2007.11.06 (Tue)
「道徳とは感動体験の異名である」という言葉がある。
誰が考えたのかは知らないが、平田大一さんが講演で話していたのを聞いて知った。
言い得て妙だなぁと思う。
「困ってる人を助けましょう」なんて何べんも言わなくても、
自分自身が助けられてうれしいと感じる体験をし、
「世の中にこれだけ困ってる人がいるんだ」ってことを
その目で見て知ることができたら、
しぜんと「助けよう」という気持ちになる人は大勢いるはず。
というか、みんな実は知っている。
世の中に助けを必要としている人が信じられないくらいたくさんいることも、
自分が力になれることがきっとあるということも。
だけど現代の人はみな、忙しかったり、
精神的に余裕がなかったりするせいで、
うまーく、そういう部分に目を向けないように、
思考機能の一部をマヒさせながら、なんとか日常をやりすごしている。
人々のそんな恒常システムをぶっこわし、
「やっぱりこれじゃいけないんだ!!」っていう気持ちにさせるものこそが、
きっと強烈な感動体験なのだろう。
なんて他人事のように書いてしまった。
僕も頑張りますよ。
子どものうちにそういう強烈な感動体験ができる場を作りたいんです。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
誰が考えたのかは知らないが、平田大一さんが講演で話していたのを聞いて知った。
言い得て妙だなぁと思う。
「困ってる人を助けましょう」なんて何べんも言わなくても、
自分自身が助けられてうれしいと感じる体験をし、
「世の中にこれだけ困ってる人がいるんだ」ってことを
その目で見て知ることができたら、
しぜんと「助けよう」という気持ちになる人は大勢いるはず。
というか、みんな実は知っている。
世の中に助けを必要としている人が信じられないくらいたくさんいることも、
自分が力になれることがきっとあるということも。
だけど現代の人はみな、忙しかったり、
精神的に余裕がなかったりするせいで、
うまーく、そういう部分に目を向けないように、
思考機能の一部をマヒさせながら、なんとか日常をやりすごしている。
人々のそんな恒常システムをぶっこわし、
「やっぱりこれじゃいけないんだ!!」っていう気持ちにさせるものこそが、
きっと強烈な感動体験なのだろう。
なんて他人事のように書いてしまった。
僕も頑張りますよ。
子どものうちにそういう強烈な感動体験ができる場を作りたいんです。
札幌だけの家庭教師「考動力研究会」
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック