2023年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月
 
文部科学省の全国学力テストを検証する4  
2007.10.25 (Thu)
◆全数調査を目指す意味は?


今回の調査報告を見て思ったのは、サンプル抽出調査ではいけないのか?ということ。

膨大なデータを抱えて分析・報告を予定より遅らせ、
77億円という予算を投じてまで、
あえて全員参加を目指すことにどれだけのメリットがあるのかというのがよくわからない。

これを毎年4月に実施し、毎年10月も末になって結果を返されて、
「さあ有効利用しろ」と言われるのだとしたら、
現場の学校サイドにも不満が溜まらないほうがおかしい。


◆今回の調査で見えた良い側面


疲れたのでサッといきます。

・都道府県による成績のばらつきが小さい
・都道府県内での都市規模等によるばらつきが小さい
・中学生で国語好きの生徒の割合が増えている
・算数(数学)好きの生徒の割合が増えている
・国数いずれも、勉強が役に立つと思う生徒の割合が増えている
・生徒の学習時間、読書時間も増加傾向

よかったよかった。

しかし、ばらつきが小さいとはいえ、
我らが北海道は、正答率が全ての科目で全国平均以下という結果…。
まあ、伸びしろがあると考えましょう。


最後になりましたが、大変な時間と労力を費やして
本調査の実施、結果の集計・分析を行われた文部科学省のみなさま、
及び受託業者のみなさま、本当にお疲れ様でした。

この長たらしいエントリーを最初から読んでいただけた方にも
大変感謝いたします。お疲れ様でした!


≪文部科学省の全国学力テストを検証する3  文部科学省の全国学力テストを検証目次



札幌だけの家庭教師「考動力研究会」

edit |  21:47 |  その他雑談  | トラックバック(0) | コメント(0) | Top↑ | あとで読む このエントリーを含むはてなブックマーク
コメント
コメントを投稿する
URL
コメント
パス  編集・削除するのに必要
非公開:  管理者だけにコメントを表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック