2007.07.30 (Mon)
先日の就活コンパスの中で、グループディスカッション体験の時間をとった。
はじめに有志の6人をみんなの前でディスカッションさせ、
それをみんなで見て、なんとなく要領をつかんだところで、
その後、各グループでそれぞれディスカッション。
最初のディスカッションのテーマは、
「自分が人事担当者だったらどういう人を採用したいか」であった。
ちなみに私だったら、採用したいのは
最初に「みんなの前でのディスカションをやってくれる人?」
と希望者を募ったときに、自ら進んで出てきてくれる人。
それはつまり、「様子見ぐせ」がついていない人である。
世の中には、様子見ぐせがついてる人があまりに多い。
「とりあえず今回は様子を見よう」
「また次の機会に検討しよう」
そういうくせである。
「保留ぐせ」と言ってもいい。
良く言えば「慎重」、悪く言っても「慎重」。
かくいう私も、根っからの様子見タイプである。
普段はかなり無理をしてこの悪しきくせを無くそうとしているが、
こやつは少しでも気を抜けばすぐ顔を出す。
だから全然人のことは言えない。
こういうイベントに「参加してみよう」と思えたことがまずスゴイと思うから、
イベントの参加者はみんなスゴイと思う。
しかしその中でも、やったこともないグループディスカッションを
いきなりみんなの面前でやらされるというときに、
自ら挙手できる人は段違いにスゴイ。
様子見ぐせがついていないだけでなく、
出る杭になるのは「勇気」がいるし、
ここで他の人より得意になってやろうという「向上心」があったのだろうし、
「積極性」、「度胸」、「挑戦心」etc.
どんな言葉を使っても褒められそうな気がする。
そしてそういう人は、
イベントが終わった後の懇親会にも例外なく参加しようとする。
そこでまた他の人と差をつける。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
はじめに有志の6人をみんなの前でディスカッションさせ、
それをみんなで見て、なんとなく要領をつかんだところで、
その後、各グループでそれぞれディスカッション。
最初のディスカッションのテーマは、
「自分が人事担当者だったらどういう人を採用したいか」であった。
ちなみに私だったら、採用したいのは
最初に「みんなの前でのディスカションをやってくれる人?」
と希望者を募ったときに、自ら進んで出てきてくれる人。
それはつまり、「様子見ぐせ」がついていない人である。
世の中には、様子見ぐせがついてる人があまりに多い。
「とりあえず今回は様子を見よう」
「また次の機会に検討しよう」
そういうくせである。
「保留ぐせ」と言ってもいい。
良く言えば「慎重」、悪く言っても「慎重」。
かくいう私も、根っからの様子見タイプである。
普段はかなり無理をしてこの悪しきくせを無くそうとしているが、
こやつは少しでも気を抜けばすぐ顔を出す。
だから全然人のことは言えない。
こういうイベントに「参加してみよう」と思えたことがまずスゴイと思うから、
イベントの参加者はみんなスゴイと思う。
しかしその中でも、やったこともないグループディスカッションを
いきなりみんなの面前でやらされるというときに、
自ら挙手できる人は段違いにスゴイ。
様子見ぐせがついていないだけでなく、
出る杭になるのは「勇気」がいるし、
ここで他の人より得意になってやろうという「向上心」があったのだろうし、
「積極性」、「度胸」、「挑戦心」etc.
どんな言葉を使っても褒められそうな気がする。
そしてそういう人は、
イベントが終わった後の懇親会にも例外なく参加しようとする。
そこでまた他の人と差をつける。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック