2007.05.10 (Thu)
この国の資源の無駄使い加減については言うまでもないことだが、
あらためて、その程度のひどさに驚かされることがある。
大学なんかがその良い例だ。
教授は研究費でコピーを好きなだけとることができ、
講義の度に資料を大量に印刷して学生に配布する。
その全てが本当に必要なものかというのが常々疑問であったし、
平気で片面印刷で紙を使うから、なんだかなぁと思ってしまう。
校舎の改修工事なんてしようものなら、
おびただしい量の粗大ゴミが各研究室から出される。
古いPCや、机、椅子、棚、キャビネットetc.
その多くがまだまだ使えるものなのに、
リサイクルはおろか、希望する学生へ渡すような仕組みも全くなく、
立ち入り禁止の立て札と共に、外に山積みにされ、ゴミ業者に回収されていく。
4月には、各部活・サークルが新入生獲得のためにビラを大量に印刷し、
食堂で、掲示板で、互いに負けじと、とにかく数で勝負しようとする。
それゆえ、実際9割のビラは見られることもなくゴミになっている。
以上はあくまで私が大学で経験したことでしかないが、
他の大学の状況がそんなに違っているとも思えない。
最近は、環境問題に真剣に取り組む企業が評価されるようになりつつある。
大学も法人化したことだし、この流れに乗ってほしいものだ。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
あらためて、その程度のひどさに驚かされることがある。
大学なんかがその良い例だ。
教授は研究費でコピーを好きなだけとることができ、
講義の度に資料を大量に印刷して学生に配布する。
その全てが本当に必要なものかというのが常々疑問であったし、
平気で片面印刷で紙を使うから、なんだかなぁと思ってしまう。
校舎の改修工事なんてしようものなら、
おびただしい量の粗大ゴミが各研究室から出される。
古いPCや、机、椅子、棚、キャビネットetc.
その多くがまだまだ使えるものなのに、
リサイクルはおろか、希望する学生へ渡すような仕組みも全くなく、
立ち入り禁止の立て札と共に、外に山積みにされ、ゴミ業者に回収されていく。
4月には、各部活・サークルが新入生獲得のためにビラを大量に印刷し、
食堂で、掲示板で、互いに負けじと、とにかく数で勝負しようとする。
それゆえ、実際9割のビラは見られることもなくゴミになっている。
以上はあくまで私が大学で経験したことでしかないが、
他の大学の状況がそんなに違っているとも思えない。
最近は、環境問題に真剣に取り組む企業が評価されるようになりつつある。
大学も法人化したことだし、この流れに乗ってほしいものだ。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック