2010.12.03 (Fri)
Excelで意外に簡単にEnter Key右移動する方法。(検索用表記ね
エクセルでエンター押すと普通はカーソルが下に移動するけど、
これを右に移動するように設定変更できる。
それはツール>オプション>編集タブで設定できるんだけど、
わかってても、たいてい我々は設定を変えるのが面倒くさい。
元に戻すのも面倒くさいし。
だけどこれ、一時的に使いたいだけなら
もっとさくっと簡単に実現できます。
エクセルでエンター押すと普通はカーソルが下に移動するけど、
これを右に移動するように設定変更できる。
それはツール>オプション>編集タブで設定できるんだけど、
わかってても、たいてい我々は設定を変えるのが面倒くさい。
元に戻すのも面倒くさいし。
だけどこれ、一時的に使いたいだけなら
もっとさくっと簡単に実現できます。
2010.11.28 (Sun)
2010.08.18 (Wed)
成功事例でもないんだけど、個人的に面白かった体験。
2010.08.15 (Sun)
商品広告の話をするにあたって、例として衣料洗剤に話をしぼる。
毎日のように何かしらの新製品が発売される病的な市場の中で、
とにかく「従来の洗剤よりもきれいになる」ということが
異口同音に叫ばれる。
敏感肌にも安心だとか、部屋干しで臭くならないだとか
他製品と違う切り口でアピールする手もあるが、
そうではない、本来の目的――衣料をきれいにすることこそを
主眼においた商品の場合、なんとかしてそれを伝えようとして、
他社製品との比較検証をしてみたり、
なんだがよくわからない汚れ物質の減少率をグラフ化してみたり、
ケチャップまみれのワイシャツを白くしてみせたりする。
幼さい頃、そういうCMにウンザリして、
いっそ「なんでもない洗剤」って出せばいいのにって思った。
毎日のように何かしらの新製品が発売される病的な市場の中で、
とにかく「従来の洗剤よりもきれいになる」ということが
異口同音に叫ばれる。
敏感肌にも安心だとか、部屋干しで臭くならないだとか
他製品と違う切り口でアピールする手もあるが、
そうではない、本来の目的――衣料をきれいにすることこそを
主眼においた商品の場合、なんとかしてそれを伝えようとして、
他社製品との比較検証をしてみたり、
なんだがよくわからない汚れ物質の減少率をグラフ化してみたり、
ケチャップまみれのワイシャツを白くしてみせたりする。
幼さい頃、そういうCMにウンザリして、
いっそ「なんでもない洗剤」って出せばいいのにって思った。
2010.08.07 (Sat)
先月の話になってしまったが、「ブクブク交換」というイベントに参加した。
テーマに沿ったオススメの本を持ち寄り、
その本に名刺を挟んで交換し合うという素敵なイベント。
全国でやっているが、札幌での開催は今回が初とのことだった。
テーマに沿ったオススメの本を持ち寄り、
その本に名刺を挟んで交換し合うという素敵なイベント。
全国でやっているが、札幌での開催は今回が初とのことだった。
2010.07.05 (Mon)
先週末、「84ism」の桃子さんという方から取材依頼を受け、
お会いして様々なお話をさせていただいた。
この、84ism(ハチヨンイズム)というウェブマガジン、
存在は知っていたのだけれど、今回はじめて、ちゃんと拝読した。
ハチヨン世代(=1984年度生まれ)の人たちに焦点を当てたサイトで、
それ自体、みなハチヨン世代の人たちによって運営されている。
それで今回、
「ハチヨン生まれでよくわからんことをやっている人@北海道」ということで
私めなぞを見つけていただき、ご連絡くださった次第であった。
そんなわけでこちらが取材を受けるということだったんだけど、
このライターの桃子さん自身が相当おもしろいことをされてる人で、
むしろこちらから取材をお願いしたい心境だった。
お会いして様々なお話をさせていただいた。
この、84ism(ハチヨンイズム)というウェブマガジン、
存在は知っていたのだけれど、今回はじめて、ちゃんと拝読した。
ハチヨン世代(=1984年度生まれ)の人たちに焦点を当てたサイトで、
それ自体、みなハチヨン世代の人たちによって運営されている。
それで今回、
「ハチヨン生まれでよくわからんことをやっている人@北海道」ということで
私めなぞを見つけていただき、ご連絡くださった次第であった。
そんなわけでこちらが取材を受けるということだったんだけど、
このライターの桃子さん自身が相当おもしろいことをされてる人で、
むしろこちらから取材をお願いしたい心境だった。
2010.05.19 (Wed)
新しい職場にもようやく身体がなじんできた。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
いちからプログラミングを勉強しはじめて1ヶ月と半分、
それなりに書けるようになってきた。
楽しい。
今は、こういうの作れっていう課題を先輩から出してもらって、
行き詰ったら質問させてもらいつつ、基本自由にやらせてもらってる。
知的好奇心を刺激する絶妙なレベルの課題を用意してくださるもんだから、
それまでに覚えた知識を応用させて組み立てていくのが大変面白い。
2010.04.18 (Sun)
3月中、転職活動をしておりましたが
新卒のときの就職活動とは勝手が違って戸惑った部分などもあり、
簡単に記録しておこうと思いました。
はじめに3行で総論。
とにかくパイが少ない!新卒に比べてずいぶん少ない!
あっても、経験重視の会社が多い。
なので転職は、やり方を考える必要がありますね。
新卒のときの就職活動とは勝手が違って戸惑った部分などもあり、
簡単に記録しておこうと思いました。
はじめに3行で総論。
とにかくパイが少ない!新卒に比べてずいぶん少ない!
あっても、経験重視の会社が多い。
なので転職は、やり方を考える必要がありますね。
2010.04.03 (Sat)
いろんな方が薦められてるけど、
『日本語の作文技術』は本当に良書だと思う。
作文の際にこれまで感覚的にやっていたことを、
ちゃんとルールとして明文化してくれているのだ。
作文で「あれっ、何かおかしいな」と思ったときに
判断のよりどころができるのが非常に有難い。
1970年代に書かれたものながら、バリバリ現役で活用できる。
意識するだけですぐにもでも実践できるルールを、
本書から1つだけご紹介しましょう。
『日本語の作文技術』は本当に良書だと思う。
作文の際にこれまで感覚的にやっていたことを、
ちゃんとルールとして明文化してくれているのだ。
作文で「あれっ、何かおかしいな」と思ったときに
判断のよりどころができるのが非常に有難い。
1970年代に書かれたものながら、バリバリ現役で活用できる。
意識するだけですぐにもでも実践できるルールを、
本書から1つだけご紹介しましょう。
2010.03.31 (Wed)
3月中、転職活動をしておりましたが、
おかげさまで、良心的な会社に拾っていただくことができました。
IT系の会社で、SEとしての勤務になります。
経験がまったくゼロからのスタートになるので、
当面は給料泥棒という形になりますが…。
早く一人前になれるように頑張ります。
出張はわりと頻繁にあるみたいですが、
基本的には札幌にいることができそうです。
このブログもマイペースで続けていけたらなと思います。
どういう内容にしていくか、いろいろ模索しながら(笑)
ご報告まで。
おかげさまで、良心的な会社に拾っていただくことができました。
IT系の会社で、SEとしての勤務になります。
経験がまったくゼロからのスタートになるので、
当面は給料泥棒という形になりますが…。
早く一人前になれるように頑張ります。
出張はわりと頻繁にあるみたいですが、
基本的には札幌にいることができそうです。
このブログもマイペースで続けていけたらなと思います。
どういう内容にしていくか、いろいろ模索しながら(笑)
ご報告まで。