2010.03.09 (Tue)
振り返って考えてみて、
ついにモンスターに出会うことはなかったなーと思った。
まあモンスターペアレントだとか、
理不尽な要求をしてくる保護者の問題については
事業を始めるときから一応自分なりの仮説はあった。
それは「クレームの多くは顔が見えないから生じる」ということ。
電車やバスが決まった時間に来ないとき、
レストランの定員が注文を間違えたとき、
コンビニの定員の愛想が悪いとき、
カスタマーセンターの電話対応が要点を得ないとき、
我々はついイライラしてしまって、
人によっては怒鳴りつけてしまったり、
口コミサイトに悪評を書き込んだりしてしまうのだけど、
そういうときの感情って、コンピュータの処理が遅くてイライラする感じに似てる。
つまり、「こう機能して当たり前」という期待する結果があって、
そのとおりにならないからイライラする。
だけど、そこに一人の人間の存在がちゃんと認められるときには
多くの人は―-特別いい人じゃなくても―-腹なんて立てない。
友達がレストランで働いてて、注文を間違えたら
「おいおい、頼むよ~」って笑って話のネタにできる。
友達の愛想が悪い日があったら、
「どっか具合が悪いのかな」とか、
「なんか怒ってるのかな」とか、心配してあげられる。
世で「モンスターペアレント」なんて報道されてたケースも、
その理不尽な要求内容だけを見れば、とんでもない親だなって思うけど、
そこに至るまでの背景に目を向けたなら、
きっとコミュニケーション不足だったり勘違いだったりで、
半分以上のケースは両者とも普通の人なんじゃないかなぁと。
BNGパートナーズ社長の蔵元氏が以前ブログに書かれていた言葉。
「悪い人間なんて、そうそう居ない。
おおよそ、それはミスコミュニケーションだったりする。」
(自分史 第20話:卒業|ぢろぐ ~ 馬鹿が日本を元気にする!!)
この言葉にどれだけ救われたことかわからない。
モンスターだって、気持ちが通じたときには勇者の仲間になる。
コミュニケーションを放棄しないこと。
メールで、ウェブで、コミュニケーションの質が速く、軽いものに
変化しつつあるこの時代にこそ意識しておきたいことである。
関連エントリー:
・悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない
・個性を発揮しろ!※ただし期待されるとおりに
・ウザがられるフェーズ
ついにモンスターに出会うことはなかったなーと思った。
まあモンスターペアレントだとか、
理不尽な要求をしてくる保護者の問題については
事業を始めるときから一応自分なりの仮説はあった。
それは「クレームの多くは顔が見えないから生じる」ということ。
電車やバスが決まった時間に来ないとき、
レストランの定員が注文を間違えたとき、
コンビニの定員の愛想が悪いとき、
カスタマーセンターの電話対応が要点を得ないとき、
我々はついイライラしてしまって、
人によっては怒鳴りつけてしまったり、
口コミサイトに悪評を書き込んだりしてしまうのだけど、
そういうときの感情って、コンピュータの処理が遅くてイライラする感じに似てる。
つまり、「こう機能して当たり前」という期待する結果があって、
そのとおりにならないからイライラする。
だけど、そこに一人の人間の存在がちゃんと認められるときには
多くの人は―-特別いい人じゃなくても―-腹なんて立てない。
友達がレストランで働いてて、注文を間違えたら
「おいおい、頼むよ~」って笑って話のネタにできる。
友達の愛想が悪い日があったら、
「どっか具合が悪いのかな」とか、
「なんか怒ってるのかな」とか、心配してあげられる。
世で「モンスターペアレント」なんて報道されてたケースも、
その理不尽な要求内容だけを見れば、とんでもない親だなって思うけど、
そこに至るまでの背景に目を向けたなら、
きっとコミュニケーション不足だったり勘違いだったりで、
半分以上のケースは両者とも普通の人なんじゃないかなぁと。
BNGパートナーズ社長の蔵元氏が以前ブログに書かれていた言葉。
「悪い人間なんて、そうそう居ない。
おおよそ、それはミスコミュニケーションだったりする。」
(自分史 第20話:卒業|ぢろぐ ~ 馬鹿が日本を元気にする!!)
この言葉にどれだけ救われたことかわからない。
モンスターだって、気持ちが通じたときには勇者の仲間になる。
コミュニケーションを放棄しないこと。
メールで、ウェブで、コミュニケーションの質が速く、軽いものに
変化しつつあるこの時代にこそ意識しておきたいことである。
関連エントリー:
・悪者を排除しようとすることほど非建設的なことはない
・個性を発揮しろ!※ただし期待されるとおりに
・ウザがられるフェーズ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック