪道ではないぞ。



関連エントリー:
暗記には二種類ある
暗記は脳との対話
円周率はコロ助風に覚える
edit |  12:48 |  勉強法  | トラックバック(0) | コメント(2) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
■英単語
英単語を楽して覚えたいのは山々です。
yasuucare |  2010.12.04(土) 09:48 |  URL |  【コメント編集】
>yasuucareさん

コメントありがとうございます。

何が楽かっていうのは、ゴロだからどうだっていうよりは
自分に合った方法かどうかっていうことだと思いますね。
oika |  2010.12.11(土) 11:48 |  URL |  【コメント編集】
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック