『学び合い』を中心とした勉強会が開催されます。
どなたでもご参加可能とのこと。
『学び合い』について知りたい方は、
西川純先生のページをご覧いただくとよいかと思います。
北海道の会「子どもの姿を語る会」春の会
日時:2010年3月28日(日)13:30~15:30
場所:かでる2・7北海道立道民活動センター6階
和室研修室「えぞまつ」
(札幌市中央区北2条西7丁目)
詳細は以下のブログもご参照ください。
北海道の「子どもの姿を語る会」
『学び合い』については僕も最近知ったばかりで、
お恥ずかしながらまだしっかりと理解できていない部分も多いので、
この機会にお勉強させていただこうと思ってます。
最近、福岡県の小学校で学び合いを実践されている先生のブログで、
「この学級で学習してあなたの心の中に何が残りましたか?」
と6年生の終わりに聞いて書かせた、全員分の文章が掲載されていた。
一部だけ転載させていただきます。
一年を振り返って 子ども全員の文章です。 - 教師の一分
○仲間を見捨てない。誰とでも関る事の大切さ。誰かが困っていたら、すぐに助けるということがちゃんとできるようになりました。なので、仲間を見捨てない。
○ほぼ毎日が残っています。みんなで一つにして楽しんだり、仲間と一緒に怒られた毎日。毎日が楽しかった。
○先生一人がクラスみんなに対して何かを教えるより、クラスの分かる人がみんなに教えるほうが分かりやすくてどんな人にも勉強になることだと思いました。
○人は一人では生きていけないという事、協力してみんなと一つのことを成し遂げるとみんながうれしくなれると思いました。
○学び合いです。きっと学び合いがあったから6年2組は最高なクラスが作れたと思います。一人も見捨てないと言うことをしっかりみんなが分かったと思います。もう中学になるので、中学校でもできたらがんばりたいです。
○学び合いです。理由は、協力することと人と関わること、そして見捨てないことなどを教えてくれる学び合いだったからです。5年2組のときもしたけど6年2組でやった方がより仲間との関係が深まりました。
○だれも見捨てないこと。仲間の大切さ。人は一人では何もできないこと。
○「ありがとう」はとっても大切な言葉ということ。
○私はやっぱり学び合いです。私は学び合いをはじめてから人を見捨てないこと、協力すればできるということを教えてもらいました。一人でやることとみんなでやることはまったく違うと思います。
○この6-2と過ごしてイベントや毎日の生活。修学旅行やお別れ集会。この一年とても短く感じられたけど、ハウステンボスやホテル日航にいったり、楽しかった思い出、そうじゃない思いでもたくさん詰まっているから。
○学び合いをして色んな人と仲良くなった。男子としゃべるきっかけにもなった。わからないこととかもたくさん聞けて解決した。楽しく勉強できたことが心に残った思い出。
生徒全員にここまで書かせられる授業づくりがどんなものなのかというのは
非常に興味があります。
補足のほどありがとうございます!
明日はよろしくお願いいたします。
今日は、本当にありがとうございました。
あかさかさんの視点は、会にとっていい刺激になりました。
お会いできてよかったです!
これからも、よろしくおねがいします!
こちらこそ、大変有意義な場を提供していただきまして
ありがとうございました!
また次回を楽しみにしております。
よろしくお願いします!
現金化をおこなっているものです!
いつも楽しく拝見させていただいています!
不景気ですが
お互い頑張りましょう☆
また覗かせていただきます!
企画者の一人として、ブログでご紹介いただいたこと、感謝に堪えません。お会いできることを楽しみにしております。是非ともお知り合いもお誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。
『学び合い』だけでなく、「ワールド・カフェ」という新しいスタイルでのテーブルトークを計画中です。様々な立場の、多様な考えを持つ人々が集い、「他花受粉」してアイディアを膨らませる、なかなか体験できない有意義な時間となると思います。こちらに興味をお持ちの方も、是非ご参加下さい。
参加申し込みはこちら。
apeanut_not_peanuts(アットマーク)yahoo.co.jp
コメント欄に宣伝めいたことを書いてしまい、申し訳ありません。
では皆さん、28日、かでるでお会いしましょう。